• ベストアンサー

結婚をするにあたって保険の確認はしましたか?

cyanberryの回答

  • cyanberry
  • ベストアンサー率50% (117/230)
回答No.1

結婚するのであれば当然自分名義の生命保険に入った方が良いでしょう。生命保険だけでなく、万一旦那様が長期入院になった時も考えて損害保険も考えておいた方が良いですよ。 保険に関しては今はファイナンシャルプランナー(FP)の方が無料で相談に乗ってくれますので、そちらを利用した方が良いです。 私は↓を利用しました。 http://www.ins-cis.com/index.html?ID=iu208 ↑はきれい事だけじゃない保険の本当のところを教えてくれたり、賢い保険の組み合わせ方を教えてくれたりと、非常にいい人たちでした。近場にあれば是非ご利用を。 詳しいことは言えませんが、旦那様には「死亡時の保障」と「入院時の保障」、奥様には「入院時の保障」の保険に入った方が良いでしょう。 親戚にがんになった人が多い場合はがん保険も入った方が良いです。

関連するQ&A

  • 妻の生命保険の受取人は?

    私の生命保険の受取人は変更して妻になっていますが、 妻の生命保険の受取人は誰か知りません。  聞いたこともありません。 皆さんは自分の妻の生命保険の受取人が誰か把握していますか? 結婚後の保険を含めたお金のやりくりは任せていますので、保険については詳しいことは分かりません。 皆さんはどこまで把握していますか?

  • 生命保険について教えてください

    30代後半妻です。夫、小学生二人います。 親元から遠く離れて生活していますが、 夫妻とも、独身時の生命保険を更新しながら 個別で双方の両親が支払い、受取人は 両親のままです。 (結婚当時、貧乏?だったためそのまま きてる感じです) 入院は保険金が清算できるので 困っていません。 ただ、事故で夫が万一亡くなっても 妻子に保険金がないと、ゆくゆく 片親で生活に困るのでは?と 考えています。 この場合、夫婦で別の保険に加入すればよいのですか? (たとえば、私の親は毎月15000円払い、ガンホケンや死亡1500万の保険にしています。ありがたいですが、私には高くて払えません…。私の実家は私の家庭より裕福です) (夫も似たり寄ったりみたいです) あいにく保険にはうとく、詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 結婚中に契約した生命保険

    夫を契約者・受取人とし、妻を被保険者として結婚中に契約した生命保険は、離婚後どうなるのでしょうか? 夫がそのまま掛け金を払い続けていて、離婚後に妻が死亡した場合、名字などが違うことから調べれば離婚したことはわかると思うのですが、請求されれば保険金は支払われるのですか? 確かそもそもまったくの他人に生命保険はかけられなかったと思うのですが、離婚した時点で他人ですし契約自体が無効にならないのでしょうか?

  • 結婚後の生命保険の受取人変更について。

    私は、結婚2年目の専業主婦(26歳)です。 主人は、実家の家業を継いでます。(30歳) 子どもは今年の5月に、赤ちゃんが生まれる予定です。 結婚当初、生命保険の受取人変更をしようと思ってましたが、 主人の保険は、義母が管理してて証書もくれないので、いずれ子どもが生まれてからしようと思い 保留にしてました。 でも、この5月に子どもが生まれることになり、 そろそろお互いの生命保険の変更をしたいなぁ~と思い、主人に相談しました。 主人は、「俺は、まだまだ死なないから慌てんでも・・・。もし死んでも、両親はお前にちゃんとくれるはず。」って言ってましたが・・・。 私的には、そんな考え甘いと思うんです。 主人の受取人は義父になってます。 いざ、主人が亡くなったところで義父にお金が入るわけで、一銭もくれないかもしれません。 子どもが生まれるのに不安になり、「子どものためにも両親に話をして!」と言って 主人から、両親に話してもらいました。 月々の保険料は、実家より給料より天引きにしてもらってます。 なので、私達の家計から支払ってます。 主人が両親に話をした所、義母は「旦那の姉も、独身の時に掛けてた保険は受取人は旦那さんに変更せず 私が管理してるんやで~」と言ってたそうです。 だから、私達が変更するのに難色を示したそうなんですが、 結局は、納得をしてくれました。 でも、そこから何も言ってきてはくれないし、証書もくれません。 今後、どうするべきなのでしょうか? 月々の保険料も、結構な額を払ってるので 自分達で違う保険に入るのは厳しいです・・・。 みなさんのご意見をお聞かせください。 お願いします。

