• ベストアンサー

暴政を布く国王と絶対君主の違いは?

フランシス・フクヤマ著、渡辺昇一訳「歴史の終わり」 ~。とはいえロックは、国王が国民の財産や生命を気まぐれに奪い取る場合があるように、絶対君主も人間の自己保存の権利を侵害し得ると指摘している。 これでみると、「国民の財産や生命を気まぐれに奪い取る場合がある国王」と「絶対君主」は別ものと認識されているように読み取れます。 「国民の財産や生命を気まぐれに奪い取る場合がある国王」は「絶対君主」に含まれないのですか。前者と後者の相違が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.2

フランシス・フクヤマ氏の『歴史の終わり』はまだ読んでおらず、噂程度しか知りませんので、フクヤマ氏の思想の説明は出来ませんが、一般論的な解釈で分けてみます。 まず、「君主制」という政体についてです。 「君主制」というのは、一人の為政者が国事の全ての最終判断をする政体です。 その意志決定をする為政者は、その権力を「力ずくで取ったり」「民衆に押し上げられたり」して着く場合と、「血縁によって、親兄妹などから受け継ぐ場合」などがあります。 るまり「君主制」には大まかに、「君主制(血縁によって権力が代々受け継がれる場合)」以外にも、「僭主制(力ずくで取ったり民衆に押し上げられた場合)」、「帝制(政治的な決まり事で権力が代々受け継がれる場合)」、という種別があります。 で、「絶対王政」というのは、「君主制」のウチで、ラテン・キリスト教社会(カトリック・プロテスタント)であったヨーロッパ社会で現れた論理の一つです。 これは、「王権」というのは「神に選ばれた血筋」の者に与えられ、「神のみに制約される」のであって、世俗の事を決めた「法律」には縛られないという論理です。(王権神授説) これに直接対峙した論理は、「王権とは、諸侯との力関係の上で成り立っている」とする「封建君主」です。 ヨーロッパでも特に英国ではこの二つの論理で揺れ動いてきた歴史があります。 この二つには長所と短所がありました。 「絶対君主制」 長所:王権は神のみに制約されるので、諸侯や民衆の言い分を聞く必要は無い 短所:(神のみから発するとすると)地上における「神の代理人」とされるローマ教皇の意志を無視出来ない。 「封建君主制」 長所:王権は諸侯から付託されるので、ローマ教皇の意志に必ずしも制約されることはない 短所:諸侯との力関係の上で成り立つので、財力・武力などで劣ると諸侯の好き勝手にされてしまう。 簡単にいうとこんな感じになります。 つまり、「絶対君主」と「封建君主」は、権力の依って経つ基盤が全く逆なんですね。 「絶対君主」を上(神)から下に権力が下ってくるのに対して、「封建君主」は下(諸侯・民衆)から権力が上がってくるんですね。 で、下からの究極の形が民主主義です。(さらに、「血縁の制約」をはずすと民主制となります。) この二つの論理の間で、こっちいったりあっちいったりしながらバランスを取ってきた歴史が中世~近世に至る歴史と言えます。 そして、英国は「名誉革命」によって「立憲君主制」という新しい概念を生み出し、「バランス」を取ることに成功し、フランスは「フランス革命」によって共和制に移行しました。(一瞬「帝政」というナポレオン体制ができますが) 「立憲君主」というのは、「国王は血縁によって継承するが、統治権は憲法や立法に縛られる」という概念です。 そして、その究極の形として「王は君臨すれども統治せず」という理念が生まれます。 >「国民の財産や生命を気まぐれに奪い取る場合がある国王」は「絶対君主」に含まれないのですか う~ん、先ほども述べたとおりフクヤマ氏の思想は分かりませんが、個人的には含まれると思いますけどね。 「国民の財産や生命を気まぐれに奪い取る場合がある国王」というのは、単に暴政を引く王様ですよね。 それは、別に君主制(僭主制・帝政含む)であれば、いつでも起こりうる現象ですね。 まぁ、論理的にその西洋での究極の形が「絶対君主制」ですので、何にも制約されず暴政を引けるのは「絶対君主制」ですね。 >とはいえロックは、国王が と、引用部分にありますので、ロックの思想に言及した箇所のように思います。 ジョン・ロックだと思いますが、彼は近代の民主主義に通じる理念を生み出した重要な一人です。 で、彼は主著『市民政治二論』(1689年)において、「生命・自由・財産に対する権利は、すべての人間に認められているはずのもので、国王の権力によっても、これを奪うことはできない」(社会契約説)と説きました。 これによって、「王権神授説」を根拠とする「絶対君主制」に「NO!」を突きつけた訳です。 さらに、「権力を立法権と行政権に分離」することを説き、それがモンテスキューに受け継がれて「三権分立」の理念が生まれます。 こうしてみると、フクヤマ氏の著作該当引用部分は、このロックの思想(絶対君主制の否定)を説明(というより、引用して自分の論理を補強?)した部分かと思います。 因みに、「君主制」に対立する概念は「共和制」です。 「共和制」には、「貴族制」「寡頭制」「民主制」があります。 「(近代)民主主義」というのは、「権力の根拠」が「国民=民衆」に依って生まれるという思想で、「王権神授説」vs「封建制」のウチ、「封建制」側の概念を「諸侯のみでなく一般市民」まで広げた論理ですね。 なので、選挙によって選ばれた代議員に「国事に対する判断」の正当性が付与されるわけです。 で、「民主主義」は「君主制」と対立すると考えられがちですが、必ずしもそうではありません。 「立憲君主制」という概念によって、「君主制と民主主義は両立しうる」という事が証明されました。

