• ベストアンサー

会社の従業員は代理人ではない?

会社Aの従業員Bは管理職であり、5000円までの備品については自分の裁量で(自分より上の者に確認することなく)購入する、あるいは部下の購入を許可する権限を有していたとしますが、6000円の商品を購入したら無権代理になりますでしょうか?(表見代理の問題はここでは考えないとしてください) またある法律家の見解では会社の従業員にはそもそも代理権の概念は該当しないと言われたのですが、そうなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#83227
noname#83227
回答No.3

>会社の従業員にはそもそも代理権の概念は該当しない それはケースバイケースでしょう。一定の法律行為の権限を与えられた従業員が、会社名義で会社のために一定の法律行為をを行うのならそれを法律的に代理でないと構成する必要がありません。逆に社内通達の起案とかはどう考えても代理の問題じゃない。 会社法14条に会社の使用人の対外的権限の規定がありますが、2項で代理権と明記しているので代理となる場合があるということでしょう。するとそのような場合に該当する限り従業員であっても代理人と考えていいはずです。 で、まずそもそも本質的な勘違いがあると思われる点を一つ指摘。 >表見代理の問題はここでは考えないとしてください 当たり前です。なぜなら、表見代理は「無権代理であることが前提」だから。無権代理だから本来なら本人に効果帰属しない場合に一定の事由があれば相手方を保護するという制度が表見代理なんです。つまり、無権代理かどうかを検討するについて表見代理云々なんて全然関係ないんです。無権代理であることが決まって初めて表見代理の成否が問題になるのであって、そもそも無権代理かどうかの検討に表見代理を考慮する余地は法理論上ないのです。 さて、本題ですが、「代理と構成すれば代理人の権限兪越は無権代理」です。ですから、代理であると考えれば、その代理権の範囲を逸脱した当該行為は無権代理です。 代理でないと構成すれば……、その場合に従業員と会社の関係をどう捉えるのかを明らかにしないと何も言えないというのが正解。無権代理は代理権がない場合でもいい(と言うかそれが基本形)ので、仮に代理でないと構成しても無権代理になる可能性はあります。 まあどっちにしても、会社法14条2項で相手方が権限兪越について善意であれば(ただし、判例的には重過失があるとダメ)会社自身が責任を負いますから、会社と従業員の関係の法的性質論によらず、結論的に差はないと思って間違いないでしょう。明文の規定があるのですから、悪意(または重過失)でない限り「雇った会社の責任」なんてわざわざ言う必要はありません。

claimer
質問者

お礼

回答が遅くなり申し訳ありません。 どちらか白黒つけるには難しい問題だったのかもしれません。 いろいろありがとうございます。

その他の回答 (4)

noname#94859
noname#94859
回答No.5

>「NO1様回答を読めば代理権の存在を前提にしているように思えますし、そこが迷っているのです。課長や係長くらすだと代理権とは言えないような気がするのですが、どうでしょうか?」 NO.3さん回答「無権代理だから本来なら本人に効果帰属しない場合に一定の事由があれば相手方を保護するという制度が表見代理」には激しく同意します。 「ある見解では会社の従業員にはそもそも代理権の概念は該当しない 」とありますが、代理ではなく「当時者」だということです。 NO.4さん回答、素晴らしいと思います。 ところで「無権代理」だとどうなるのでしょうか。 権限のないもののした代理行為なので、商品購入契約は成立して無い、つまり債務者にはならない、となるわけですが、商品を売った債権者は「とろいこと言ってたら、あかんで。あんたらの会社でどんな決めがあるかなんて、おれぁ知らんよ。払ってくんな」ではないでしょうか。  NO.1さん回答「前項に規定する使用人の代理権に加えた制限は、善意の第三者に対抗することができない。」はそういうことです。 まとめると 会社Aの従業員Bが管理職であろうとなかろうと、商品購入をした場合、その相手方は会社との取引と信じて商品を納品して代金請求を会社にできる。  Bが会社の中でそれだけの権限裁量を与えられて無いとしても、善意の第三者である納入業者には関係ないこと。  代理人権限の有無とか、表見代理などの問題は発生しない。  なぜなら一般的な取引高での注文にはBはA社の当事者であるからである。    なお、代理に関する問題というよりも「実際に代金を支払わないといけないのかどうか」という観点から回答を得るようなスタンスの方が、すっきりと解決するように思えます。

