• ベストアンサー

隅柱、その他について。

musekininnの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

 こんにちは。 <仕様書に、隅柱の寸法は120x120とする、とあったのですが、平屋で105の土台の場合は105でいいのでしょうか>  文章の意味が理解できませんが、  (1)或る文献に隅柱は120が良いと書いてあって、図面を起こすに当って105ミリの土台だったら柱も105ミリでいいのではないか?ですか?  (2)家を建てるに当って仕様書を見たら隅柱が120ミリで土台は105ミリである。寸法がおかしいのではないか?ですか?  (1)(2)とも後々の工事を考えれば寸法は統一されたほうが仕事はやりやすいと思われます。 <渡りあごを105の木材で作る場合、深さは各何ミリにすればいいでしょうか>  「渡りあご」が、私は何を指すのか判りません。「あご」とあるのと、その下の文章から「繋ぎの仕口」のことであろうと推測されます。それであれば、継ぎ手は全て「木半分」です。 <仕口の長さやサイズも、決まった寸法があるのでしょうか>  あります。  (1)鎌蟻=  首の長さは、2寸、2寸、合計4寸の長さです。太さは首が1寸、頭の先が1寸、そこから差し金で頭1寸差し金外側、首の根元差し金内側に合わせて、差し金の外側を隅をつければ鎌蟻の頭の勾配の隅が出ます。  腰掛は5分、木半分。  地回りは下に1寸の目地が入り、上にも首の両側に5分の目地が入ります。  (2)腰掛蟻  蟻の長さ1寸、首1寸、先は1寸6分(8分、8分)。  腰掛にする場合は5分で木半分。  (3)母屋(3寸)  上記(1)鎌蟻、(2)蟻のほかに、束の上で繋ぐ場合は、心から5寸、5寸(1尺)で、下から1寸、2寸の場所を勾配に加工して、反対側は逆の加工をして繋ぎます。 <最後に「峠墨」 これは何とよむのでしょうか>  「とうげずみ」と読みます。  通常「峠(とうげ)」という言い方をします。  峠は「大桁」「母屋」の全てにあります。「屋根垂木」の下側が峠になります。  蛇足ですが、大桁から下は「峠算段」、大桁から上は「水算段」と言い、梁木などは水算段で隅を出します。  母屋の下場を「水」と言います。  上記の「峠」と「水」の寸法が決まっていないと屋根の墨付けは出来ません。  通常3寸の母屋であったら、屋根勾配が4寸勾配の場合、「水」が3寸であれば峠は母屋芯で上場ぴったり、側面で6分下がりとなります。  上から6分(下からは2寸4分)で墨を打って、上場は芯で勾配に取れば4寸勾配の屋根垂木がぴったり取りつかります。  母屋を場合に拠ってあまり痛めたくない場合は、「水」は母屋の下場と決まっていますので「峠」を上げます。  3寸の母屋で屋根勾配6寸の場合、峠隅は母屋の側面で上場から9分下がりになってしまうので取りすぎです。その場合、峠を3分上げれば6分になり(峠は3寸3分)、5分上げれば4分になります(峠は3寸5分)。  私が書いた「絵」をアップできればよいのですが、1回も写真や絵をアップしたことがないので申し訳ありません(挑戦したいとは思っています)。

関連するQ&A

  • 木造建築物の隅柱は芯材が適当ですか?辺材は不適当な

    木造建築物の隅柱は芯材が適当ですか?辺材は不適当なのでしょうか? 10m2の平屋ガレージを建築中です。コンクリート基礎立上りに105mm角の土台。2×4工法を考えていますが、開口部と勝手口により壁量が少ないため、四隅のみ105mm角の柱をホゾを刻んで建てたいと考えています。そこで、柱の木材なのですが解体で出た松の辺材が多数あるので使用するか迷っています。また後日解体現場があるので杉の芯材を探しに行こうかとも思っています。 松の辺材を柱にするのは適当ではないのでしょうか?よろしくご教授ください。

