• 締切済み

ブラシレスモータが正方向高回転で・・・

RC飛行機です。ブラシレスモーターで気になることがあります。 飛行機は、エンコン最低で飛行(降下)する場面があります。この時、ペラに風が当たるから正方向で回っています。 速度によってはかなりの回転数になるでしょう。 この時、エンコンを少しづつ上げると、はじめは低回転で回ることになるから、高回転のペラに対しブレーキを かけることになります。つまり、エンジンブレーキの大きなものだと思います。 モーターやアンプに、かなりの過負荷になると思いますが、問題はないでしょうか?

みんなの回答

  • nora99
  • ベストアンサー率28% (117/404)
回答No.6

ブラシレスモーターの回生電流の対策は、回生ユニット 回生回路として回路に組み込まれているものもあるようです。(低価格のアンプでは判りませんが) ただ、実際のところ、100mの高度から45度の角度で秒速30mで降下しても、地面まで 5秒。 90度なら3秒。速度が上がればもっと時間は短くなりますよね。ここまでのダイブを積極的にすることはあまりないでしょ? ということで、あまり気にするレベルではないのでは? P.S. ブラシモーターよりましなのは、ブラシ等の部品の寿命の問題です。

tanpopotanpopo
質問者

お礼

了解です。ありがとうございました。

tanpopotanpopo
質問者

補足

結局、自分でやってみることにしました。4サイクル50クラスの、古いスタント機で試してみました。 上昇はどこまでも昇って行く位の、F3A標準レベルのモーター+Lipo4セルです。重量は2.2kgです。 一通りパターンを描いてみましたが、結論は全く問題無しです。冬場なので温度が上がらないのかも?? ちなみに、下降時は中スローからじわじわとエンコンを下げて、最後にはエンジンブレーキが最大に効く 事になります。 高速ダイブでも、再加速時に若干挙動が乱れますが、過負荷を気にするほどではありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nora99
  • ベストアンサー率28% (117/404)
回答No.5

P.S. そもそも飛行機を自動車のようにエンジンブレーキ(プロペラの抵抗)で速度を積極的に調整しようという操縦方法が間違っていると思いますが・・・

tanpopotanpopo
質問者

お礼

操作は関係ないです。電動機は、初心者時代にちょっとだけ経験した程度です。 と言うか、操縦方法は質問文のどこにも書いてないのですが。。。 例題の状態になった時(高回転の・・・)の結果(問題ないでしょうか?)を質問しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nora99
  • ベストアンサー率28% (117/404)
回答No.4

>どのくらい持てば良いのでしょうか?いろいろ検索して見ましたが、見当たりません。 電源及びモーターへの一番負荷が高いのは、地上でモーターを起動した瞬間です。 通常の飛行機なら、飛行時の負荷の少ない状態での回生電力は無視出来るレベルということで気になるレベルではないのでは? (先に述べたように機体の空気抵抗の問題です) それで負荷がかかるレベルよりも、モーター、電源及びその回路の消耗の方が上回っていれば気にしませんし、限界まで性能を要求する人に撮っては、これらのパーツは消耗品扱いです。 それでも、ブラシモーターよりはマシだと思いますよ。 (ブラシモーターだと使用方法にも因りますが、数回の飛行でお釈迦も稀ではないですから) まぁ、異常加熱で発火という事には気をつけておかなければなりませんが・・・通常の使用では問題ないレベルでしょう。 (パイロンレーサーなど限界まで使う場合は要注意項目です)

tanpopotanpopo
質問者

お礼

アドバイス、参考意見となっていますが、質問からちょっと離れているように思います。 まず、回生電力で問題になるのは電圧だと思います。一般的なRC用ブラシレスでも、同じだと思っていますが違うのでしょうか? 負荷の高さについても、電流容量を記載されているように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nora99
  • ベストアンサー率28% (117/404)
回答No.3

グライダーやパイロンレーサーのように空気抵抗を極力押さえたような機体ならともかく、一般的な機体なら、機体の空気抵抗が大きいので、モーターのオン・オフしか無いものならともかく、アンプで速度にあったスロットル操作をしていれば気になるレベルではないのでは? というのが正直な意見なのですが。 もともと、地上よりは上空の方が回転数は上がりますし、そのくらいの余裕を持ってアンプを選択するのではないかと思いますが。 気になるなら、ダイブブレーキでも付けたら如何ですか? ちなみにモーターグライダーなら、スロットルオフ(ブレーキ)でペラを折り畳みますし、パイロンレーサーなら、ダイブでもスロットルオンで加速ですしね・・・

tanpopotanpopo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >そのくらいの余裕を持ってアンプを選択するのではないかと思いますが。 回生電力の消費はアンプで行っていると読み取りました。でも、回生電力の 余裕って、どのくらい持てば良いのでしょうか?いろいろ検索して見ました が、見当たりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikosi
  • ベストアンサー率25% (25/98)
回答No.2

使用しているモーターはブラシ&レスで小さいものばかりです。 モノが小さいので私は感じませんが、クラスが大きくなると体感するかもしれませんね。 質問としたら、高回転を防ぐ、アンプに負担をかけたくない、ということでよいと思いますが、スロー状態で高回転になっても、出力以上に発電量があるかが問題です。私にはわかりません。いずれにしろ今のところ選択肢がブレーキONかOFFくらいしかありません。負担をかけたくないのであれば、ブレーキOFFにして、ダイブするときはスティックもOFFにすることくらいでしょうか。アンプのすべてが同じかどうかわかりませんが、モーターのコイルが回路として繋がっていなければ発電しないという理屈からです。

tanpopotanpopo
質問者

お礼

度々回答ありがとうございます。 >・・・出力以上に発電量があるかが問題です。私にはわかりません。 了解です。考察していただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikosi
  • ベストアンサー率25% (25/98)
回答No.1

ふむふむ、少々わかりにくいが、こゆうこと? モーターにとってのエンブレ=発電。ってことですかね? んでも電流って意味じゃほとんど負担はかからないと思いますよ。 だって構造上、電流は逆流しませんから。 しかし、絶対とは言えませんね。研究の余地はありそうですが。 ワンウエイクラッチでもつけますか。

tanpopotanpopo
質問者

お礼

結局、自分でやってみることにしました。4サイクル50クラスの、古いスタント機で試してみました。 上昇はどこまでも昇って行く位の、F3A標準レベルのモーター+Lipo4セルです。重量は2.2kgです。 一通りパターンを描いてみましたが、結論は全く問題無しです。冬場なので温度が上がらないのかも?? ちなみに、下降時は中スローからじわじわとエンコンを下げて、最後にはエンジンブレーキが最大に効く 事になります。 高速ダイブでも、再加速時に若干挙動が乱れますが、過負荷を気にするほどではありませんでした。

tanpopotanpopo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 エンブレ=発電で、OKです。 専門的な用語は、このカテゴリではどうかと思ったんで書かなかったんですが、つまり回生電力の事です。 電流が逆流しないor消費されない→過負荷(過電圧)って事です。 経験者で自身ありとの事ですが、ご自分ではどんなモーターを使用されているんでしょうか? また、アンプの設定で、例えばブレーキをONにして、高回転を防いでいるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブラシレスモーターが動かないのはなぜ?

    ブラシレスモーターが動かないのです? 私はラジコン飛行機初心者で始めてのチャレンジ中です。わからないことばかりなので四苦八苦してますが、今回の問題は、使用するモーターはTURNIGY SK2836-750 アンプはenRout enESCp3です。バッテリー・受信機に接続するとピッロっと音がし、モーターはブルっと動きますがJRプロポ DSX7にて操作しても何の反応もしません。サーボなどは動いているのですが。モーターまたはアンプが不良なのか?接続方法が違っているのでしょうか?

  • 同クラスモータでブラシとブラシレスでの回転数の差はどれくらい?

    ブラシレスモータはトルクはあるが、ブラシモータに比べると回転数が少ないと聞きました。 R/C飛行機だと、ペラサイズを変えて調整するようですが、当方、飛行機では無く、ギアで回転を伝達するちょっと特殊なR/Cですので、トルクがあるぶんにはベストなのですが、回転数が変わると影響があると考えています。 ちなみに現在のブラシは「speed 300」と呼ばれる製品です。 これをブラシレス「AXI 2208/26」に交換しようと考えております。 そこで、仮に、同クラス(例えば300クラス)のモーターで、同じ電圧(例えば7.2V)、無負荷だとすると、ブラシとブラシレスでは、どれくらい回転数が変わってくるものか知りたくて質問しました。 単に回転数だけを見ると、ブラシレスモータはブラシモータに比べてどのくらい回転数が落ちるものなのでしょうか?

  • 送風機の回転数

    モータ(送風機)の回転数について質問です。 回転数 = (120×周波数) / 極数 をいう式があります。 つまり回転数は周波数と、極数により決定されると思うのですが、モーターに取り付ける羽(負荷)が変わると回転数は変わるものでしょうか?

