• 締切済み

LED自作について教えてください

3.2VのLEDを18個直列にしたのですが電源が売ってないのでじさくしようとおもいます。 100Vを60Vにしたのですが部品も回路もわかりません 誰か分かる人がいたらご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.4

以前、「LED自作について教えてください」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4657659.html でお答えしたものです。 前とLEDの個数が変わっているので、トランスの2次電圧の計算式を紹介します(全波整流の場合)。LEDの直列本数を N (本)、LEDの動作電圧の「最大値」を Vf (V) としたとき、トランスの2次電圧(実効値) Vrms (V) は    Vrms > ( N×Vf )/√2 ≒ ( N×Vf )/1.41 としてください。Vf に最大値を使ったのは、全部のLEDが最大値の場合でも点灯できるようにするためです。質問文には3.2Vと書かれていますが、最大値は 3.6V くらいじゃないですか? √2 というのは交流の実効電圧と整流後のピーク電圧の関係( ピーク電圧 = √2×実効値 )です。前回の質問ではLEDは10本だったので、Vf = 3.6V、N = 10 とすれば Vrms > 25.4V なので±15Vの出力のトランスを推薦しました(+15V出力と-15V出力を使って30V実効値のAC電圧を出す)が、今回の質問では、Vf = 3.6V、N = 18 とすれば Vrms > 45.8V なので 2次電圧が±24Vのトランスを前回と同様にして、+24V出力と-24V出力を使って48VのAC電圧を出すようにすればいいです。前回紹介したところには±24Vのトランスがないので、50Vのトランス(https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=6817)でもいいです(2次側の最大電流が0.2Aとかなりオーバースペックですが)。2次側2端子(上側の5個の端子)のうち 0 と 50 と書いてある2つの端子間に50VのAC電圧が出ています。それ以降の回路は前回の回答No.3と同じですが、平滑コンデンサの耐圧は変わります。 AC50V(トランスの2次電圧)の交流を全波整流してコンデンサで平滑化すると√2倍のDC電圧が出てきます。Vrms = 50V だと 70.7V です。質問文にある 60V は3.2×18から計算したのだと思いますが、LEDのVfの最大値が3.6Vの場合、必要なDC電圧は最低64.8Vになりますので60Vでは足りません。2次電圧が50Vのトランスを使って整流・平滑化すれば 70.7V のDC電圧が得られるので、LEDのVfの最大値が3.6Vの場合でも駆動できます。このDC電圧が平滑コンデンサにかかるので、平滑コンデンサは100V以上の耐圧(250Vでも可)のものを使ってください。 電流制限抵抗は以下で計算してください。 トランスの2次側のAC電圧(実効値)を Vrms(V)、LEDに流す電流をI (A) としたとき、電流制限抵抗値は    抵抗値(Ω) R = ( Vrms×√2 - N×Vf )/I で計算できます。Vrms = 50V、N = 18、I = 0.02A(20mA)なら R = 296Ω(300Ωでいい)になります。抵抗の発熱量は    発熱量(W) P = R*I^2 で計算できます。R = 300Ω、I = 0.02A なら P = 0.12W なので 許容電力1/4Wタイプで構いません。300Ωの抵抗は、330Ωと3.3kΩを並列接続すれば作れますが、330Ω1本だけでも良いと思います(LED電流が少し小さくなりますが)。 説明が長くなったので計算式だけまとめておきます。 (必要なDC電圧)    Vdc(V) > N×Vfmax      N = LEDの直列数      Vfmax (V) = LEDの動作電圧の最大値 (トランスの2次電圧)    Vrms > Vdc/√2 (平滑コンデンサの耐圧)    Vdc の1.2倍以上 (電流制限抵抗値)    R(Ω) = ( Vdc - N×Vfmax )/I      I = LEDに流す電流(A) (電流制限抵抗の発熱量)    P(W)= I×I×R 前回も書きましたが、感電にはくれぐれも注意してください(1次側も2次側も)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130062
noname#130062
回答No.3

>100Vを60Vにしたのですが部品も回路もわかりません そういうレベルの人がイキナリAC100Vに繋ぐ回路を自作するのは無謀です。適当なACアダプターを利用してLEDは並列直列(3個直列x6系統か6個直列x3系統)で使うのがおすすめです。 LEDは電流制限抵抗を付けて使うのがお約束ですから消費電流から決める抵抗値をちゃんとすれば電源電圧はテキトーでも大丈夫です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.2

LEDを直列に繋ぐ理由はなんですか? 自分なら並列接続ですけどね それぞれのLEDに抵抗を繋いで電圧調整して適当な乾電池を電源に使います このほうが結局お手軽に作れるんですけどどうでしょうか 普通に電子回路設計を【少しだけ】齧ってみてはいかがですか LEDを点灯させるために必要な方法は基本的なものですから すぐに必要とする知識を得られると思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.1

交流100Vの家庭用を60にしても無理ですよ。 3V程度のスイッチングAC電源アダプター(容量1A程度)を 買ってきて並列に繋げる方が安全で簡単。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • LED自作について教えてください

    初めてLED自作をしようとおもいます。 100Vを36Vにしたいのですが、 ヒューズを使うとどんな部品が必要で、回路はどうすればよいのでしょうか。 (20mAで3.2VのLEDを10個使いたいのです。)

  • LEDのパルス点灯

    こんにちは。 LEDの駆動方法を調べていてパルス点灯という方法が あることがわかりました。 行っている概要はわかったのですが、実際の回路図 や部品等を調べることが出来ませんでした。 参考になるページ等知ってましたら情報をお願いいたします。 やりたいのは単にLEDを明るく点灯したい 電源は14V LEDは白や青3.6V/25mAの3個直列回路が並列に3個

