• ベストアンサー

あなたの知ってる超光速航行は?

k16399638の回答

  • ベストアンサー
  • k16399638
  • ベストアンサー率33% (342/1035)
回答No.6

1)レンズマン・シリーズ(スミス) 2)なんかすごい動力(不明) 3)謎の敵対組織ボスコーンが使用している高性能エンジン。これを奪って帰還するのが、最初の任務でした。古いSFなので、とにかく「次から次へと太陽系を飛び抜け」ることができる位の描写しかありません。 シーフォートのエンジンは、野田閣下が何を血迷ったのか「N波」と訳しましたが、原著ではフュージョン・エンジンとなっています。 1)宇宙のスカイラーク(作者はレンズマンとおなじ、スミス) 2)X金属を使用したワッツィトロン・エンジン 3)ワッツィトロンの発生させる場の影響下で銅と接触すると触媒として働き、銅が100%の効率でエネルギーに転換する。その最重要な溶液は、産業廃棄物としてオークションにだされていたプラチナの精製廃液30@セントのものでした。 ちなみに、動力のことを細かく描写して、人類が最初に太陽系の外に出たSF小説が、この作品です。

Maris2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 レンズマンですか、E・E・スミスによる名作ですね。 1937年にここまでの作品が生み出されているなんて驚きです。日本ではアニメ化もされてるみたいでかなり知られていますね。 >シーフォートのエンジンは、野田閣下が何を血迷ったのか「N波」と訳しましたが、原著ではフュージョン・エンジンとなっています。 原作では、フュージョン・エンジンですか融合機関とでも訳すんですかね、個人的にはN波航法のほうが 作品の雰囲気にあっていると思います。 >1)宇宙のスカイラーク これもE・E・スミスの作品なのですね、しかも1928年。 現在でも超光速航行の動力に関してはほとんど記述されていないのに、そこまで考えてSFを書く人がいたんですね。 (30セントというのがまたすごい)

関連するQ&A

  • 亜光速宇宙船の航行について その2

    前回「亜光速宇宙船の航行について」という質問をした者です。新たな疑問がわきましたので恐縮ですがまた質問させていただくことにしました。 地球から10光年離れた植民惑星Aが存在したと仮定します。 光速の90%で航行できる宇宙船がAに向って発進しました。 宇宙船は地球&A時間で11.11年かかってAに到着します。 皆様方のお力添えで宇宙船内ではこの間4.84年しか時間が進行しない、という結論をいただきました。 ここで新たな疑問です。 宇宙船がAに到着したとき、Aの住民は11.11歳の歳を取っているのに乗組員は4.84歳しか歳を取っていないのでしょうか? いくつか文献を読んでみました。 PHP研究所〈相対性理論〉92ページにこんな記述があります。 「宇宙旅行する人が年をとらず若さを保つといっても、それは地球上の人がロケットの中を観察した場合のことです。ロケットの中の人は、自分の時計も身の周りの変化もすべて平常通りに動いているのです」 さらに同書では、 「もし、そうでなかったらたちまちおかしなことになります。なぜなら宇宙は膨張していて(中略)地球から非常に遠い星は光速度に近い速さで後退しています。運動の相対性により、その星に対して地球は光速度に近い速さで運動していることになります。」 そして、 「ということは、地球上では時間がほとんど止り、人類は年をとらないことになります。」 結論。 「しかし現実はそうなっていません、すべて正常の状態にあります。つまり、時間の遅れや長さの短縮は、互いに運動している一方の観測者が、他方の状態を観測したとき、そのように見えるということなのです」 ということは、地球やAから観測したとき、宇宙船のクルーは4.84歳だけ歳を取ったようにしか見えないが、Aに到着したら、クルーは地球&Aの住人と同じく11.11歳歳を取っていた、ということになるのでしょうか?

  • 超光速ニュートリノ?

    光より速いニュートリノというニュースが流れましたね。あの問題はどうなったのでしょうか?ど素人なのでSF的議論しかできないのですが、こう考えたらどうでしょうか。まず条件として、物質は秒速30万kmを超えることができない。ところが素粒子は不確定性原理からその速度と位置を同時に正確に測定することはできない。したがって素粒子が光速に限りなく近づいたとき、その位置は想定された位置よりわずか前方に観測された。したがって光速を超えたように見えた。というアイディアはどうでしょうか。学会では屁理屈でもSFとしては通りそうですか?

  • 宇宙の果てを越してゆく銀河は地平線光速を超す?