  • フラット35 柱の大きさ 木造2階建て在来

    フラット35 柱の大きさ 木造2階建て在来 木造2階建て在来工法で フラット35s を考えています。 その場合の柱のサイズなのですが 一般の柱は 105角 として考え 通し柱とすみ柱は 120角 ということで考えられますが すみ柱の部分で 120角の柱の角を 15mmづつ欠いて納める かたちで考えています。 その欠いたかたちでも 柱の断面寸法は「挽き立て寸法」として 120角 として考えてよろしいものなのでしょうか? http://www.jhf.go.jp/faq/index_taikyu_hashira.html  ↑ こちらのサイトの Q8 の考え方があてはまるのかな    と おもってはいるのですが 教えてください。 よろしくおねがいいたします。

  • 建築確認申請図面について

    建築の知識のない私が建築図面に挑戦しています。 木造平屋の20m2(2間X3間)です。 豪雪地域ですが、柱の寸法は小さな家でも105X105 でないとだめなのでしょうか。取り扱い、加工が楽な90X90ではだめですか。 大引き、根太の寸法・取り付け間隔にも制限があるのでしょうか。 桁、母屋、棟木、タルキにも寸法制限があったら教えてください。

  • diyガレージ開口部の構造について

    diyガレージ開口部の構造について 建物は、幅2700×奥行3600、高さ3600、壁の高さは基礎から2700です。 問題の正面入口開口部は、幅約2500×高さ2100で観音開きドアです。 幅120のベタ基礎コンクリートの上に基礎パッキンとアンカーボルト、三寸五角の土台を引きました。土台は基礎の内側に合わせています。 工法は基本2×4です。開口部の構造について、二つの案があり迷っています。 選択肢 (1) 三寸五角の土台の上に、開口部のみ、仕口を設けた同寸の柱を建てる。 ※同寸の理由は、観音ドア枠の縦枠部分を基礎から柱まで垂直に合わせて接合したいのと以降の2×4壁枠組みが土台の外側を基準に設置することによるクリアランスの為です。 (2) 2×4のかいぎ合わせの縦枠を柱とする。 ※かいぎは、合わせ縦枠が土台と同寸になるように調整します。またこの場合、合わせ縦枠は土台の上に乗っただけの状態なのですが、土台との接合金物は必須でしょうか? まぐさは、柱の途中に仕口を設けるか、またはドア枠の縦枠がまぐさ受けも兼ねるといったところです。※まぐさは、(1)にしろ(2)にしろ、同寸または2×6二枚かいぎ合わせを予定してます。 壁の合板(9または11.5mm)は、土台から頭つなぎまで接合します。 基本一人作業です。 ・(1)と(2)どちらが得策でしょうか? ・(2)は釘だけでなく金物必須でしょうか? ・その他 その他の方法や気付いた点がありましたら、ぜひご教授ください。よろしくお願いし致します!

  • 告示1460号2号ただし書きの仕口の件

    告示1460号2号 壁を設け又は筋かいを入れた軸組の柱の柱脚及び柱頭の仕口にあっては、軸組の種類と配置に応じて、平屋部分又は最上階の柱にあっては次の表1に、その他の柱にあっては次の表2に、それぞれ掲げる表3(い)から(ぬ)までに定めるところによらなければならない。ただし、当該仕口の周囲の軸組の種類及び配置を考慮して、柱頭又は柱脚に必要とされる引張力が、当該部分の引張耐力を超えないことが確かめられた場合においては、この限りではない。 このただし書きの内容についてですが、引張耐力を確かめる方法として、N値により確かめられれば良いということなのでしょうか? 例えば、「短ほぞ差しかすがい打ち」でも、N値が0以下であれば「告示1460号に適合する接合部」になるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ウッドデッキ

    新築の家にウッドデッキを作りたいのですが、オール木材ですといつかは腐食して張替えが必要になるでしょう。腐食しない擬木材プラスチックでつくる場合はオール木材より建設費は高くなるのでしょうか。 木の感触を得るために、床面の板は腐りにくい木で作り、板を取り付ける横木や土台からの柱は擬木材プラスチックにすることは出来るでしょうか。

  • ホールダウンアンカーは無くても大丈夫でしょうか?

