• ベストアンサー

トロツキーの「ロシア革命史」の現代的意義?

Jun77の回答

  • ベストアンサー
  • Jun77
  • ベストアンサー率26% (28/106)
回答No.1

ロシア系列のマルクス主義は、レーニン→スターリンと継承されるものと、レーニン→トロツキーと継承されるものの2系統に分かれます。ソ連が崩壊した今日、前者を出版する意義は、歴史的研究以外にないでしょう。(従って、文庫に収録する意味はありません)しかし、後者、つまり、マルクス→レーニン→トロツキーという路線は、歴史的には実現される事のなかった、ロシア的マルクス主義の正統路線なのです。そういう意味で、一つの社会思想、あるいは哲学体系としても、トロツキーの作品は意味を持つことになります。ただし、訳が難解過ぎると考えるのは、わたしだけでしょうかね。

trozky
質問者

お礼

非常に分かりやすい説明で、かつ、説得力もあると思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ロシアはロシア革命が起きてもあまり変わらなかった?

    ロシアは19世紀から独裁体制の国だったので、ロシア革命が起きてソ連ができたところで、国家体制はあまり変わらなかった、とも言えるんでしょうか?

  • ロシア革命

    帝政が崩壊した最初のロシア革命はどれくらいうまくいったのですか?

  • ロシア革命の意義と問題点とは

    ロシア革命の意義と問題点とはズバリ何ですか? ヒントでも良いので、お願い致します。

  • ロシア革命

    ロシア革命について描いたもの、ロマノフ家のこと、または当時のロシア(ソ連?)やヨーロッパの世界観や様子がわかるものでオススメはありますか? 映画、ドラマ、アニメなどなんでもいいです♪ できれば政治や革命といった難しいものがわかりやすく描かれていると助かります(´∀`) あと、当時のヨーロッパの交通機関や、服に使われていた生地や、人々の娯楽など、豆知識があれば教えてください!m(__)m

  • 一国社会主義論と永続革命論のどちらが正しかったのでしょうか

    ソ連が崩壊した今、あえて問うのもなんですが、スターリンの一国社会主義論とトロツキーの永続革命論はどちらが妥当性があったといえるでしょうか? よろしくお願いします。

  • ロシア。

    ソ連が崩壊してかなり経ちますが、 いまだにロシアは北朝鮮とか中国と仲良しみたいですけど。 どうしてですか。 今日、金正日さんが、ロシアに行ってるっていうニュースを見て思いました。 どうしてロシアは、 中国や北朝鮮と仲良しなんですかね。 共産主義はどうにもならんということでソ連は崩壊したんじゃないんですか。

  • 旧ソ連の崩壊と混乱を描いた現代ロシア文学は?

    旧ソ連の崩壊と混乱に翻弄される庶民を描いたような 現代ロシア文学を読んでみたいのですが おすすめはありますか?

  • 10月革命の意義

    ロシアの10月革命の意義って世界初の社会主義国家の誕生につながった事以外に何かありますか? どうもこれしか思いつかないのですが

  • 革命前夜ってやっぱり革命前夜だと意識されてたの?

    革命前夜って、革命が来るって雰囲気があったんでしょうか? 明治維新の前は、明らかに幕府の権威は落ちてましたけど、 当時の人は幕府が倒れる、なにか新しい政権ができるとか感じていたのでしょうか? フランス革命や、ロシア革命なんかではどうだったんでしょう 最近ではソ連崩壊や、天安門事件なんかは革命に近いと思うんですけど あの頃は興味無かったのであんまり覚えていません、革命が来るって雰囲気だったんですか? 革命なんて経験したこと無いのでわからないのですけど、その時代の人は何か感じていたのでしょうか?

  • ロシア連邦

    ソ連が崩壊した後のロシアって、何主義なんですか? ソ連は社会主義とか、共産主義ですよね?崩壊後はどうなったのでしょうか?教えてください。