• 締切済み

手形の偽造?権限濫用?無権代理?

初学者でぜんぜん分からないので教えてください。 Y会社の常務取締役であるCが、自分の利益のために、「Y株式会社代表取締役F」のゴム印と「Y会社社長之印」を持っていたのをいいことにY会社名義の手形を振り出した場合、この手形は偽造手形になるのでしょうか?それとも手形は有効で、権限濫用の問題になるのでしょうか?それとも無権代理になるのでしょうか。 手形の交付を受けた相手方および裏書を受けた第三者は、Y会社に支払いを請求できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#83227
noname#83227
回答No.4

最初に言っておくけど、“表見代理になるから無権代理でない”ってのは法律(民法)をまるで理解していない寝言ですからね。信じちゃいけない。表見代理というのは、無権代理だから本来本人には効果が帰属しないはずのところ、相手方保護のために帰属させてしまうという制度なのですから。つまり表見代理を論じるためには無権代理であることが大前提です。 でまあ、質問の内容は基本書の「他人による手形行為」についての記述を読めば解ります。だから読もうね。 さて、なんか適当な話ばっかりだけど、そもそもCに“代表取締役Fに代って”手形を発行する代行権限があるんですか?それによって答えが変わるんですけど。 もし設例にその情報がないのであれば“場合分けしろ”ということ。あるのに落としているのなら“重要な条件を見落としている”という大ミス。 ところで先に一つ注意しておくと、Cに代表権があるかどうかは問題になりません。なぜなら、本設例の場合にはC名義で振出していないから。 Cが代理人(代表者)として振出したならCの代表権、具体的には“C自身の”手形を振出す権限の有無が問題になりますが、Fが代表取締役で代表権がある(なくても表見代表になる可能性が高いが、あると読むべきだろう)以上、Fには手形の振出し権限があると考えるべきで、そこで代表者Fの名義で振り出している以上、問題なのはCが“Fの振出を代行できる権限があるのかないのかだけ”です。よってC自身の代表権は不要です。 それから、手形法8条は無権限で手形を振出した者の責任の規定であって、手形が有効になって本人たる会社に請求できるという根拠にはなり得ないので要注意。 んで、結論から言えば、代行権限がないなら偽造です。あるなら権限の濫用。 代行権限がないなら偽造になるから原則的にはその手形は無効(有効とか言っているのは寝言。ちなみに「みなす」が法律用語であることとその意味するところが何かは知ってますよね?)です。ただ、取引安全を考えるとそれでお終いにするわけにはいかないから、無権代理と同様に考えて表見代理の“類推”適用の話に繋がります。無権代理とか表見代理そのものじゃないからあくまでも“類推”ね。 代行権限があるならこれは手形は正当な権限に基づいて作成振出したものなのだから原則として有効。相手方との関係で問題となりうるのは相手方に本人たる会社が当該権限濫用を主張できるかどうかということだけ。 で、簡単な方からいきましょうか。 まず、権限濫用の話から。 代行権限がある以上、手形は有効。ただ、代行権限乱用について相手方が知っていたかまたは知りえた場合には、責任を負いません。理論構成は判例と通説では違いますが、結論は同じ。 厳密に言えば、一般の基本書に書いてあるのは、代理方式の場合の代理権濫用の場合の説明で、質問のような代行方式での代行権限濫用の場合ではありませんが別異に解する必要もないので同様と考えてよいでしょう。 理論的な話は基本書をご覧あれ。 次に、偽造になる場合。 代行権限のない者が代行方式で他人(本人)名義の手形を振出した場合を偽造と言います。ですから、Cに代行権限がないのであればこれは偽造です。 偽造の手形は原則として無効。つまり本人たるY会社は手形上の責任を負いません。しかしそれだけでは取引の安全が図れないので表見偽造(なお、追認は問題文に特に事情がないので省略)として相手方の保護を考えます。 結論だけ言えば、判例通説では表見代理の規定を類推適用して本人の責任を認めます。なお、若干の修正が必要で相手方の主観的要件は善意無過失ではなくて善意無重過失になります。 なお、表見代理の類推適用ではなくて外観法理による保護という学説もあります。結論的には一緒なのですが、相手方の信頼の対象が変わるという違いがあります。 こちらも詳しくは基本書をご覧あれ。 とまあ大雑把な説明です。正直に言うと手形法はあんまし得意じゃないので勘違いがあるかもしれないし、大雑把なので漏れもあるかもしれません。時間的にゆとりがあればもう少しきちんと検証して書くんですけど、ちょっとその労を割くゆとりはないんでこの程度でご勘弁を。 繰返しますが、差し当たって基本書の他人による手形行為の項を熟読してみてください。

