• ベストアンサー

控除対象配偶者について教えてください<(_ _)>

以前の質問で「配偶者特別控除」についてお伺いしました。 ちなみに私(♂)は結婚しているのですが、医療系の学生をしており、現在は奥さんの収入と、勉強の合間にアルバイトをすることで生計を立てています。 私の前年の収入は100万を割るぐらいのものでした。奥さんは約400万ぐらいの収入です。 ちなみに私は毎年、勤労学生控除を受けています。 このぐらいの収入だと、奥さんが配偶者(特別)控除を受けられるとのことで(年末調整は逃しました…)、税務署へ確定申告に行こうと思うのですがここで問題が…(ーー;) (1)以前の質問の際、 >「勤労学生控除27万円基礎控除38万円そして給与所得控除65万円が受けられますので、130万円まで『一年間の給与総収入額』なら、貴方は奥さんの『控除対象配偶者』になります。」 とあったのですが、他の方の回答では「『控除対象配偶者』になるというのはウソです」とあるのです。 つまり控除対象外になるということでしょうか?『控除対象配偶者』にならないのはなぜでしょうか?教えてください<(_ _)> (2)この場合、勤労学生控除は受けない方がよいのでしょうか? 無知ですみません。色々調べてはみたのですが、ここだけはどうしてもわからなく、皆様の知恵をお借りしたい所存です。 お忙しい中すみませんが、ご助言いただけると幸いです。 何卒宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>130万円まで『一年間の給与総収入額』なら、貴方は奥さんの『控除対象配偶者』になります… ネットにはガセネタもあふれています。 >つまり控除対象外になるということでしょうか?『控除対象配偶者』にならないのはなぜでしょうか… 『控除対象配偶者』とは、「配偶者控除」の要件を満たすものであって、「配偶者特別控除」の対象者を含みません。 「配偶者控除」は、配偶者の「合計所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >(2)この場合、勤労学生控除は受けない方がよいのでしょうか… ご質問のケースで、配偶者控除もしくは配偶者特別控除は妻の税金に関わること、勤労学生控除はあなたの税金に関わること、次元の異なる話で、十把一絡げに論じてはいけません。 勤労学生控除を受けようと受けまいと、妻の配偶者控除もしくは配偶者特別控除に影響しません。 「合計所得」とは、「所得控除」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm を引き算する前の数字です。 ---------------------------------------- まとめると、あなたの「収入」が税法上の給与であるとして、 ・103万円以下→妻から見れば控除対象配偶者であり、妻が配偶者控除を取れる。あなた自身の所得税も発生しない。 ・103~141万円→妻は配偶者特別控除を取れるが控除対象配偶者とは言わない。 ・130万以下→勤労学生控除を申告すればあなた自身の所得税が発生しない。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

messy56513
質問者

お礼

安心しました(^-^*)/ 所得が38万を越えないので、配偶者控除となるのですね。 苦労をかけている奥さんに、少しでもお金が返ってくるとありがたいです。 私自身は、毎年学生控除を受けているので、税金の面でとても優遇されています。 早く卒業して、ちゃんと税金を納め社会に貢献せねばと感じています。 本当に詳しいご助言をありがとうございます<(_ _)>

その他の回答 (2)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

No.2です。 >(1)それでも『控除対象配偶者』にはならないのでしょうか?控除の対象外の扱いとなるのでしょうか? いいえ。 103万円以下なら問題ありません。 103万円を超えた場合は、「勤労学生控除」を使って課税所得が0円になり所得税がかからなくても『控除対象配偶者』にならないということです。

messy56513
質問者

お礼

やはり103万円がカベなんですね…。 学生になるまで「103万」なんて意識しませんでした。 「103万」の意味がここにきてようやくわかりました(ーー;) 何度もアドバイス頂いて、ありがとうございました<(_ _)>

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>つまり控除対象外になるということでしょうか? そのとおりです。 >『控除対象配偶者』にならないのはなぜでしょうか? 給与所得の場合「収入」から「給与所得控除(貴方の場合は65万円)」を引いた額を「所得」といいます。 この「所得」から「所得控除」(勤労学生控除や基礎控除など)を引いただたものを「課税所得」といい、これに税率をかけて所得税額が出されます。 「控除対象配偶者」は「所得」が38万円以下(給与収入では103万円以下)の配偶者のことです。 ですので、130万円の収入がある人は「控除対象配偶者」にはなれません。 ただし、年収130万円(141万未満、所得でいえば76万円未満)なら「配偶者控除」の代わりに、「配偶者特別控除」(38万円~3万円)が受けられます。 これは、年収が105万円未満なら、配偶者控除と同じ38万円の控除を受けられ、年収が増えると控除額も減り、140万円以上だと3万円の控除額になります。 >(2)この場合、勤労学生控除は受けない方がよいのでしょうか? いいえ。 受けたほうがいいに決まってます。 その控除を使えば、年収が103万円を超えても130万円以下なら、貴方の所得税がかかりません。 なお、130万円を超えればこの控自体受けられません。 また、住民税(所得割)も安くなるか、かからなくなります。(基礎控除や勤労学生控除額が所得税より少ないため、所得税はかからなくても住民税がかかることはあります。貴方が未成年ならかかりません。) ただ、住民税には「均等割」(定額で4000円)というのがあり、これは「勤労学生控除」引く前の「所得」が一定額以上(市町村によって違います)あるとかかります。 年収130万円では確実にかかります。