claimer
質問者

お礼

回答遅くなりまして申し訳ありません。 やはりいろいろ難しい問題のようですね。

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.4

代理権と言うより当事者。 業務として行う法律行為には 使用者責任が発生します。

claimer
質問者

お礼

そうですね。そういう考え方もあると聞いていたものですから、 いったいこういう場合はどうなるのかとの疑問でした。 使用者責任という方法もありますね。

noname#94859
noname#94859
回答No.2

>「会社の従業員にはそもそも代理権の概念は該当しない」 私もそのとおりだと思います。 代理権を与えたとか与えてないとかの問題は別です。従業員なのですから、その会社のために行為を行ってるのです。 その従業員にどれだけの裁量を与えてるかなどは第三者の知りうるところではありません。 無権代理だから、わが社がその支払請求には応じない、などとは言っておられません。 「そういう人間を使っていた会社の責任」だという「因果説」で対応するしかありませんね。 表見代理理論を取り入れないでの回答というと、こうならざるを得ないと思いますが、いかがでしょうか。

claimer
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね、そういう風にもとれますよね。 でもNO1の回答を読めば代理権の存在を前提にしているように思えますし、そこが迷っているのです。 課長や係長くらすだと代理権とは言えないような気がするのですが、どうでしょうか?

回答No.1

会社法の会社の使用人に関する規定です。 (ある種類又は特定の事項の委任を受けた使用人) 第十四条  事業に関するある種類又は特定の事項の委任を受けた使用人は、当該事項に関する一切の裁判外の行為をする権限を有する。 2  前項に規定する使用人の代理権に加えた制限は、善意の第三者に対抗することができない。 普通に読めば、代理権の存在を前提にした規定ですよね。

claimer
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね、代理権の存在を前提にしているように思えますね。 私の調べたところでは取締役や部長級、支配人などは代理権が与えられていると見るのが普通のようですが、 課長や係長くらすだと代理権とは言えないような気がするのですが、どうでしょうか?

関連するQ&A

  • 無権代理と表見代理について

    AさんがCさんから美術品を買うことになりました。 Aさんは代理としてBさんに、予算100万円で美術品の購入をお願いしました。 BさんはAさんの代理であることを顕名し、Cさんから120万円の美術品を購入しました。 このとき、Cさんには以下の手段がありますが… 1.催告権 2.取消権 3.無権代理人に対する責任追及 4.表見代理 Aさんが追認しなければ、Bさんが損害賠償請求をされる。(3) 表見代理でAさんが120万円で買い取ることになる。(4) Cさんがこの、3もしくは4の手段を行使するための要件の違いがよくわかりません。 Cさんの気持ちひとつで3でも4でも好きな手段を行使して構わないのでしょうか? 簡単な例を用いて違いを教えて頂けないでしょうか。

  • 法人の従業員の意思表示と代表権や代理権について

    質問を見てくださってありがとうございます! 純粋に法学的にどうなるのか知りたいのですが、 法人の従業員は代表者でも、法人の代理人でもありません。でも、例えば小売店などでは、売買契約が成立するにあたって、レジのバイトに対し消費者が買いますという意思表示をし、バイトが売りますという意思表示をしていて、バイトの意思表示の効果が法人に帰属しているように思えます。 このとき、ひとたび法人が、そんな契約知らないと言ったとき、無権代理や表見代理の問題になるのでしょうか? そもそも、法人の従業員とのやりとりにおいて行われる意思表示は法人の意思表示となりうるのか?そしてその根拠やいかに? 皆様のお知恵をお貸しください!!

  • 無権代理で相手方が取り消した場合の後の処理は?

    無権代理で本人の追認がない場合は本人により取消しができるとあります。その場合の取消しは遡及効で、契約自体がなかったことになると思うのですが、この場合すでに支払われた代金や購入した商品は具体的にどうなるのでしょうか? たとえば会社の備品購入担当者が、自分の権限を越えて、事務用品などを取引先から購入した場合、この購入について会社が認めないとすると、無権代理が成立すると思います。(この場合表権代理は成立しないとします。) その場合、会社がすでに代金を支払ってしまった場合でも、取引先が取消しを要求したとします。 そうなると会社がすでに支払った代金と、取引先がすでに納入した商品はどうなるのでしょうか? それぞれ代金は返却し、商品も返すということになりますか? 会社で他の社員がすでにそうとは知らず商品を使用してしまった場合はどうですか?