    木造平屋建の場合、ホールダウンアンカーは無くても大丈夫なのでしょうか? 我が家の基礎にはホールダウンアンカーが1本も無かったので心配になりました。 土台と柱は、チョウツガイっぽい金属板でビス止めして結合しておりました。 後、コの字型の金属棒を土台と柱に打ち付けて結合しています。 なんかこんなんで大丈夫なのかと思うくらいちゃっちいです。 それにこれだと基礎と柱の連結が出来ていないので本当に大丈夫なのか心配です。 普通はこんなもんでしょうか? やはり少し高くても有名なハウスメーカーで建てればよかったと後悔しております。 ごいけんを宜しくお願いします。

  • 防火設備のFIX窓について。

    防火設備のFIX窓について。 準防火地域の延焼の恐れのある部分にFIX窓を設ける場合、 躯体に直接防火ガラスを嵌め込むのは大丈夫でしょうか。 例えば、20センチ間隔程で4寸角の木材で列柱を設けるとします。 この列柱の間と土台・梁で囲まれた部分をFIXのガラス窓としたいです。 この場合、柱と土台・梁は外壁ではないので防火構造にする必要はないと思います。 ではこの柱と土台・梁に溝を切って直接防火ガラスを嵌め込んで防火設備になるでしょうか。 それとも防火認定を受けているサッシを取り付けなければいけないのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 家新築の構造柱について

    建築設計事務所での設計を終えて、今後、地元工務店で家を建てる予定の者です。 私の強い希望で、木造軸組(集成材なし)・耐震等級3の確保と、構造設計事務所での構造計算(許容応力度計算)確認をお願いしました。 1階が30坪、2階が17坪で、建物としては総二階に下屋があるようなシンプルな構造です。この度、仕様がまとまり、見積もりで減額調整中です。 …ここに来て、仕様書・見積書の記載から、構造材に関して「隅柱が4寸、土台や・管柱は3.5寸(他に大引だったか?3寸径以下で指定されている柱もあります)」を採用していることが分かりました。 隅柱よりも土台柱が細いこと等、気になってしまい、また、構造計算等にて強度確保が済んでいるので大丈夫だとは思うのですが、耐久性という点ではやはり太い柱の方が物理的には丈夫(特に接合部の欠き込みを考慮すると)と思え、ネットでいろいろ情報を検索しました。 ・・・結果、いろいろな考え方はあるかと思いますが、私自身の気持ちとしては、将来の地震の恐怖・家の寿命性という観点から「オーバースペック」であっても安全性を取りたいと思っています。…具体的には、隅柱を5寸、他の構造材を4寸を基本に変更したいと思います。 この前提で、質問をさせて頂きたいのですが、 1:来月はじめには着工しないと引越予定に間に合わないので、悠長に設計の手直しをお願いする時間的余裕はないのですが、柱を細くするのではなく、太くするのであれば、建築確認申請の手直し(長期優良住宅の認定も受けています)や再度の構造計算は必要ないでしょうか? 2:お願いした地元工務店は、元々、自社設計・施工も手がけているビルダーで、その場合は、標準では、オール4寸に近い仕様となっている様子です。先に、建築請負契約を済ませた後の変更依頼は業界的に可能でしょうか?また、その場合に設計士さんを介さず、直に工務店サイドに構造材の柱系を太くしてもらえるようにお願いしてもよいものでしょうか? 3:柱を上記のように太くした場合、ざっと概算で、どの程度のコストアップになるでしょうか? 来週半ばに、建築請負契約前の最後の打ち合わせを控えています。 宜しくお願い申し上げます。

  • 土台がボロボロになっている箇所がありますが…

    前の質問でとても参考になる解答を頂き感謝していますが、再度お願いします。土台や柱などが白アリや木材腐朽菌に侵食されている箇所がたくさんあります。こういう場合、何かいい方法(あまり費用をかけずに改修し丈夫にする方法)はありませんか? 白アリ駆除の業者にも相談する予定ですが、すでに侵されてしまっている箇所の修復はできるのでしょうか? 何かいい知恵があったら教えてください!