  • ACスピンドルモータ回転不具合

    NC工作機械に使用されている安川電機製のモータ回転不具合症状についてお伺いいたします。かなり古い製品です。  使用モータ型式:UAASKB-08CHSB1  使用アンプ型式:VS-626MT? モータ軸のベアリング2個を交換し無負荷の状態で低速回転始動させたところ、周期的にハンチング状態になります。手で主軸を回してもスムーズに回転します。モータ、アンプどちらに問題があるか分かりません。ベアリング交換前はモータ軸ベアリングが不良で回転確認はできていませんでした。 考えられる原因は何でしょうか。 以上宜しくお願いいたします。

  • R/C飛行機ブラシレスモーターの選定

    R/C飛行機ブラシレスモーターの選定 30クラス機体に使えるブラシレスモータの選定に悩んでおります。 データのKV値などから計算するのが正解なのでしょうが、 なにぶん当方ブラシレスモーターの経験が無い為自信がありませんので先輩方の知恵をおかりしたい次第です。 プロペラの回転数から選定してはだめなのでしょうか? たとえば、OSエンジンFS-30、9×6ペラで余裕の飛びをしている「ムサシノホープ」を電動にすると考えまして、 ------------------------------- FS-30Sの仕様 0.5ps/10,000r.p.m. 実用回転数 2,500~13,000r.p.m. 重量 279g ------------------------------- これをハイペリオンのブラシレスモーターのテストデータから ------------------------------- ZS3014-12T 1132KV 重量 126.3g(モーターのみ) APC 9×6E 3セル 11.45V 29.5A 338W 11190rpm ZS3014-14T 972KV 重量 126.3g(モーターのみ) APC 9×6E 3セル 11.74V 20.2A 237W 10110rpm ------------------------------- このどちらかという選定ではだめなのでしょうか? また、このターン数ちがいのどちらにするかは、どのように考えを元に選べばいいのでしょうか。 ちなみにもう一段大きいZS3020でも、同じペラを使った場合、回転数・電流ともあまり変わらない数値です。 ペラは機体のサイズから、10インチまでしか使いません。 どうかよろしくお願いします。 データ http://aircraft-japan.com/prod_datasheets/hp/zs30/zs30.htm テストデータ http://media.hyperion.hk/dn/zs/ZS30propdata.pdf

  • ジェットエンジンって最初どうやって点火するんですか?

    あの、飛行機が好きでいろいろと本を読んだりしているのですが、ジェットエンジンは高速回転するタービンで空気を圧縮して酸素濃度を上げてから点火しますよね。ですから、低速回転時はどうなっているのでしょうか?また、エンジンはどうやってかけるんですか?普通に車のようにモーターで回してから点火ですか?

  • 電動ラジコン飛行機はブラシモーターで飛ぶ?

    電動のラジコン飛行機はたいていブラシレスモーターが載せてありますよね。 ふと思ったんですが、ラジコン飛行機はどんなに軽い機体を作って、適切な設計をしてもブラシモーターを用いて飛ぶ事はできないのでしょうか? マブチさんとかのブラシモーターに、焼き切れ寸前の過電圧(電流?)をかけても飛ぶ事はないですか? 別に何かをするわけでもなく、単純な疑問なので、もしご存知でしたらご教示ください。

  • 発電機やエアコンのコンプレッサーの回転数の制御方法

    自動車のエンジンには、ファンや発電機、エアコンのコンプレッサーなどがVベルトを介して繋がっています。 エンジンの回転速度はアイドリング時の数百回転/分から高負荷時の数千回転/分まで 激しく変動します。 つねづね不思議に思ってきたのですが、それらエンジンと一緒に回転している機器類の回転速度は常にエンジンの回転数と比例しているのでしょうか?  もしそうだと色々と問題がありそうで実際はそうでは無いように思えるのですが、では、それらの回転数を一定に保つ(または最高回転数を制御する)ためにどういう仕掛けが用いられているいるのでしょうか。

  • RC飛行機用モーター選びについて

    制御と安定性を確かめるための小型RC飛行機を設計中です。グローエンジンは手入れや調整その他に時間を割かれるので、電動にしたいと思っていますが、モデラーの方々は電動RC飛行機のモーター選び(サイズや種類)を通常どんなふうにおこなっているのでしょうか。 サイズについては簡単な対照表(例:翼面積対モーターパワー、全備重量対モーターパワー、該当エンジンクラス対モーターパワー)のようなものがあればと思うのですが。もうすこし込み込み入った推算の出来る方法があればなお助かります。 種類については、ブラッシュレスとか、リダクションギア付きとかいろいろあるようですが、実験機という性格上、基本的には安定性と保守性を優先して選びたいと思っています。 グローエンジンは感覚的に分かるのですが、電動モータは未経験なので、未だ理解や説明の足らない点もあると思います。どういうご意見でも歓迎です。

  • 小型で高回転数のモーターを探しています.

    初めて投稿させていただきます. 現在小型飛行機を設計していて.推力にプロペラを検討しています. そこで,小型軽量で高回転数のモーターを探しています. プロペラは直径9インチ前後,回転数は20000rpmぐらいを考えています. よろしくお願いします.