messy56513
質問者

補足

度々すみません<(_ _)> 本当に無知で恥ずかしいのですが、教えてください。 >「控除対象配偶者」は「所得」が38万円以下(給与収入では103万円以下)の配偶者のことです。 >ですので、130万円の収入がある人は「控除対象配偶者」にはなれません。 私は給与収入が100万円程度で、基礎控除を引いた額で所得が25万程度になります。 (1)それでも『控除対象配偶者』にはならないのでしょうか?控除の対象外の扱いとなるのでしょうか? (2)対象外になる理由はなぜでしょうか?学生だからということなのでしょうか? お忙しい中本当にすみません。ご助言をお願いいたします<(_ _)>

関連するQ&A

  • 配偶者控除(配偶者特別控除)について

    給与所得の金額は、給与等の収入金額から給与所得控除額を差し引いて算出するということですので、その年の給与収入が103万円以下であれば、給与所得控除額65万円を差し引くと、合計所得金額は38万円以下ですから、配偶者控除が受けられますよね? では次のような場合、配偶者控除の対象になるのでしょうか。 (例) 給与収入が120万円の場合 給与所得=給与収入-給与所得控除(120×0.4=48万円〈65万円)=120万円-65万円=55万円 この場合、38万円を超えているので配偶者控除対象外だと思います。 ここでよくわからないのが「基礎控除(38万円)」の考え方と「103万円を超えても段階的に控除が受けられる」という情報なのですが…。 段階的というのは、配偶者特別控除のことでしょうか。 また、配偶者特別控除の要件を満たしている場合は控除対象になるのでしょうか? 所得金額38万円超76万円未満〉55万円 所得55万円以上60万円未満=控除21万円? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 特別配偶者控除の対象になるのは?

    こんにちは。私の母はパートで働いていて、その勤務先で年末調整もされて、社会保険にも加入しています。収入はおそらく103万円以上141万円未満の範囲内だと思います。それでお聞きしたいのが、年末調整の時に、「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」と「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を記入すると思いますが、父のこの2枚の用紙を提出する時、母を控除対象配偶者に入れてはいけないんでしょうか?私は、収入からみて配偶者特別控除が受けられると思い、母になぜ配偶者の欄に記入しないのか聞いたのですが、「扶養に入っていないから」と記入していませんでした。扶養に入っていなくても、配偶者であれば記入して控除を受けられるんですよね?控除が何もないのは収入が141万円以上の人だけですよね?自信がないので教えて下さい。

  • 控除対象配偶者と配偶者控除の違い

    勉強していてわからない点がありました。 ご教示していただければ幸いです。 妻の収入が年間129万円で控除対象配偶者に該当しない、と設問に書いてありました。 これなら、当然、給与所得者の扶養控除など異動申請書に妻のことは記載しません。 ここまではわかります。 しかし、テキストを読み進めていくと配偶者特別控除という言葉が出てきて、 ここでは、収入が103万円超~141万円未満なら配偶者特別控除を受けられます、と書いてあります。 ということは、先ほど、出てきた妻の収入は129万円ですから、配偶者特別控除を受けられるのではないでしょうか??? 何かと何かの意味を混同しているのかもしれませんが、ご指摘いただけば幸いです。

  • 夫の配偶者控除の対象になりますか?

    在パート収入がありますが、夫の配偶者控除の対象となっています。 個人事業(青色申告)を開始したとしても、配偶者控除の対象となるためには、下記のように考えて構わないのでしょうか? 具体的に数字を挙げると 給与所得は 収入(源泉徴収票の支払金額)90万-給与所得控除65万円=25万円 事業所得は 収入-経費-青色申告特別控除65万円=13万円と仮定すると、 合計所得金額は38万円となり、夫の配偶者控除の対象となる。 青色申告控除を差し引いて考えてよいのでしょうか? また、基礎控除や生命保険控除等をふまえると、私自身に所得税はかからないということでよいのでしょうか? 初めてで分からないことだらけです。よろしく御指導ください。