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.3

>手形の交付を受けた相手方および裏書を受けた第三者は、Y会社に支払いを請求できるのでしょうか。 もちろん出来ます! これでだめだったら手形取引なんて誰もしないでしょう。 会社があらそっても手形は本物だから(^^)、有効とみなされるでしょう。 会社は求められたらお金払うしかない。 その人と会社の間は社内の問題です。もみ消せば何も起きないし、警察が知ったら調べるでしょう。 こういうことの後処理で苦しんだ企業の話題があった気がする。

shinefukud
質問者

お礼

一応法律のカテで聞いているので、法律的なお答を頂けると嬉しいのですが・・・ ありがとうございました。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

手形法8条により、普通は手形が有効となります。 Cが手形発行の権限を与えられていない場合は、権限兪越の表見代理とするのが素直なところでしょう。権限内の場合に権利濫用となります。全くの権限がないわけはないので、無権代理とするのは、できなくは無いですが意味がありません。正しい印鑑等が利用されているので、偽造ではないですね。 判例として、最判昭和40年4月9日があります。

shinefukud
質問者

お礼

正しい印鑑等が使用されていれば偽造とはならないのでしょうか? 偽造の定義はそのようなものではなかったと思うのですが。 ありがとうございました。

  • no3583
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

Y会社の常務取締役であるCが、自分の利益のために、「Y株式会社代表取締役F」のゴム印と「Y会社社長之印」を持っていたのをいいことにY会社名義の手形を振り出した場合、この手形は偽造手形になるのでしょうか? 偽造にはなりません。偽造は権限のないものが偽物をごまかして作るもの(わかりやすく言うと)ですから、この手形は権限があるものが発行しているわけで、本物ですから偽造にはあたりません。 手形は有効です。 Cは業務上横領になるでしょう。 手形の交付を受けた相手方および裏書を受けた第三者は、Y会社に支払いを請求できるのでしょうか。 できますね。払わなければ不渡りですから・・・ 倒産してもいいのなら支払わないでしょう? これが、無効である旨の証明し、認めてもらわなければいけません。 参考URLを見てみてください

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E5%BD%A2%E6%8A%97%E5%BC%81
shinefukud
質問者

お礼

Cに必ずしも権限があるとは限らないと思うのですが。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会社法の手形と請求の問題について

    大学の課題で『Y商店の経理課長Mは、手形の振り出し権限を与えられていないにも関わらず、営業者Aの記名印と当該商店印を使用して、約束手形をBに振り出し交付した。その手形を取得したXは、YMAB等に対しどのような請求をすることができるか。(偽造、無権代理、使用者責任等を参考に論じなさい。)』という問題が出たのですが、困ったことにこの問題だけ全くわかりません! 他の憲法や民法の問題は解けたのですが、会社法だけは苦手で非常に困っています。 なので、会社法が得意な方がいましたら、すみませんが回答よろしくお願いします。

  • 約束手形における偽造事例への対処

    約束手形の事例でわからないことがあるので、ご教授ください。 1、「AはBに手形を振り出したが、Cがそれを盗み、B-C間の裏書を偽造したうえで、Dに裏書譲渡をした。」 この場合、Cには実質的権利はない以上Dは当然にはAに手形上の権利を請求できない(というか、手形上の権利は依然としてBにある)。しかし、DがCに権利がないことにつき善意無重過失であったならば、手形法16条2項の善意取得によって保護され、DはAに対する手形上の権利を取得する。また、遡及義務については、BはCに対し何の意思表示もしていない以上、裏書による担保責任(債務負担)を負わないのが原則だが、権利外観法理によってDがBへの遡及権を得る場合もある。DからCに対する遡及権については、手形行為独立の原則によりCはDに対し自己の意思に基づいて裏書をなしている以上担保責任を負い、DはCへの遡及権を有する。 と、このように思うのですが、どうなのでしょうか?? 一つ疑問なのが、B-C間の裏書をCが偽造しているという部分で、偽造というのは代行権限がないのに機関方式で他人の氏名を騙ることですよね?ならば、ここで、本人Bの表見代理責任とか偽造者Cの無権代理責任とかの論点にはならないのですか?? 私が思うに、ここで「偽造」といっても、B→Cの裏書に際して、CはBの部分を偽造してはいるが、被裏書人として手形上に自己の名を記しているのだから、本来の「偽造」とは違うのかなと思っているのですが、どうなんでしょう。 2、「AはBに手形を振り出したが、Cがそれを盗み、Bになりすまして、Dに裏書譲渡をした。」 この場合も、D→Aは善意取得の問題であることに違いはない。ただ、今回はCがBの氏名を騙っているので、完全な「偽造」となる。よって、DがCをB本人だと誤信した場合は権利外観法理、DがCをBの代行権者だと誤信した場合は表見規定の類推適用によって、DのBに対する遡及権を保護。Cは偽造者としての担保責任を負う(手形法8条類推)。 この事例は、完全な「偽造」の事例であるからこれでよいとおもうのですが、どうなんでしょう?? ご教授お願いします。なお、上記の表見代理責任とか無権代理責任とかは代理方式のそれを機関方式において類推して考えるものとします。