    背景)宇宙の膨張が加速していることが判明しています。  そして、宇宙の果てを超えてゆく最遠方の銀河の後退速度は、光速を超えて宇宙の地平線の彼方へ消えてゆくと日経サイエンスに書いていました。  また、光速以上で宇宙の地平線を超えて行くことは相対性理論に反さず、ダークエネルギーによる空間の膨張のためであるとも記述されています。 疑問の本体)では、「宇宙船は光速を超えることができる」のか。  自然が、空間を膨張させて遠方の銀河の見た目上の速度を光速以上にしているのであれば、進化した文明は空間を操作して実質的に超高速の宇宙船を作ることができるのではないか?  空間が膨張するなら、収縮も可能と仮定すると、高度に発達した文明は宇宙船の前方の空間を収縮させ、後方の空間を膨張させ、乗組員には加速感を与えずに超光速で航行する宇宙船を実現できるのではないのか?  上記のように考えると、長年のSFファンを悩ませてきた問題の一つへの解決策になるのかなと考えました。  もっとも、前方の空間を物質に変換して収縮させて、超光速を行う宇宙船の概念は、すでに相当昔にソビエトのSF作家が作っているので、二番煎じのようですが、とにかく実質上の超光速は実現できるのではないでしょうか。  もっとも、仮定が最低3つはあります。 仮定1)空間は膨張と収縮することができる 仮定2)自然ができることは十分に発達した科学(でも魔法でも何でもよいのですが)で再現できる 仮定3)「十分に発達した科学」を達成できる文明が存在しうる、または、今後発生する可能性がある =以上です。ど素人の単純な考えですが、どなたか教えていただけませんか?

  • 宇宙戦艦ヤマトの補助エンジン

    宇宙戦艦ヤマトと言えば波動エンジンですが、地味ながら補助エンジンも二基搭載しています 劇中何度か波動エンジンは止まったものの、補助エンジンは健在だったと思います また、一説によると、補助エンジンだけでも光速の99%という亜光速での航行が可能だとか 圧倒的大パワーの波動エンジンの影に隠れ存在感薄い補助エンジンですが、劇中ではどのような原理のエンジンなのでしょうか? その設定は、2199以前と2199では違いはありますか? その他、補助エンジン関するエピソードや個人的雑感もお願いします

  • ワープ航法について

    SFの世界では宇宙空間の離れた2地点を時には光速を超える速度で移動するワープ航法なるものがありますが、このワープ航法では空間の歪みを利用している関係上、ワープ中に宇宙船は通常の宇宙空間の外部に出ていると考えて良いのですか。 宇宙空間には歪みがある。それゆえ近道を通れば短時間に移動できるが、瞬時に行われるワープにおいてはその時に宇宙空間外部に出ているのではないのか? また、ワープする宇宙船は既にそこにある歪み空間を利用するのか、自ら空間を歪めてワープするのか。 前者なら行きたい地点に向いた空間の歪みがない時にはどうするのですか。後者では空間を自ら歪める仮想原理はどういうものなのですか。 分かるとこだけでもお願いします。

  • SFとアインシュタインと光速と異星人コンタクト

    SFオタクです。 SFで光の速度をこえ色んな宇宙に行ったり、異星人との交流や戦争などがありますよね! けど、今の物理学?アインシュタインの理論では光を超えるものはないとのことですので、SFの様に短時間で何万光年先宇宙にはいけないことですよね!もちろん異星人(異星人がいても)とのコンタクトも今の地球の物理学?素粒子学?では無理との事ですね? 例えばコールドカプセルや遺伝子操作で人間が不死に近くてもやはり時間の壁を超えられず、違う恒星系に行くにせよ何十万年もかかると言う事ですよね。 光の速度に近ずくにつれ物質の質量が重くなり、結局、光速を超える事は出来ないと何かでよみました、では物質の質量をゼロにする空間を物質の周りで覆い速度をあげていけば速度と質量の関係に影響せず光の速度を超えれるのではないかな?と思います。実際、そんな物が存在したらの仮定ですが! 現人類が現れて1万6千年ほどです(物理学等などは200年あまり)、それに比べ宇宙が誕生し138億年ですので宇宙時間でいうと現人類の文明などはまばたき程度の時間にすぎませんよね!地球の誕生が45億年前ですので、宇宙誕生の1/3などでその間に高知能生命体が存在し地球にきた可能性(痕跡)があってもいいと思うのですが?今の所そんな事実は存在しないので、やはりアインシュタインの理論どおり、光を超えて移動する手段はないのでは? そして、知的生命体とのコンタクトをありえないのでは? あくまで、地球における万物の考えの中の話しですが。