  • 扶養控除申告書の源泉控除対象配偶者について

    年末調整事務を今年から行う新人です。 あるwebの年末調整セミナーで、講師の方が 扶養控除申告書の「源泉控除対象配偶者」の欄は、給与計算では記載をしていくが、年末調整では一切使用しない、源泉徴収控除対象配偶者の欄は無視せよ、とおっしゃっていました。 年末調整においては、別の用紙に配偶者控除申告書があり、配偶者控除はそちらで受けるので、「扶養控除申告書のA欄の源泉控除対象配偶者は一切使用しない」ということは理解できるのできます。 しかし、毎月とりあえずの所得税の計算をする際の、「源泉徴収税額表」には配偶者の人数を含めて計算しますよね?? それなのに、最終的に税額計算をする年末調整では、その人数に含めない、という意味が理解できません。。年末調整をするときは源泉控除対象配偶者を含めないとすると、(配偶者控除で控除するとはいえ、)元々提出されてた扶養控除申告書をもとに計算していた所得税と、ズレが生じるようになりませんか? 文章が分かりづらく申し訳ありませんが、 どなたか分かる方、ご説明いただけないでしょうか。 以下、源泉控除対象配偶者も源泉徴収税額表においてカウントするということが書かれてあるホームページがあったのでコピーを記載しておきます。 ↓ 3.源泉控除対象配偶者  源泉控除対象配偶者とは、合計所得金額が900万円(給与収入1,120万円)以下の給与所得者と生計を一にする配偶者のうち、合計所得金額が85万円(令和2年分以降は95万円)(給与収入150万円)以下である者をいいます。年末調整では、配偶者控除または配偶者特別控除のいずれかで38万円の控除を適用することができます。  このため、毎月の給与や賞与に係る源泉徴収税額の計算をする際に、源泉徴収税額表の扶養親族等の数を「1人」としてカウントします。これに対して、同一生計配偶者や控除対象配偶者は、源泉徴収税額表の扶養親族等の数は「0人」としてカウントします。

  • 控除対象配偶者

    給与所得額が38万円以下でも、専従者給与の場合は控除対象配偶者にはならないと 聞きましたが、そうなのでしょうか。 宜しく、お教え願います。

  • 配偶者控除対象の条件

    夫はフリーランス在宅勤務で、収入(約110万円)から家賃/光熱費その他もろもろの経費を差し引いて申告→2007年度の所得はマイナスとなっています。 私は会社勤務で給与所得なのですが、「配偶者控除」を受けられるのでしょうか? また、もし控除が受けられるとすれば、その前年についてもさかのぼって申告すれば還付されるのでしょうか。

  • 確定申告 配偶者特別控除と老人控除対象配偶者

    両親の確定申告に関しての質問です。 父(84歳)は不動産収入があるため青色申告をしております。 母(75歳)は公的年金とその他の年金のみの収入があり所得は57万円弱です。 この際父の申告時の配偶者控除は配偶者特別控除の55万~60万未満の範囲で控除金額は 21万円となるのでしょうか? それとも母の年齢で老人控除対象配偶者となり 48万円の控除金額となるのでしょうか? 国税庁のh.p.で申告書を作成した際「配偶者特別控除」の欄に (1) 配偶者の給与等の収入金額 (2) 配偶者の公的年金等の雑所得の収入金額 (3) 配偶者の上記以外の所得金額 とあり、 <公的ではなく民間の年金(かんぽ)>の雑所得が57万円でそれは上記3つのどれに あたるのでしょうか? (2)に入れると老人控除対象者で48万円控除されるように自動的にインプットされます。 (3)だと21万円の控除になります。 どちらが正しいのでしょうか? 今まで両親が自身で申告していた際には配偶者特別控除で申請していましたが 今回私がやってみて疑問に思いました。 長々とわかりにくいかもしれませんが、どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • 配偶者控除、配偶者特別控除について

    こんにちは。退職・就職といろいろ変動があり、私は配偶者控除or配偶者特別控除の対象になるのか解らないので、教えてください。 今年の2月に退職し、11月から別の会社で働いています。これだけだと今年の年間給与所得は約80万です。 7~9月は、雇用保険の失業給付を受給し、受給総額は60万です。 又、祖父の遺産取分として、30万受け取りました。 全額を収入として計算すれば、配偶者控除or配偶者特別控除の申告の対象にならないのですが、失業給付は収入として計算しなくていいと聞いたことがあるので、そうなると特別控除の申請ができることになります。 祖父の遺産取分も収入にならないのであれば、配偶者控除の対象になるのでしょうか?ちなみに主人の扶養には入っていません。 どれを収入として計算したらいいのか?扶養に入っていない状態で、配偶者控除の申告ができるのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 配偶者控除と配偶者特別控除の考え方について

    配偶者控除と配偶者特別控除の考え方について、自分は 下記のような認識を持っているのですが、正しいかどうかを 教えていただけでばと思います。 (1)妻の収入が103万円以下 例えば私の年収が500万円だったら、500万円-38万円(配偶者控除) =462万円に所得税率(10%?)が掛けられて、 その額(46,200円?)が毎月の所得税として給与から引かれる。 (2)妻の収入が110万だったら。 103万円を超えているので、配偶者特別控除として31万円 (何かのサイトで110万以上115万円未満は31万円と表に まとめられていました・・・・)が私の年収500万円から 引かれて、469万円に所得税率(10%)がかかって、 その額(46,900円?)が所得税として毎月給与から引かれる。 (3)この所得税額には年間を通して誤差が生じるので、 年末調整をする事で戻ってくる事がある。 (4)妻の収入が103万円以下の時に配偶者控除(38万円)があり、 103万円を超えると配偶者特別控除が登場する。 上記のような認識で正しいでしょうか?もし違っていれば ご指摘をお願いします。。。因みに基礎控除と配偶者控除は 同じですか?いずれも38万円なのですが。。。

専門家に質問してみよう