  • 1.5V以下になるとLEDが点く回路

    「他の回路の電圧」が1.5V以下になるとLEDが点く回路を作りたいです。 LEDは専用の電源が用意できます。 「他の回路の電圧」は0V~12Vです。 どのような部品を使えばいいのでしょうか。 簡単な構成も教えていただけると幸いです。 回答宜しくお願いします。

  • LEDが光りません

    どうしてもわからないので、質問させていただきました。 わかる方がいればぜひ回答お願いしますm(_ _)m 今、LEDと抵抗を直列につなぎ、それを10組並列につないだ回路を作っているのですが、5組目までのLEDのみ光り、6~10組のLEDが光らなくて困っています。 LEDは個別に小さい回路を作って調べたところすべて光ったのでそれ自体には問題がないと思います。抵抗に関しても特に問題はないと思います。10個のLEDすべてを光らせたいのですが、なぜこのような現象が起きるのかわかりません。どなたかわかる方がいれば、回答お願いしますm(_ _)m 以下に回路について詳細を示します。 【電源】スイッチングACアダプタ(NP15-1S1212):これとDCジャックケーブルをつなぐことで、回路に定電圧12Vをかける電源を作り出しています。 【LED】高輝度LED(LK-5BL):3000mcd φ5mm Vf=3.4V(20mA時) 絶対最大定格電流=30mA 【抵抗】カーボン抵抗:1/2W 470Ω

  • LEDの明るさ。

    FLUX・LEDを入手しまして、ゆっくりとじわ~っと点灯する回路を作りたいと考えました。 LEDは順電圧:3.2~3.6V順電流:30mAで、トランジスタに2SC1815を使用しています。 自動車に使用するので、電源電圧、入力電圧ともに12~14Vに変動します。                    電源                    |                    |                    C 入力電源--10KΩ--------B               |     E               |     |              470μF  LED直列に4つ               |     |              (  GND   ) このような回路を組んだのですが、変圧器(最大12V)で直接LEDを4つを点灯させた時と、この回路でLED4つを点灯させた時とでは、明るさに違いが出て困っています。 せっかくFLUX・LEDを使用するので、変圧器で直接点灯させた時の明るさが好ましいのですが、何がいけないのかアドバイス願いたく投稿しました。 よろしくお願いします。

  • LEDについてご教授お願いします。

    LEDについてご教授お願いします。 電子工作初心者です。 乾電池4個6Vの電源を使ってLEDを7個光らせたいと思っています。 使用するLEDは砲弾型の青色3mmLED(3.0V-3.3V)で10mA流す予定です。 そこで質問なのですが、並列回路の場合6Vの電源、抵抗60Ω?でも事足りるでしょうか? 直列でも光らせる事が出来るなら直列にしたいと思っています。 その場合抵抗は60Ωのままでもよろしいですか? またLEDの配置は此方の動画『http://www.nicovideo.jp/watch/sm2922304』の方みたいな配列にしたいのですが、並列では無理があるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 暗くなるとLEDが点滅する回路を教えてください

    暗くなると、CDSなどを使って、 LED(4~5個)が点滅する回路を教えてください。 この回路に使う電源の電圧は9Vか12Vどちらかです。 これを入れるケースの問題で、 なるべく少ない部品数でお願いします。 よろしくお願いします。

  • 自作LEDテールについて。(CRDの使い方について)

    LEDテールの自作で悩んでいます。 入力一系統の基板で【LED直列4個+500Ω】の回路が15回路載っている基板があります。(図(1)) このLED(赤)は余り物を使用している為、仕様は分からないのですが2V入力で50mA消費するLEDでした。 500Ωの抵抗はLEDを2V計算とし、明るさ的に13mAで良い為設定しました。 この様な基板でテール入力とブレーキ入力を併用させる回路は作れるのでしょうか? また、実験で図(2)の様なCRDを組み込んだ回路だと明るさ的に丁度良いのですが、CRDの使い方に無理があるのでしょうか? 実際には図(2)を9個並べて使用する予定です。 詳しい方、ご教授お願いします。

  • LEDの電圧について

    白色LED(3.6V、20mA)を車で使おうと考えています。 通常でしたら、バッテリー電圧を12V(14.4)としLED3個直列に抵抗を使い電流を制限すると思うのですが、 4個直列や5個直列で抵抗無しにすると何か問題がありますか? LEDというのは3.6Vかけたときに20mA流れると考えて良いのでしょうか? LEDの合計電圧が電源の電圧を越えた場合、LEDそれぞれには20mAは流れないけどとりあえずは発光するのでしょうか? 3.6Vかけたときに20mA流れるとしたら、きっちり3.6Vを出す電源を使えば 抵抗無しで発光させられるものなのでしょうか?

  • LEDの明るさを調整したい

    24Vの直流電源を用いて、赤色LED(SLI-570UT)を10個直列に接続したものを25列分使って、10×25の合計250個のLEDパネルを作ろうと考えています。 LEDに約20mA流すとして240Ωの抵抗を各列に1個ずつ入れる様な回路を考えましたが、このようなパネルのLEDの明るさを調整する場合はどのような回路を組めばいいでしょうか? 明るさは、完全に消灯する必要はありませんが、結構暗くなってほしい(具体的でなくてすいません)です。 ただ、あまり値段の張るパーツなどは使えないので、抵抗+ポテンションメータとか、簡単なものだけで作りたいです。

専門家に質問してみよう