  • 二重スリットの干渉縞   

    物理学にど素人なのですが,こんな空想をしてみました。 皆さんのご意見をお聞かせください。 二重スリット実験に出来る干渉縞は粒子や波が到達する前に,検知器に おいて既に発生していたらと考えました。 粒子を打ち出した瞬間に空間に波動・歪みが生じて,粒子の到達前に 波動の干渉の方が先に到達していて,その空間の斥力の弱い部分に粒子が多く集って到達して縞模様を描くという考えなのですが・・・ 私には粒子が同時に波であるというのはどうしても分かりません。 マクロ的ですが宇宙には銀河の集まりが泡状になっているそうです。 これも宇宙が誕生した時の空間の歪みの現われではないでしょうか? 空間の歪みの三次元的縞模様といった感じです・・・ 物質が空間を歪め,空間の斥力が物質を位置づける,或いは物質とは 空間の歪みそのものなのか・・・ もうだいぶゴチャゴチャしてきました。 誰か助けてください。 お願いします。

  • 光の速さで動くと外はどう見えるのでしょうか?

    テレビを見ていて銀河を外からグルッと回ってみるCGがありました. そこでふと思ったのが、そのCGの視点の移動速度は明らかに 光速を越えているなーということです。 それはいいのですが、仮に亜光速で移動していた場合外界は どのように見えるのでしょうか? 自動車のようなもので亜光速で移動しているとすると、 進行方向の後ろは真っ黒ですよね? 前は?真っ白でしょうか? 背景放射が青方遷移して晴れ上がりの時の宇宙の色?とか思ったのですが・・・ ところで、横はどうなるのでしょうか? 先のCGのような例の場合視点の移動速度は速いですが、 見ているものも大きいので、新幹線から見る月のように 普通に見えるような気がすることもないのですがどうでしょう? 同時に仮に亜光速で移動すると質量が増えますよね? ってことはまわりの空間ごと引きつけてこれまた真っ白ってことでしょうか? また、自動車型宇宙船がどんどん速くなると宇宙船質量が増えてそのうち 宇宙船よりシュバルツシルト半径が大きくなってブラックホール化するんでしょうか? そんな妄想を悶々として昨日寝れませんでした. 数式も何もない思考実験(妄想)で申し訳ありませんが皆さん教えてください!

  • 人類は銀河系の外に行けますか?

    人類は銀河系の外に行けますか? こんにちは。 銀河系は球状?円盤状?、円盤状だと思いますがその直径は10万光年だそうです。 イスカンダルは地球から14万8千光年です。銀河の外ですね。 写真で見ると(この写真、どのように撮ったの?)我が太陽系は半径の半分くらい 内側にあります。 ですから太陽系から銀河の端まで半径の半分(10/2/2)2.5万光年ですよね。 ●人類が繁栄している間にここまで到達できるでしょうか? 出発するまで繁栄していれば良い。出発後自滅してもしょうがない、片道旅行です。 既往の理論、仮定の理論、有りです。 空想の理論、仮想の航法(ワープなど)、はオタスケとして有りです。 波動エンジン、無しです。 空間をゆがめる(紙を折ってしまうようなもの)、無しです。 乗員は夫婦2子制とされ常に定員が乗船しています。(男女産み分け可) 食料問題は気にしないで下さい。途中の惑星から調達しますから。 ● あとタイムマシンが出来ていたとして、 この2.5万光年の距離の移動においてなにか有効な利用は考えられますか? では宜しくお願い致します。

  • 宇宙の中心は 今の光を用いた観測技術では 特定できない、と思います。と

    宇宙の中心は 今の光を用いた観測技術では 特定できない、と思います。ということで 中心が特定できるまでは 太陽系を含む銀河を中心としても何ら問題ないと思います。皆さんはどのように思われますか。   参考までに 宇宙の観測は『全方向からの一定の背景放射と全方向の137億光年離れている恒星、銀河が光速で膨張しているらしい』という事実に基づいています。その理解は137億年前にスモールサイズの宇宙Sがあり、その宇宙Sのなかに後に地球になる部分もあり、その宇宙Sが現在の宇宙G(Sよりはるかに大きい)に膨張し、Sから発生した太陽系銀河はあたかもほぼGの中心に位置するようになっており、膨張したために観測限界の137億年前の光が今観測される(背景放射であり、恒星銀河の光である) というものです。光を用いた観測で略このように 理解しています。別観測手段があれば Gの内外の構造が明らかになり 宇宙の中心とか太陽系銀河の位置も明らかになるとおもいますが、その時期は予想もつかないと思います。 あるいは 今の観測限界は 137億光年の半径の空間ですが、内部構造は宇宙膨張以後発生したものであり 今の観測技術で明らかになる可能性があり 太陽系銀河がどのような構造の一部なのか 分る可能性はあると思います。