委任状に記載すべき要件

このQ&Aのポイント
  • 委任状にはAとBの情報とNPO法人の代表者情報が必要です。
  • 委任状にはAとBの記名押印とNPO法人の記名押印が必要です。
  • 委任状には工作物に関する事項の限定範囲が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

委任状に記載すべき要件

御教示ください。 AとBは夫婦で,自分の土地を共同所有しています。 隣人Cと,双方の土地の境界上にある工作物について交渉するにあたり, NPO法人Xに代理委任しようと,委任状をCに提示しました。 しかし,どう素人目に見ても,以下の不備が認められました。  1  「AとBは,○市◯町◯番◯号NPO法人(特定非営利活動法人)    Xと代理人と定め・・・」と記載されていたが,その代表者肩書・氏名が    未記載。これは無効ではないか?それとも,NPO法人の全会員が    代理人となり得る,とする作戦か?  2  委任者であるAとBの記名押印はあるが,「上記のとおりこれを受任    しました」等の,NPOの記名押印が無い。これは無効では?  3  「委任代理する事項」として,「工作物の施工と確認申請許可等に    関すること」「工作物の安全性に関する根拠等について」「調査活動等    について」と,三点が限定されていたが,それぞれに付く「等」は,    どこまで拡大解釈可能か? 例えば,Cが,この工作物の補修等の    ためにABの敷地の使用を請求したい場合,Xは代理人として機能    しないと解釈できるか? 疑問は以上のとおりですが,「Xは弁護士ではないから,単にCはA・Bと直接交渉することを伝え,Xを排除せよ」ということは考えず,委任状が効果を持つための要件とは?無効を訴えるためには,何をどう指摘すればよいか?,と いうことが知りたい次第です。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

1 特定非営利活動法人Xが代理人になるのと、(特定非営利活動法人Xの理事である)C個人が代理人となるのでは法的な意味が違います。  特定非営利活動法人Xという法人が代理人であれば、法人を代表して実際に理事A(あるいは、理事Cから事務処理を権限を与えられた人)が委任事務を処理していたが、理事Cが死亡してしまったとしても、あくまで法人が代理人なのですから、法人を代表する理事Dが委任事務を処理すれば問題はありません。  もし、C個人が代理人である場合、Cが死亡すれば、委任契約は終了し、その代理権も消滅しますから、A・BとC間の委任契約等で別段の定めがあれば別ですが、Dが代理人になるということはあり得ません。。  委任状で受任者(代理人)を特定非営利活動法人X理事Cと表記した場合、特定非営利活動法人Xが代理人なのが、それても、C個人が代理人なのか(この場合、「特定非営利活動法人X理事C」という表記は、例えば「弁護士C」と表記するのと同じように、肩書きを付けたに過ぎないということになります。)まぎらわしくなります。ですから、法人が代理人であれば、「特定非営利活動法人X」と表記するのが正しいです。 2 委任状に受任者(代理人)の記名押印がないことは別におかしくありません。そもそも、本人から代理権を与えられたのか、与えられたとしたら、どのような範囲の代理権なのかが重要なのであって、委任状はそれを証明する手段に過ぎません。口頭であっても委任契約の締結や、代理権の授与はできるのですから、委任状という「書面自体」の有効、無効を問題にすることは意味がありません。 3 一般論として「等」をどのように解釈するか論じることはできませんし、無意味です。個々の具体的な事案における委任の趣旨の解釈の問題なのですから、詳細な事実関係の把握が必要になります。ただ言えることは、委任状から代理権の範囲が明確に読み取れないのであれば、トラブルを回避するためには、直接、本人に確認すべきですし、本人と書面を交わすことです。

nekotower
質問者

補足

いやあ,大変明瞭で分かりやすい御回答,どうもありがとうございます! やはり素人判断で臨もうとすれば危ないですね。 御懇切な解説に感謝申し上げます。 ・・・さて,すみません。補足のお問い合わせをさせていただきますが・・・。 NPO・Xという「法人」が代理人となっているのであれば, こちら側が,任意に会員の中から交渉相手を選ぶ,ということは 可能でしょうか? 例えば,「最初に交渉に来た理事Aが,高圧的で意思疎通の困難な 人物であったため,以後の面談を避けたく,こちら側が,より円滑に 話ができそうな会員の誰か(例えば,建築士の資格を持つBという会員)を, 今後の交渉相手として任意に指名する。同時に,理事Aとは交渉しない ので,法人として代理人から外されたい」という意思表示は有効でしょうか? 御親切に甘えて,厚かましく補足させていただき,大変すみませんが, もしよろしければ,お力添えいただけると幸甚です。 よろしくお願いいたします。

その他の回答 (1)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>NPO・Xという「法人」が代理人となっているのであれば,こちら側が,任意に会員の中から交渉相手を選ぶ,ということは可能でしょうか?  要望するのは構わないと思いますが、相手方がそれに応じる義務はありません。その結果、交渉が先に進まないと言うことになるでしょうが。

nekotower
質問者

お礼

なるほど・・・。 会員のうち誰を交渉相手にあててくるか,というのも 相手方の自由なわけですね。 2度も御教示いただき,どうもありがとございました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 登記申請の記載事項について