  • 約束手形の裏書きについて

    約束手形の裏書きについて教えて下さい。 実家の母に代わり、急遽経理をやることになりました。 初歩的な質問ですが教えて下さい。 先月、A社が当社に約束手形で支払いをしてきました。 それを、B社に回そうと思っております。 裏書きの方法は、ネットでも調べましたが、ちょっと不安なのでお聞かせ下さい。 裏書きに、社判(社名と代表取締役)と銀行印を押しました。 その時、「被裏書人」の欄にはみ出してしまったのですが、それはダメなんですよね? その場合は、バツ線を引いて、真ん中に銀行印を押せばいいのですよね? また、被裏書人と日付は空欄でいいのですよね? それと、社名と代表取締役氏名と銀行印は押しましたが、住所は押さなくても大丈夫ですか? 母に聞ければ良かったのですが、事情があり聞けないので、質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 請求書の表見代理人について

    とある取引先から 「○○株式会社 △△支店 常務取締役□□××」という 請求書を受け取りました。 普通、支店であれば支店長などという役職をもって表見代理人と認め お支払いしていました。 で、部長とかチーフといった役職の方だと代取の 委任状をいただいていました。 でも今回「常務取締役」だけで△△支店のトップという証明が どこにもありません。 「常務取締役」でも表見代理人と認められますでしょうか? (委任状をいただいたほうがよいでしょうか) 通常どのようにされてますでしょうか、ご指導宜しく お願いしますm(_ _)m

  • 手形の裏書

    教えてください 手形を裏書する時に、会社のゴム印と印鑑を押しますよね この時に押す印鑑は、会社の実印? 銀行印? どちらでしょうか? 大至急お助けくださいm(__)m

  • 手形の受取人と裏書について

    先日、手形の受取人と第一裏書人の名義が違うので、訂正印もしくは買い戻しをしてほしいと言われました。手形をよくみると、受取人欄は株式会社○○となっていて、裏書は○○株式会社となっていました。(正しくは後株です。)この場合、受取人欄に訂正がないと、この手形は不渡りになってしまうのですか? 自身は第三裏書人のため、それぞれに印鑑をもらうのはたいへんです。銀行にお勤めのかたがいれば、教えてください。

  • 手形の裏書を間違えました

    手形を裏書する時ゴム印を使用しているのですが、間違えて自社ではなく、関連会社のゴム印を押してしまいました。 訂正をしたいのですが、こちらで訂正印を押してしまっていいのでしょうか? それとも先方の訂正印が必要なのでしょうか?

  • 為替手形

    為替手形の件で質問、宜しくお願いします。 1、引受するA社が普通口座しかない場合、口座に支払う金額があれば、おちるのでしょうか? 2、支払地、支払場所は引受する会社の普通口座がある銀行でよいのでしょうか? 3、A社の連帯保証人の意味合いで代表取締役に裏書きをしてもらうつもりですが、その時の印鑑は  個人の銀行印か印鑑登録してある個人の実印かどちらがいいのでしょうか?

  • 約束手形に詳しい方

    すみません。商法の教科書の問題についての質問です。 自力でやった方がいいとは思うんですが、どうしても 分からないのでここで質問させていただきます。 甲は乙名義で金額100万円、受取人を丙とする約束手形を偽造して丙 に交付し、丙は、手形金額の記載を1000万と変造して五右衛門さんに裏書譲渡 しました。 五右衛門さんは誰に対してどのような請求ができますか? 答えがのってないんです;; よろしくお願い致します。

  • 約束手形の裏書に関して

    当方個人です。 最近、手形で支払われる取引が多くなりました。 そこで思ったのですが、会社の場合だと手間を省く為にゴム印で裏書をしています。 ならば個人の場合でもゴム印で裏書をして良いかと考えました。 実は先日、裏書を間違えてしまいまして、この様なことが起きない様にしたいのです。 (銀行の方に聞きながら、バツを引き訂正印をして訂正しましたが) 個人の為、会社名等はありません。ゴム印の内容としては住所と名前のみです。 またゴム印のサイズはどの位になるでしょうか? 以上の点ですが宜しく御願いします。