sono-higurashi
質問者

お礼

1 王権神授説の存在を知って、大分通りが良くなりました。ボシュエ(1627-1704)とロック(1632-1704)は時代を共有しているのに結論が対立していて興味をもちました。 「絶対君主」と「封建君主」の長短は、よく分かりました。 2 質問文で引用した部分は、前者の「国民の財産や生命を気まぐれに奪い取る場合がある国王」を「封建君主」、後者の「人間の自己保存の権利を侵害し得る」のが王権神授説の絶対君主、と読めばよいのだと理解できました。 3 民主主義の源流を探ると一方ではヘーゲル、カントにぶつかり、他方ではロック、ホッブズに行き着くのでしょうか。不勉強でさっぱり分かりません。 4 >>「立憲君主制」という概念によって、「君主制と民主主義は両立しうる」という事が証明されました。 国民が主人、君主が奴隷の関係になってしまっていないのか、気の毒に思うことがあります。否、これによって民主主義下では例外なしにすべての国民が主人であり、また奴隷であるとの関係が成立し、この面からは平等なのだろうと思ったりもします。それにしても民主主義にも何と多くの欠陥があるのやら。 ありがとうございました。またの機会にもよろしくお願いします。 (質問文の引用部分の読み方は判ったので、本日(11日)18時以降は締め切る可能性があります)

その他の回答 (1)

  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.1

ご質問者は「絶対主義」ってご存知ないですか。高校の世界史はもちろん、中学の社会科でも習ったような気がします。 つまり引用文では、絶対主義以前の国王と、絶対主義時代の国王(および皇帝など、合わせて君主)とが区別されています。しかし、両者とも暴政を布く場合があるという点では同じだ。ロックはそう述べているわけです。 彼は王権神授説を批判しているのです。絶対主義の根拠は、「王権は神から授けられた絶対的なものだから、王は無謬で、人民は逆らうことを許されない」という思想です。しかしロックは、絶対君主は無謬ではない、「人間の自己保存の権利を侵害」するという重大な誤りをおかす場合もあると指摘しているわけです。

sono-higurashi
質問者

お礼

王権神授説なるものの存在を知って、意味が通りました。 有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 「専制君主制」と「絶対君主制」の違い

    無知な者で恐縮ですが…、「専制君主制」と「絶対君主制」は微妙に違うと思うのですが、その違いについて教えてください。

  • 肯定の国

     仮定の話です。創作中の童話のネタなんですが、ストーリー展開に詰まってしまいまして。  ナンタラ王国という国があり、カンタラという国王が統治しています。さて、慈悲深いカンタラ国王は、国民同士が傷つけあうことがない友愛に満ちた国作りのために、ある日次のような法令を制定・施行しました。   1.国民は他人の意見を批判したり否定したりしてはいけない。   2.他人の意見に賛同できない場合は何も言わず無視すること。  そこで質問です。このような法令が施行されたこの国は、この先どうなっていくでしょうか。  ちなみに、このナンタラ王国は立憲君主政体をとっており、一応憲法や法律がありますが、国民の言動を制約するものばかりで国王の権能を制約する条文はほとんどありません。この国には議会もありません。またさらには、カンタラ国王には超能力があり、国民の言葉や国民が語り合う家を消したり、国民そのものを消したりすることができます。これは、この国においては、「歴史」をその元となる痕跡自体からして消すことができることを意味します。  歴史をないがしろにする国がよい国になれるでしょうか。この国をよくしていくには、どうしたらいいでしょうか。いちおうその、童話ですんで、できればハッピーエンドにしたいんです。よろしくお願いします。 ※ この国は仮想の国であり、実在する国や組織とは一切関係ありません。

  • 絶対君主制について教えて下さい。

    絶対君主制とは具体的に、どのような概念何ですか??詳しく知りたいです。教えてくださいお願いします。

  • イギリス人の国民性を涵養した要因は?

    1 反物質主義や闘争と犠牲の尊重という伝統は、ドイツを自由主義のフランスやイギリスから著しく際立たせている。 2 人間は幸福を追求しない、英国人だけは別だが。ニーチェ『偶像の黄昏』 1はフランシス・フクヤマ著、渡辺昇一訳「歴史の終わり」にあった著者自らの文言です。 また、同書には2も掲載されていました。ある節に於いて著者が論述を始める前に黙って掲載したもので如何なる意味でも、これには何の論評も加えていませんでした。私の推測では2でいう「人間」とは「ドイツ人」のことで、2を冒頭に置いたのはフクヤマ氏がニーチェの見解に賛同しているからだと思います。 ドイツ、フランス、イギリスの文化に通じている方であれば賛同するにしてもしないにしても、何故に1、2の見方が出てくるのか心当たりがあるのだと思います。私自身はこれらの文言に同意はするものの単なる先入観であって、このような国民性が涵養された背景は承知していません。最終的には英、仏の国民性を培った背景を知りたいのですが長大になり過ぎると予想されるので、ここではイギリス人の国民性に絞ります。 イギリスに絞ったにしても国民性を涵養してきた背景は多岐に渉り、こうした制約の多い媒体で言い尽くすのは困難で、書籍を読めとしか言えないのだと思います。それを承知で応急の知識をもちたいと希望します。 次の条件でご回答を頂けると有り難いです。 ア) 1、2を否定する回答も拒否はしない。 イ) フクヤマ氏はホッブズ、ロックの思想にイギリス人の国民性を観ている形跡がある。ホッブズが突然変異で誕生したとは思えないので、国民性を涵養した要因も彼の誕生以前に見出すものとする。どこまで時代を遡るかは全くの自由とする。 ウ) 完璧を期すのは不可能そうなので国民性を涵養した要因を一つ以上挙げればよい。大きな要因であろうと小さな要因であろうと問わない。人文、気候、地理……、要因は何に求めてもよい。簡便な解説を必要とする。 よろしくお願いします。

  • 国王はどうして絶対なの?

     タイでクーデターが起き政権交代になりましたが、政権交代を決定したのは国王ですよね。あちらの地方の国王はとても国民から敬愛されており(もちろん日本でもそうですが)、テレビで映像を見て驚いたんですが、国王と面会する時はひざまづきながら擦り寄るという礼儀があるみたいですね。  しかし、「国王・皇室」というだけでどうしてそこまで敬愛されるんでしょうか?。古い時代ではマリーアントワネットのように革命で皇室の人間が裁かれるというのがありますが、近代国家でも同じ例はないのでしょうか?。  近代国家では議会政治が確立されている国家が多く、皇室や国王はそれを見守っているだけというシステムがあるから、国民の反感もそこにはいかないとは思うんですが。

  • 生活保護の取消になる理由。

    受給した生活保護資金を贈与・転売等をした場合生活保護の受給を取り消し返還していただくと規約に書いてありますけど。要するに第三者を侵害する目的での贈与契約は無効ってことでしょうか? その他、生命保険の入院保険金や自動車保険の損害保険等本人の生命や財産を保護するための保険金の贈与は保険会社を侵害する目的での贈与にあたるからやはりだめなんでしょうか? 扶養義務の範囲で行った場合は該当しませんよね

  • イスラエルの大統領とは、立憲君主制の国王のようなものなのですか

    イスラエルの大統領とは儀礼的な仕事しかしないのでしょうか。 もしそうなら、立憲君主制の国王のようなものなのでしょうか。 たとえば、日本の天皇や、イギリスのエリザベス女王のような存在なのでしょうか。 また科学者のアルベルト・アインシュタインが、1952年にイスラエル大統領への就任要請を受けて断ったとのことですが、イスラエル大統領は外国人でもかまわないのでしょうか。

  • 近世~近代ヨーロッパ/王政下の官僚・使用人について

    趣味で「ヨーロッパの王様」だとか「イギリス王の○○」「フランス王の○○」の ような本を読んでいるとたまに、「宰相」だとか「財務大臣」などが出てきます。 王様がどうとかいう話を読んでいると、おとぎ話のように感じてしまうのですが 人間がかかわっている以上、政治組織が組まれていたということは分かります。 ですが、その組織体系が全くわかりません。 イギリスの場合は国王のほかに議会があり、そのトップが首相ですよね? その首相は貴族がなったという考えであっているでしょうか。 またいわゆる王様の周辺を整える王室府(?でいいのでしょうか)が あったと思うのですが、それらは議会とは別ですよね。いわゆる侍従長のような 存在の人は貴族なのでしょうか・・・? ちんぷんかんぷんです。 フランスに関しても絶対王政下で各大臣やら元帥やらがいたと思うのですが どうなってるのかさっぱりです。 図書館で調べてみようと思ったのですが、政治史の所には現代ヨーロッパを 扱った本しかなく・・・。西洋史も見てみたのですが、各時代の君主や 西洋史全体を扱った本はありましたが求める答えは見つかりませんでした。 どなたかヨーロッパの政治組織に詳しい方教えていただけないでしょうか。 どういった役職があり、君主とはどのようにつながっているのでしょうか。 もしくはお勧めの本などあれば教えていただけますと大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 放射能付き電気を作ってる東電って、

    放射能付き電気を作ってる東電って、PL法をナメているのですか? 電気の取扱説明書に、放射能のことなにも書いてなかったですけどどうなっているのですか(怒)www 製造物から除くことが不可能な危険がある場合、その危険に関する適切な情報を与えなかった場合。取扱説明書の記述に不備がある場合など、製造業者等は、引き渡した製造物の欠陥により他人の生命、身体又は財産を侵害したときは、これによって生じた損害賠償をする責めに任ずる。

  • みなし相続財産、みなし贈与財産

    みなし相続財産、みなし贈与財産 以下のものは「みなし相続財産」「みなし贈与財産」に含まれますか? ・国民健康保険料(親が同居の子(成人)の保険料を支払う) ・国民年金保険料(同) ・各種民間生命保険、自動車保険の保険料 ・自動車の無償貸与(親の自動車を同居の子の専有として使用) ・高校卒業以降の学費 ・親の扶養にある内に購入した自動車の代金 含まれる場合は遺言作成時等に清算の対象とすることができるでしょうか? よろしくお願いします。