  • 生命保険の保険金受取人

    生命保険の保険金の受取人について教えてください。 結婚して二年が経ちます。 主人は終身タイプの生命保険に加入していて、保険金の受取人が主人の母親になっています。 独身の頃に、義母が付き合いのある保険屋さんに頼んで契約したようです。 結婚してから見直さずに今に至ります…ふと最近、もし主人が突然亡くなったら?生活していける?保険金の受取人を妻の私に変更すべきでは?と不安になってきました。 主人に、「お義母さんに断りをいれて変更して。」と、お願いしましたが私に、「やっといて。」と、聞く耳を持ってくれません。 切り出しにくい話なので、勝手に変更しちゃって良いのか、やはり義母に話したほうが良いのか悩んでいます。 どのようにしたら良いのか、分かる方教えてください。

  • 結婚式のタイミング

    義理の両親と結婚式のタイミングでもめています。 今妊娠6週の新婚です。 結婚式のはなしが出ているのですが、妊娠中にすべきか、出産後半年間以上してからするべきなのか決めかねています。 妊娠中、出産してから結婚式あげた方の体験談が聞きたいです。 またそれぞれのデメリットも聞きたいです。

  • 死亡保険金の受取人について

     前回に同じような質問があれば、すみません。  現在結婚して5年目、子供2歳(男)、4月に第2子出産予定です。  お互い独身時代からの生命保険をそのまま引き継いでいたのですが、出産と同時に私は退職したので、いままでの保険は解約し、掛け捨てタイプ(安いので)を新たに契約しました。しかし主人は、住友生命に加入していることは知ってますが、(掛け金が給料天引きのため)、どんな保険に入っているのかまったくわかりません。 独身時代から契約したもので、証書は実家の義理の両親が保管し、受取人も主人の親です。   結婚当初にどんな保険に加入しているか知りたかったので、義母に尋ねた時、証書を見せてもらえたのですが、解約したら損になるからこのままおいとおた方がいいよと言われただけで、証書はいただけませんでした。  私としては、今の所専業主婦のままだし、子供二人いて主人にもしもの事があると思うと、その先の生活資金が気になります。もちろんそのうち働こうと思ってますが。  死亡保険金の受取人が義理の親であれば、もしもの時、何か不都合ありますか?  私としては、受取人を配偶者(私)に変更したいのですが、それは、証書がなくても、また、主人の了解を得たならば、義理の両親に言わなくても変更できるのですか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 生命保険の受取人」

    生命保険の受取人ですが、戸籍上の妻でなければ書類上記載はできないのでしょうか?今、ほぼ同姓状態の男性がいます。彼は、結婚しているのですが、今後を考えて彼が生命保険に加入しようとしているのですが、受取人欄が親族の選択しかできません。彼は、愛人である私を受取人にしたいようですが、どのように書類を提出すれば、私が受取人になれるのでしょうか?

  • 結婚後生命保険について

    結婚後、生命保険の受け取り人について すぐに変更されましたでしょうか。 みなさんはどのようなタイミングで どのように変更されていますか。

  • 生命保険の受取について

    生命保険の受取について 結婚中に加入した生命保険について、受取人を妻にしています。 この状態で、離婚した場合、受取人は引き続き「元妻」にしたい と思います。 この場合の手続きとして、被保険者である夫が受取人を元妻に変更する (具体的には受取人の名字を変更するということですが)ことで 対応可能でしょうか。 子供のいない夫婦なのですが、一般的にこういう手続きはよくあるもの でしょうか。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう