• 締切済み

派遣切りとかネットカフェ難民とか当人が悪いだけでは…?

派遣が切られてクビになったり、 就職できなくてネットカフェ難民とかホームレスになる人とか、 ニートとか就職もしないで引きこもってる人もとかそういう人達って、 社会が悪いとか会社が悪いとかなんとか言ってたりしますが、 そもそもきちんと正社員になれなかった本人が悪いんじゃないんですか? 派遣って正社員じゃないんだし切られても文句言えないんじゃないんですか? 再就職するにしてもキツイ仕事を避けてより好みしてるとか言いますし、 ニートとかと同じで学生時代から就職活動とかやる気なかった結果なのでは? きちんと真面目に勉強して正社員になってそこで歳取ってからクビを切られてしまったようなのは同情しますが、 どうも自分が悪いのを棚にあげていい大人になってもなまけて、 仕事が無い無いと自分勝手な文句ばかり主張しているように感じてしまいます。 そういった人達に無料で食事や住居を提供しているようですが、 本当に困窮している人への生活保護等ならばわかりますが、 こういうのは一生懸命働いて自立している者からすると腹立たしく感じます。 あなた達がきちんとしていなかったからこうなった自業自得なのではないのですか?

みんなの回答

回答No.26

自分もそう思います!!!!!! 自分が過去に書いた質問かと思いました。(笑) この手の質問は叩かれますけどね。 自分が経営者だったら、真っ先にバイトと派遣は切ります。 人件費削減のための派遣でしょ?それが必要なくなったから切って何が悪いの?正社員でも危うい時代なのに。 何か事情がある人や、ある程度年がいってて再就職ができない人等が派遣をやるのは止むを得ないと思いますが、大体は給料が高いとか気軽にやれるっていうので派遣を選んでる人が多いと思います。 なぜ仕事がなくなったとたんホームレスになるの???ちゃんと貯金していればそうはならないはず。派遣は給料が高い仕事が多いのに。 日本が悪いとか社会が悪いなんて言っててもしょうがない! そういう主張も大事だけど、まず自分の身は自分で守るしかない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chacha71
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.25

私は女性で現在派遣社員です。 この不景気騒ぎよりももっと前ですが、この10年間に、2回予算の関係で契約期間満了前に切られています。1か所では少なくとも3年以上は働いています。 現在の派遣先では既に5年目となりますし継続中です。 周囲の派遣仲間もこの報道には同情できない、一色多にされたくない、と話をしました。 おっしゃる通り、派遣は真っ先に切られる、これは覚悟すべきです。 ですが、「正社員になれない方が悪い」というのは表現が極端ですね。 下手に小規模な企業で決まった仕事のみを与えられる仕事よりも、 普通では入れないような大企業で多くの経験を積めるのも派遣の魅力です。 私は経験を積んでも大卒では無いという理由で同等企業の書類審査で何度か落ちています。正社員という待遇を求めるあまり、弱小企業に移りたいとは思いません。 むしろ、準公務員的な日系企業の社員よりも即戦力として実力を発揮し、仕事ができる派遣社員は大勢います。 契約が切られた→即ホームレス、ネットカフェ難民 というニュース報道を見て、私も呆れました。 普通は派遣といういつ切られてもおかしくない雇用形態であるからこそ、時給交渉をしたり、スキルを付けたり、貯蓄を意識します。 今回、「派遣切り」で話題になったニュース映像で思い出すのは男性が多くありませんでしたか? 大半の女性は、男性よりも常に「(派遣は)切られる」という危機意識を持っているように思います。そして、実際に切られても、堅実に次を探そうと意識チェンジをします。 ですが、比較的、男性は甘いようですね。今回つくづく感じました。 派遣の気楽さという美味しい所を取り、切られる危険性を全く考えていないように思います。 若い人では「気に食わなければ 即次へ移る」という数か月サイクルを取ってきた人もいるようですね。こんな人に同情しようとは思いません。 それでも、今回の報道の仕方はかなり偏ったものだと思います。インパクトを与えたいため、極端な例を撮ったにすぎません。マスコミの報道の姿勢が問題なのだと思います。 ただ、私は首都圏で働いていますし、地方の厳しさを知りません。 それを一色多にして考えるのも、また違うだろうと思います。 ただ、正社員でも、貯蓄を意識してない人は多いですよ。 そんな人たちが切られ、ろくなスキルも無く、職にあぶれれば同じです。 「正社員になれないから悪い」ではなく、「基本的に考えが甘い」から悪いのでは・・? 案外、転職経験の無い「正社員」の方が自分の会社しか知らない為、視野やスキルが狭いようにも思います。 「正社員」であろう質問者さんが、同じように解雇となった後、この不況の中で現在と近い条件で先に再就職できるのは・・ どちらでしょうね? すぐに派遣登録されるかもしれませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ueda21
  • ベストアンサー率15% (82/542)
回答No.24

>社会が悪いとか会社が悪いとかなんとか言ってたりしますが、 まあ、全員ではないと思いますが・・・ >そもそもきちんと正社員になれなかった本人が悪いんじゃないんですか? 悪いのは運とか時期もあるとは思います。 そもそも正社員になるのは資格試験ではありません。がんばればできると性格のものではないことを理解してください。 fear0001さんは「こういうのは一生懸命働いて自立している者からすると腹立たしく感じます。」といわれているのでご自分は正社員として働かれているのでしょうか? ご自分で入社した時を考えてください。この時の採用人数は企業側が決めていませんか?すると本人がいくらがんばっても入れない人は常に存在しませんか? 実際ある自動車部品メーカでは、4本の製造ラインのうち2本は正社員と全自動の設備(お金がかかる)でベースとなる数をこなし、2本は半自動で(お金が安い)派遣社員で(費用30%少ない)で受注の変動分をこなすということでした。 学校のクラスの試験でがんばれば全員60点以上取ることは可能でしょう。しかし1番から順位をつけていくことをすると30番(最後)まで確実にだれかはその番号になるわけでそれは避けられません。 正社員になることは、現在の労働者の内の1/3が非正規といわれるなかでクラスの中で20番以内入りなさいというものに近いと思います。 もちろんスポーツや美術や音楽に力を入れていて学校の勉強には力を入れていない人もいます。それはそれでいいのではないでしょうか?また成績ではなくクラスの融合や人への思いやりがある人はだめですか? 単純に正社員が正しいわけではないですよね。今徐々に正社員のリストラが始まっています。これでは、fear0001さんがおっしゃる正社員にならなかったといことが正しいとは言えないのではと思います。 また、正社員がリストラの危険があるならその人たち「リストラのリスクの少ない医者、弁護士、公認会計士、パイロットになぜならないのか?」という問いかけをしてもいいのでしょうか? 時については考えてはどうでしょうか?昔神童今凡人と言葉があります。一時期の成績で全部を語るのはどうでしょうか? ここのサイトの大元である会社の社長はある時期色々な事情があって定住所にいられないときがありました。仕送りなどの事情と聞きましたがある視点でみればホームレスかも知れません。そんな方でも会社を成功させています。単純にいまの状況だけ全否定するのはいかがなものかと思います。 どうかと思う人もいるでしょうが全否定的な考えどうかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78384
noname#78384
回答No.23

この問題は、複雑なんですね…案外。 根幹をまず、踏まえないと、 対策も講じられない。 キーワードは、「克服」なのですが。 全部、書きこみできないので、下のリンク先を参考に紹介しておきます。

参考URL:
http://d.hatena.ne.jp/erupopo/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#82952
noname#82952
回答No.22

日本人的な気質というかな、 会社や社会が悪いと思っても文句を言わない人が多いんですよ。 かつてのオリンピックで明らかに判定の間違いだったのに 「自分が弱かったから負けた」と言った選手のことを思い出します。 会社のお金を盗んだとか、休んでばかりでろくに仕事をしなかった のなら本人が悪いでしょうが そうでなく、まじめに勤務していた人が大半でしょう。 人員削減が必要だと判断されたから彼らは派遣切りされたのであって 彼らの勤務態度が悪いから派遣切りされたのではありませんよ。 派遣を選んだのが悪いと言う意見もあるようですが 正社員だってばんばん首切られてますからね。 正社員の仕事を選べば安泰ともいえないのに 派遣を選んだのが悪い、なんて言えないんじゃないですか。 本人は、自分が反省してやり直すしかないので 自分に責任があると言っているだけです。 謙虚な姿勢というのを理解出来ない人がこのごろは多いんですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DieMeute
  • ベストアンサー率70% (571/807)
回答No.21

まあ、政府の派遣制度に関する法制度の不備や、セーフティネットの不備、企業の問題ある行動等も確実に原因の一つにあるわけですし、派遣切りにあった人々にも色々なケースがありますから一概には言えないのですが、それでも、自分が悪い、自分に問題点があると思っている人も結構いるみたいですよ。 1月6日放送のフジテレビの「とくダネ!」では派遣村の特集をしており、10人ほどにですが、派遣村の人にアンケートした結果、10人中7人がこのような状況になった事について、自分にも問題があったと回答しています。問題はなかったは3人です。 また同日、フジテレビのスーパーニュースで放送されていた、早くも就職が決まった派遣村の青年(25歳)は次のように言っていました。 「他の人達は政府がどうたらこうたら言ってるじゃないですか。政府じゃないと思うんです。自分自身の問題だと思うんです」 彼は以前に安易な転職をした事を悔やみ「なぜあの時あの会社をやめてしまったのか・・・辞めてなかったらもうちょい、いい暮らしできたんじゃないか」と反省してましたね。 他にも62歳男性は「自分が悪い。派遣だろうが何だろうが自分が悪い」ときっぱり断言してましたね。 1月22日にTBSのイブニング5で放送された派遣村の特集の中に出てきた派遣村の41歳男性も次のように言っていました。 「自分自身のだらしなさが原因だから会社を恨む訳でもないし、日本を恨む訳でもない。自分が悪いと思っている」 週刊新潮1月22日号に出ていた派遣村の58歳の男性も安易な転職を反省し、次のように言ってました。 「最初に勤めた会社を辞めた事で、その後の人生が狂ってしまった。同期の仲間が最近退職したが、彼は我慢強く勤め、一軒家を構え、老後の心配もないようです。自分と比べると雲泥の差です。私は我慢が足りなく、我儘に生きてきたツケでこうなった」 1月13日の21時のNHKニュースでは10年を派遣で暮らしていた男性が次のように言っていました。 「目の前の事に捉われて、周りが見えていないで、そのまま派遣に身を投じた自分がいる訳ですから、そこに甘んじてしまったという部分では反省すべき点があると感じます」 1月14日の21時のNHKニュースでは、工場で働いていて派遣切りにあった37歳の女性が次のように言っていました。 「派遣だったら減産になった時に、一番最初に切られるのは分かっている事なので、それが嫌なら派遣を途中で辞めて、どこかの会社に就職したらいいだけの話ですし、それをあえてしなかったのは、やっぱり自分の責任だと思います」 まあ、この女性の言う通り、自分から派遣に見切りを付けた人がいる事も事実です。 2月2日の朝日新聞の「漁業で働き直せるか」という記事には、自分から派遣を辞め魚業に入った34歳男性の話が載っており彼の言葉として次のような事が書いてありました。 「景気が悪くなれば切られるのが派遣の運命。自分で見切りを付けた。給料は減ったけど、仲間も楽しいし、魚も美味いし、生活は今のほうがいい」 2月3日のテレビ東京の17時のニュースでも、自動車部品の製造工場の派遣を自分から辞め、介護の仕事に就いた22歳の男性が取材されていました。彼は、自動車関係の派遣と違って、無くなる事は無い仕事だから介護を選んだそうで、生まれたばかりの子供の為にも「長く続けて資格をも取りたい」と話していました。 派遣切りされた人達の中にも、自分自身のこれまでの選択に問題があると思っている人は結構いるのだと思います。 だから派遣だけで320万人以上もいるのに、反貧困ネットワークが集会やデモを行っても参加者が数百人、数千人しか集まらないのではないかと私は思っています。 去年の12月、日産ディーゼル工場では派遣切りにあった3人の若者が組合を作り抗議活動をしましたが、結局、他に参加した派遣の人は出ませんでしたね。切られた派遣は他に197人もいたのに。 正社員になればいいというのは確かに一理ありますし、仕事を選んでいるというのもあるでしょうね。 介護、飲食業、警備などは以前から人手不足で求人倍率高いですから。 まあ介護は給料安いという問題がありますが、警備の平均年収は非正規社員の平均年収より100万円も高いですしね。それでも正社員全体の平均年収よりは低いですけど。 ちなみに常駐警備の職場にはリストラされた大手企業の人や、元銀行員などの人が大勢います。彼らも望んできた訳ではありませんが、それでも生活する為に、家族を養う為に一生懸命働いています。警備会社によっては社員に友人、知人、親族に、もし警備に興味のある人がいたら声をかけてほしいと要請しています。あまりに人手不足なもので。(私も声をかけられました)そうした職場にいる人はテレビで「仕事が無い」と言っている人を見て、逆に「うちに来ればいいんだ!仕事ならある」と怒っているそうです。 まあ、警備でなくても、今回の派遣切りに救済の声を上げた企業は多いですからね。 MKタクシーなんか1万人の募集ですから。タクシーは給料安いといいますが、ここの平均年収は453万円だそうです。免許無いと無理ですけど。他にも幸楽苑とかウチヤマグループの飲食店では月20万円もらえるそうですしね。 ただ、やはり3Kだと敬遠され応募者は少ないようです。 昨日のNHKのニュースでは、自治体に臨時職員として採用された男性が、希望は工場勤務なので、今はどこも経営が悪くて就職できない状況なので、暫らくは今のようのに違う仕事をすると言っていました。 景気が良かった時でさえ、工場での正社員になれなかった人が、これから景気回復に何年かかるか分からないのに、景気が回復した後に、年齢も重ねてるだろうに、果たして正社員になれるのか疑問に思いましたけどね。こういう人って多いのではないかと思います。 まあ、本人の決めた選択ですからね。 また2月13日の朝日新聞に出ていた派遣村出身の男性は、生活保護受けてアパート借りられたそうですけど、就職については「今年中には正社員の仕事につきたい」となかなかのんびりした事言っています。まあ、焦って探してもよくないのは、私も経験者なので分かりますが、それでもまだ、2月なのに今年中・・・1月に仕事を決めた派遣村の人もいるのに・・・。今年の12月になったら、この人はきっと来年中に就職を、と言い出すのではないかと邪推してしまいました。 まあ、人それぞれでしょうけど、彼らの人生がうまくいく事を祈るのみです。 私は「天は自ら助くる者を助く」という主義なので、ホームレスには厳しい目を向けますが、努力する人に対しては、頑張って欲しいとも思っているのでビッグイシューを買っています。 まあ、派遣切りにあった人もホームレスの人も人生出直して、幸せになれればいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • msbaker
  • ベストアンサー率23% (17/71)
回答No.20

自業自得とは思いません。 私の父が働いていた頃は終身雇用が当たり前で、一度就職したら定年までずっと会社が面倒をみてくれて、解雇されるなんてことは考えられませんでした。 今は時代が違います。人件費を安く抑えるために会社は正社員ではなく派遣社員でまかなおうとするから、正社員の募集が少なく、なかなか正社員の職につけないのが現状でしょう。 政府がもっと正社員の雇用を増やすように企業に圧力をかけるべきだし、職を失った人たちが資格をとるなどの勉強ができるように補助金を出すなど、手助けしてあげるべきだと思います。また、幸いにして今安定した生活が出来ている人たちは、積極的にボランティアとしてこうした人たちに食事を提供するなどの活動に参加するべきだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#82952
noname#82952
回答No.19

あなたも私も税金を払っていますね。 その税金から派遣切りにあった人たちに 生活保護を支払い、食事を食べさせているわけです。 これって、本来なら、会社が支払うべきものであったのですが あなたはそれをわかっていますか? 正社員として雇用していた場合、会社が人員をリストラするためには 早期退職をつのって退職金を出します。 そうしていれば、リストラにあった人がホームレスになったりはしなかったのです。 お金持ちの私腹を肥やす制度だってことがなぜわからないかなあ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.18

明日は我が身です。 次のリストラは正社員が対象であり、役員や株主の利益を守るための尊い捨石とされます。 おそらく大半の製造業の大企業においては、大半の社員というものは単なる取り換えの効く部品であり、一生懸命に働こうが自立していようが関係ありません。 現に、オートメーションの設備投資を抑えるため代わりに生産ラインに配置されて一生懸命になって流れ作業を行っていた製造業の派遣労働者達は、正社員のように賃金単価や福利厚生の保護を受けず職能訓練の機会も与えられず、それでも各々自立して日本の景気回復の原動力となりましたが、景気後退と共に使い捨てにされました。 この数年間に大企業にプールされた利益のうちのほんの1、2%を使うだけで緩和や回避ができたにもかかわらず、です。 これはすなわち「使い捨て部品としての社員」という意識が会社にあることの証明であり、こういった考え方の下では社員に正規非正規の区別などありません。 正社員は単純労務でなく高度な管理業務だから違うと仰るでしょうが、その管理すべき生産ライン自体が止まってしまえば会社にとっては同じことなのです。 そして、底辺で業務を支えかつ労働力の調整弁として経営側からのリストラの圧力の緩衝となってきた非正規労働者に対して、いま正規労働者たちは「自業自得」の言葉を投げつけています。 社会が、企業が、という以前に、人間として耐えがたいほど醜い姿であると私には見えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pp-hh
  • ベストアンサー率15% (22/138)
回答No.17

私は以前は派遣はいいイメージはありませんでした。しかし仲のよい友人が一生懸命頑張っていて派遣切りに遭ってはいませんが収入が少なく何とかしようと努力している姿を見て親身になって相談しています。年末頃からこの手の質問が多くうんざりします。きっと正社員で今度は自分がリストラ??なんて抜かしているからこんな質問しているのでは・・・。弊社は派遣はいませんが派遣切りを平気でしておいて派遣村に収容して国のお金で保護する、それは私たちの払った税金です。派遣解雇をしない私たちにも迷惑かかります。何ですか?こんなに批判されて回答を見るのも嫌ですか?お礼くらいしたらどうですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フリーター・ニート・ネットカフェ難民と呼ばれる人たちの人口について

    ちょっと知りたくなったので書き込んでみました。 ニュースでネットカフェ難民やフリーターの事が話題に上げられていてどのくらいの人数がいるのかということです。 フリーター(年収250万以下の労働者・派遣さん含む) ニート ネットカフェ難民・マック難民などと呼ばれている人々 ホームレス 逆に年収2000万以上稼いでるという人はどのくらいいるのか 以上です。 知っているものがあったら書き込みお願いしますm(__)m

  • 若年ネットカフェ難民、地元には帰らない?

    地方在住者 20台♂です。 単純に疑問に思った事なので、この質問により気分を害された方にはお詫び申し上げます。 昨今、非正規社員、ワーキングプアの増加、ネットカフェ難民の定職に就く難しさ、やがてはホームレスになる悪循環。等々マスコミに取り上げられ目にする機会が多くなりました。 そこで疑問に思ったのですが、なぜ彼らは地元(地方)に帰らないんでしょうか? 都市部の方が職は多いでしょうが、住所を持たなければ正社員になれないのであれば意味がないですし。 多少親のスネをかじることになるでしょうし、地方に職は少ないでしょうが、若年層で職種を選り好みしなければ正社員に就ける可能性も高いと思うのですが。(40台くらいなら仕事はあるのでは?) 1.マスコミに取り上げられないだけで、実際は地元に帰る人は多い。 2.都市部での生活に慣れてしまったら、地方には帰れない。(帰りたくない) 3.地方で理想ではない仕事をするくらいなら、今の生活の方がイイと思っている。(又は、都市部で夢を追い求めている) 上記のような理由しか思い浮かばないのですが。 実際の所どうなのでしょうか? 想像でもイイのであなたの考えを教えてください。

  • なぜネットカフェ難民が存在するのか?

    今回私が質問したいことはタイトル通り、なぜネットカフェ難民が存在するのかです。ワーキングプア問題になってはいますが極端に給料が低い正社員を除けばパートや派遣等でもフルタイム並みに働けば、贅沢をしないかぎり部屋を借りたり、カップ麺等よりももう少しましな食べ物を食べられるのではないでしょうか? 実際、アルバイト、パート、派遣等で生活している人もテレビでみていたりします。 自分はまだ親元にいる子供なので、生活をするという大変さがわからないのですが、どうなのでしょうか? 教えてください。

  • 職場にネットカフェ難民と思われる方がいます。

    職場にネットカフェ難民と思われる方がいます。まだ若い女性です。 登録型派遣会社で派遣社員をしているのですが、そういう方を見かけます。 はっきり言って見苦しいです。小奇麗ではありますが、ちょっと浮浪者を思わせる雰囲気です。 本人も辛いだろうし、何とかしてあげたいのですが、何か悪くて声をかけられません。 また何がしてあげられるでしょう? 派遣会社の方に相談したら彼女が辞めさせられる可能性はあるでしょうか? 職場の人は誰も気づいてないようです。(多分。気づいてて黙っているのかも?私の様に。) 周囲の人に下手に話して噂にでもなったらかわいそうだし相談できません。 このまま放っておいても良いのでしょうか? また、たまに男の方でも見かけます。

  • 派遣法を作ったのは良かったか?

    昔は、派遣はありませんでした。 自民党が作った、イヤ、小泉さんが作った派遣社会は、良かったのでしょうか? 就職氷河期になり、正社員になった人が減って?生活困窮者、生活保護者が多くなったようですが?

  • ネットカフェ難民になりたい。

    わたしはネットカフェ難民になりたいです。 それで具体的なネットカフェ難民の悪循環や(定職につけない、日雇い、)とは本当なのか? 本人たちの意識が足りないだけで、抜け出せない、悪循環であり続けるというのは本当なのか? 本当にネットカフェ難民に未来はないのか? また都会のネットカフェ難民とは雇う側の偏見も有るのでしょうか? また有る場合どんな感じなんでしょうか? わたしは、自由気ままにくらせるネットカフェ難民がうらやましいです。そんなに苦痛なのでしょうか? またわたしは東北地方に住んでいて、仕事がありません。 無いわけではないのですが、自分が結構いやな意味で有名人になっていて、どこに行っても私自身の素のままの人間では無く、勝手に作られた有名人像(不良、なんでも男におごってもらう、馬鹿、宇宙人、人のことを馬鹿にする)と言う勝手な情報によって、かなりしごかれる状態や、人と人との悪循環の感情のバトルに飽き飽きしています。 今現在は簿記2級を11月めざし2度目の試験挑戦をねらっています。 簿記1級講座も今同時進行で初めていて大原で19万もする講座を受講しています。 ですが、今の苦しい環境から抜け出したいのです。都会でネットカフェ難民をしながらバイトしながら勉強して、生きたいのです。 わたしには恋人がいます。将来は2人で子供を作って幸せにくらしたいね。といってるし、そういった空気だし、毎日愛してるのメールをやっています。 もちろんデートの時は全部彼氏もちです。でもそれって乱女なのでしょか? 情報とは何でしょうか?情報によってわたしに与えられる感情はとてつもなく恐ろしいものです。結局、個人で何かの拍子に事件に巻き込まれてもだれも守ってくれるものは無いのです。なにが個人情報保護法だ。 なにが、人権ですか。人の権利。それは私個人の権利という意味だとずーと思っていたけどちがうんですね。民衆の権利に近い?それは有って無いようなもの。ただの宣伝。謳い文句。 話はずれましたが、勉強しながらネットカフェ難民て出来る状態なのでしょうか?それとも資格を取るまで忍耐強く自殺しないようにしながら、お家で勉強を続けながら、彼との結婚を夢みながら、人と人との悪循環の感情のバトル、の世界で行き続ける。 だけれとも私はいつも情報がなかったらこんなに人の感情が行きかうことは無かったと思うんです。わたしの事を世界1不幸な女だと思っていて、ふと見ると自分の方が不幸だったりすることに気がつくと、怒りだす人もいるし、あたしが虐められているに違いないと思って、妙に他の同僚に無愛想にするお客さん。→結局は私が居るからこんな辛い目に遭うんだみたいな感じで同僚から憎まれる。傷つく→辞める 世界はアフガニスタンです。ドンパチ。ドンパチ。 自由になりたい。 ネットカフェ難民はその出口になる最前線でしょうか?

  • 31歳派遣社員(高卒)女性、20年後は・・・ネットカフェ難民?

    私は定時制高校を卒業してから25歳くらいまではフリーターをしていましたが、26歳の時に初めて派遣社員となり、31歳の現在までずっと経理に携わってきました。派遣社員として働き始めた頃、自分は資格も学歴もない、使えない人間だとよく自覚していました。一度、あまりにも使えない奴だとあきれられ、契約を打ち切られた事があったのに、派遣会社の営業さんがとてもいい方でこんな私にまた仕事を紹介してくださり、何とか現在まで勤めさせていただいています。 その間、少しでも人並みの知識を得ようと、漢字検定準1級、簿記検定2級、英語検定2級、ワープロ検定2級を取得しました。 ただ、この資格程度では、もし今の派遣の契約が打ち切られた時、次の仕事がすぐに見つかるかが不安です。 現在の仕事も、小口管理、売掛金管理、年次決算の時補助的な帳票作成くらいがせいぜい経理らしい仕事で、後は伝票入力、ファイリング等です。とても経理のキャリアを積んだとは言えません。 今の契約が切れた後が本当に不安です。実は29歳の頃、正社員になろうとして就職活動を密かにしていたのですが、悉く全ての会社(約15社)に断られました。(ちなみに、英検以外の資格は既に取得していました) やっぱり20代前半のグータラしていた期間が今の自分の首を絞めているんだな...と痛感しています。 それともう一つ、やっぱり高卒だと正規社員としての仕事がないのかなとも考えています。 以前は高卒女性が正規社員になる為の受け皿だった、事務関係の仕事は今は殆ど派遣などの非正規社員に代わっているような気がします。私としては40代でも50代でも雇っていただけるなら派遣でもいいと思っていますが、この年齢では余程の特殊技能の持主でなければ難しいと思いますし。 一体私は何をすればいいでしょうか? 最近、通信教育で短大卒の資格を取ろうかと考えています。 補足ですが、経済的に安定した人生を得る為に結婚するという選択肢は全く考えていません。 長くなってしまい、申し訳ありません。 ご助言宜しくお願い致します。

  • 派遣難民を脱したい。

    現在33歳、派遣社員として4年働いていた会社を退職し、現在生活のため派遣をしながら転職活動をしています。 転職活動では書類選考突破率は高いのですが、面接でいつも落ちてしまいます。原因は把握しており、志望動機がないのに応募していたことと残業が100時間など過酷な労働環境を聞くと顔が凍ってしまったりするからです。 先日も第一希望の企業の面接に落ちてしまいました。 生活の事もあり、来週から長期派遣で働きながら、転職活動を続けることにしました。その派遣先は、誰もが知る外資系の大企業であることから、周りからは「キャリアアップになる」などと言われ、私自身はこの年齢にして、また派遣社員で、今後の転職活動に不利になるのでは?と不安でたまりません。逆に、ここでしか出来ない仕事を取得して、よりよい転職活動を目指そう!と前向きに捉えている自分もいて、心中複雑です。 正直、我が事ながら派遣社員はもう嫌で仕方がありません。 責任感の軽さや、評価制度などがないなど、仕事に対して一生懸命働いても返ってくるものが少ないと感じているからです。 今まで一貫して同職種のため職種よりも、”派遣”という雇用形態に不安があります。早く派遣を抜け出したいのですが、転職を焦って失敗するのはさらにループだと思っています。 やはり、年齢的に早く正社員として転職したほうがよいでしょうか? 助言いただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 正社員か派遣かまよってます。

    今晩は、どなたか詳しくわかる方に相談です。 今派遣で仕事しているのですが、正社員の方が安定していると考えていて正社員として面接受け、採用されたのですが、派遣先の方から景気が悪くなったら直ぐに首をきられるか、入社しても、契約社員とか時給制の社員にきりかえられたりと色々言われ、現在43歳なので首を切られたら50歳近場で仕事なんか付けないとも言われてしまい、このまま、派遣で行くのかそれとも正社員になるか迷ってます。正社員だと、仕事がなくなったら首になるのでしょうか?また、社員にしてもらえたとして、条件と違っていたらどうすればいいんでしょうか?採用された職種は製造ですが、もって3年ぐらいだと言われました。

  • 派遣社員の大量解雇

    今、「派遣社員の大量解雇」についてよく報道されています。 解雇されたことを不当とし、訴えたりしているなどというニュースを聞くたび、疑問に思うことがあります。 何かあったら切り捨てられるのが「派遣社員」ではないのですか? 普段、正社員とは違い、自由に職業を選び、色々と縛れることなく 「良いとこ取り」で仕事をする。 その代わり、契約期間が過ぎればいつクビを切られても仕方がない。 それが「派遣社員」ではないのですか? それがイヤなら正社員になればいいのに・・・。不思議です。 なぜみんな文句を言うのですか?

このQ&Aのポイント
  • 使用承諾書に同意してダウンロード後に、ダウンロードできないエラーが発生しています。
  • 接続環境はWindows OSと無線LANです。関連するソフトや電話回線の種類は特にありません。
  • FAQで閲覧していたタイトルは「インクジェット/レーザープリンター・スキャナーの無線LAN接続のトラブル」です。
回答を見る