    <相続概要>  ・法定相続人はA、B、Cの3人  ・遺言による不動産の相続人はA、Bの二人  ・協議による不動産の相続人はBの1人だけ  ・法定相続人Cの取得分は一切なし  ・知人Dを代理人として登記を委任する この時、相続人Cは協議書での記名・押印(印鑑証明含む)のみであり、 委任状及び登記申請書にCの記名・捺印は無しで、住民票や戸籍抄本 等の準備も無しでよろしいでしょうか。

  • 委任状作成について

    法人において委任状を作成する場合、委任者は代表取締役になりますが、その場合委任者の欄には印鑑が押印されていないと、この委任状は法的に無効ですか。 また、押印しなければならない場合の印鑑は法務局に登録してある印鑑でなくてはならないのでしょうか。詳しい方、教えてください。 具体的には、納税証明書を取得する場合のものです。

  • 白紙委任状の日付、未記入のケース

    白紙委任状をワードで作成。 タイトル・委任状 日付・年月日(数字未記入) 本文・全権(全件?)を委任します。 甲の署名・A 乙の署名・B *実印押印、印鑑証明つき の書面 で、Bが年月日の数字を記入して、 車の廃車他でAの代理として効力はありますか? また、携帯電話番号しかBの連絡先を知らない場合は、 意思表示の公示送達を、Aは最寄りの簡易裁判所に申し立てし、 過去と将来における、その代理権の使用を無効にできますか?

  • 委任状による代理人と委任者の権限

    契約に際して、委任状により代理人を定めています。 委任者Aを、代理人B(Bは、Aの支社)とします。 契約者はA、代金の請求者はB、支払い先口座はAと考えて、 代理権限を下記のとおりとして書類を作成しましたところ、 契約、請求、受領に関して一切の権限を委任しているのであれば、 すべて(契約者・請求者・受領者)Bとなるのではと言う考えの人がいました。 代理人を定めても、委任者自身がすることは問題ない(委任者の権限に制限がでない)と思っていたのですが、代理権限の定め方によって違いがでてくるのでしょうか。 契約の締結及び契約に関する一切の権限 代金の請求及び受領に関する一切の権限

  • 不動産登記令

    不動産登記令18条2項の 記名押印した者(委任による代理人を除く)とあるのですが、なぜ委任による代理人は除かれるのでしょうか?? 教えて下さい(>_<)

  • 代理人による罪・法人による罪 で処罰されるのは誰?

    御教示ください。 AとBはある件をめぐって紛争状態にあります。 この解決に向けて,Bは,ある法人Xを代理人として委任。 そしてこの件についての交渉の場に,B側は法人Xの理事長Yが参上。 ここでYは,非弁行為ならびに脅迫と認められる罪を犯しました。 さて,ここでAが訴える相手としては,以下のどのケースが適当でしょうか?  1. 「法人」X  2. 実際に罪をはたらいた,理事長Y  3. 委任したB       ※交渉の場で,「Yの言動は全てBの意思を代理する」と         明言しているため,もしここで脅迫されれば,それは         Bによる「脅迫教唆」のようなことになるでしょうか? 個人的に,「法人」を相手に訴える,ということがピンとこない上, やはり咎められるべきはY,さらにはBかな,と思いますが・・・。 (すみません。あくまで素人の素朴な所見です。) よろしくお願いいたします。

  • 委任状により代理権を他の者に与えて、そのことを本人自ら行った場合、有効ですか?

    AがBに対して物品を50,000円で販売しました。 Aは、その代金の請求と受領に関して、Cに委任状により代理させました。 Cは、その委任状と、請求人を自分、受領先を自分の口座とする請求書を、Bに対して送付しました。 支払がされる前に、AがCに代理をさせておきながら、A自らBに対し、請求書を送付しました。 Bとしては、Aの代理がCということは委任状でわかるので、Cに支払っても問題ないのでしょうか? それとも、当の本人からの請求なのでAに支払うべきなのでしょうか?

  • 委任状

    弊社(A社)は 外国に代理店(B社)を置くことになりました。 B社に対して 委任状を英文で作成したいのですが、どのように作成すればよいでしょうか? 委任状の内容は 下記の通りです。 「B社をA社の代理店として(またはA社の代表として)  営業活動をすることを確認し、その期間は2006年8月 1日から2008年7月31日までとする」 宜しくお願いします。

  • 代理人を拒絶できますか?

    民法で認められている委任された代理人を拒絶して、直接本人を相手にすることは認められるのでしょうか? 例えば、AがBに対して損害賠償請求の交渉をする場合に、Bが代理人としてCを指定して委任状を提示した場合、Aはそれを拒絶してCをBの代理人として認めずにBと直接交渉することを求める、というような事は、法的に認められるのでしょうか?

  • 委任状についてですが、AがBに委任するとき、Bは別の委任状を用いて、A

    委任状についてですが、AがBに委任するとき、Bは別の委任状を用いて、Aから委任された内容をCに委任することができますか?よろしくお願いいたします。