  • 権限のあるなし・・・刑事と民事で違うことあるのか

    民事で権限なし(無権代理)とみなされることが、刑事では権限与えられているとみなされることはあるのでしょうか? 例えば、まったく権限をあたられていない人が、勝手に本人の名をかたり本人に不利な契約を結んで本人に損害を与えても、刑事では、契約を勝手に結んだ人に権限が全くないから背任罪は成立せず、民事では無権代理で契約は無効ですよね? しかし、雇用関係にある従業員が、勝手に雇用主の名前をかたり不利な契約を結んだら、刑事では一応雇用関係にあり権限は一応あるから背任の可能性はあり、民事ではその契約は無権代理になりますよね? まぁ背任が成立するかどうかは権限が与えられていても、故意がないということで成立しないこともありますが。 要は刑事で権限ありとみなされても、民事では権限なし、とみなされることがあるのか?ということを聞きたかったのですが・・・その逆の民事では権限があって、刑事では権限がないとみなされることもあるのかもしれませんが・・・こういう風に権限のあるなしが刑事と民事でずれることってありますか? 刑事で権限なしとみなされたら、民事でも権限がないとみなされることが多いような気がしますが・・・説明が下手ですみません。

  • 会社のイベントがあり従業員で手分けしてチケットを

    会社のイベントがあり従業員で手分けしてチケットを 販売する事になったのですが数日後、 部下の1人が突然連絡がとれなくなり、 困っています。何度連絡しても、連絡が取れません。 チケットは20万円分持ったまま不明です。 これって横領になるのですか?

  • 会社での備品購入について

    こんにちは。いつもお世話になってます。 私は従業員2~300人程の小さな会社で総務をやっているのですが、上司から「備品購入についての申告の基準を作れ」と言われて困っています。 消しゴムや鉛筆と言った小さなものを購入するたびにいちいち申告させるのは馬鹿らしいし、 かといって、2~3000円くらいするUSBメモリを好きなだけ勝手に買えてしまうのも問題に思います。 皆さんの会社では備品の購入はどのように基準が定められているのか教えて頂けませんか? お願いします。

  • 手形の偽造?権限濫用?無権代理?

    初学者でぜんぜん分からないので教えてください。 Y会社の常務取締役であるCが、自分の利益のために、「Y株式会社代表取締役F」のゴム印と「Y会社社長之印」を持っていたのをいいことにY会社名義の手形を振り出した場合、この手形は偽造手形になるのでしょうか?それとも手形は有効で、権限濫用の問題になるのでしょうか?それとも無権代理になるのでしょうか。 手形の交付を受けた相手方および裏書を受けた第三者は、Y会社に支払いを請求できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 保険会社代理店ってどうなっているんですか?

    よろしくお願いします。 最近お会いした方で、保険を扱って裕福になった人がいました。 保険会社の代理店の契約を結んで、自分で営業して、お客さんに契約を取ってもらえば、収入になるんですよね? それは1人につき1回●●円の報酬って感じなのでしょうか? それとも1人契約できたら毎月●●円って感じなのでしょうか? 保険代理店の仕組みを教えてください。

  • 従業員間の飲み会を止めさせたい

    個人経営で会社をやっているものですが相談があります。 近頃、従業員たちが内輪だけで飲み会をやっているようなのです。 それも私には内密に、何の届出も許可も無くです。 会社としては、従業員のみで無届の集まりを持つという事は好ましい事ではなく、 また従業員の中には経営者である私に対し反抗的態度を取る者もおりますので、 何らかの煽動が行われる恐れもあり、非常に危険と考えております。 先日も飲み会を行ったらしく、従業員数名にそのような行為をやったのかと尋ねてみても、 全員「やっていない」との返事。明らかに口裏を合わせているようなのです。 また別の者は「やったとして何か問題があるのか?プライベートな事まで指図される筋合は無い」と 極めて反抗的な態度をとり、非常に問題があると感じております。 又近々そのような事を計画しているかのような動きもあり、会社としては危険な芽は予め摘んでおかなければならないので、 何とかして中止させたいと考えております。 また、今後従業員間の私的交流は一切禁止することも考えております。 会社の経営の安定や秩序を守るため、従業員の私的行為を制限するのは、経営者として当然の権限ですし。 何かしら良い方法があれば、ご教授願います。

  • 会社法の支配人と内部制限、表見支配人の関係について

    判例上、会社法の支配人(10条以下)とは、包括的代理権(会社の事業に関する一切の裁判上又は裁判外の行為をする権限)を有するものとされています。 そして、その代理権に会社が制限をした場合(例えば、手形の振出権限がない等)は、包括的代理権がないとして、「支配人」とはあたらないとして、表見支配人(13条)の適用による保護を考えるしかないとされています。 そうだとすると、11条3項の「支配人の代理権に加えた制限は、善意の第三者に対抗することができない」の既定が無意味となる気がしますが、これに対する説明として、11条3項は、量的制限を意味するもの・・等がありますが、良く分かりません。 会社法上の支配人を包括的代理権を有する者(実質説)とした場合は、11条3項の適用場面とは、どのような場合なのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。