• ベストアンサー

授乳の仕方が分かりません!!

生後12日の赤ちゃんがいます。 授乳なんですが最初は母乳を30分くらい吸わせその後ミルクを40~60足してます。(毎回) 母乳は垂れるくらいは出ていますが量が分からないので、娘の飲み具合でミルクの量を足したりしています。 このやり方は違うのでしょうか? 娘が吸い続けるだけ母乳を吸わせるものでしょうか? 母乳だと永遠に吸っている感じできりがないので時間でミルクをやってますが、、、それに母乳だけだと1時間もしないうちに泣きます。 みなさんはどうしてますか? 初めての事で分からなくて、、、 あと新生児の添寝はしないほうがいいのですか? 夜中グズグズするので添寝して母乳を飲ませると寝てくれるのでやっちゃってますが。 大人の布団ではよくないのでしょうか? 質問ばかりですみません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keiko1121
  • ベストアンサー率34% (308/903)
回答No.7

こんにちは~^^ 現在7ヶ月の女の子のママです、完母です。 一般的には1ヶ月検診まで母乳で様子を見るというのが普通だと思います。 1ヶ月検診で赤ちゃんの体重の増えに問題があるようならチェックが入りますので、今は自信を持って母乳オンリーで頑張って見てください。 おっぱいのあとに毎回ミルクを作るのは大変ですよね? おっぱいが垂れるほど出ているのならミルクは必要ないと思います。 >母乳だと永遠に吸っている感じできりがないので時間でミルクをやってますが、、、 それが新生児の特徴です。 お腹が空いてなくても満腹でも飲むというか口を動かし続けます。 今は吸う力もかなり弱いので30分を目安にしたらどうでしょうか? で、必ず3時間以内には次の母乳を与えます。 泣いていなくても口に乳首を持っていけば吸うように出来てます。 >それに母乳だけだと1時間もしないうちに泣きます。 みなさんはどうしてますか? 母乳なら当たり前の事ですね^^; これから先、母乳育児を続けていくのであれば今の時期に赤ちゃんにしっかりおっぱいを吸ってもらう事が大切です。 母乳で育児をしているママの大半がこのように頻繁におっぱいをあげ続けています。 ウチの場合ですが、3ヶ月までは昼夜問わず、おっぱい!おっぱい!おっぱい!!!でした。 母乳育児は授乳回数は頻繁ですが、ミルク代はかからないし、煮沸はないし、泣いたら「ほい!」とおっぱいをあげられるので最高だと思います。 あと新生児の添い寝(添い乳)ですが、お母さんが楽ならそれが一番だと助産師さんから言われましたよ。 皆さん言われている通り、まだ首がグニャグニャなので赤ちゃんの背中にバスタオルを入れお母さんの方に少し傾かせて授乳してあげて下さい。 で、寝たらバスタオルを外してあげてお母さんも寝て下さい。 お母さんの背中や膝の間にもクッションなどを入れるととても楽です^^ 母乳が出るなら頑張って母乳育児しましょうよ! まずは1ヶ月検診まで続けて見てください。 しっかりウンチとオシッコが出ているようなら母乳は足りています。 自信を持って頑張って下さい!!! これから3ヶ月が辛抱の時ですが^^; 3ヶ月経つと大分落ち着いてきます! お互い頑張りましょう^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

垂れるくらい出てるならミルクを足す必要はないように思えますが・・・。 お子さんの飲み具合でミルクを足してるようですが、大人も食べたい時と 食べたくない時があるように赤ちゃんも「泣いて欲しがるけど、くわえただけで満足」って時もあります。あまり足しすぎると体重が急激に増えて 後で大変になると思いますよ。 ミルクだと何ミリあげたってわかるからいいですが、母乳の場合だと まさに「赤ちゃんの気分」によりますのでまだ吸うのが得意じゃない この時期は1時間で泣くのはおかしいことではありません。 もちろんずっと吸わせてたらキリがないので乳首を離したら泣くかどうかで見分けてます。 添い乳は賛否両論ありますが、母乳が漏れて汚れやすいのと赤ちゃんが 吸い慣れてないうちは偏りがあって母乳トラブルになりやすい、 肩が疲れる、赤ちゃんもくせになって添い乳じゃないと寝なくなるなど マイナス面が多い気がしたので私はやってません。 まだ生後12日で首も座ってないのに添い乳も危険な気がしますけどね。。。 ツライ気持ちはわかりますが、みんな通ってきた道です。 あともう少し、頑張りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

はじめまして。 母乳が出ているのであれば、ミルクはいりません。 足りているか不安かもしれませんが、今の時期とにかく母乳で赤ちゃんが満足するだけ与えてください。 赤ちゃんに吸われることにより乳腺が開いてより多く出るようになります。 今が大事な時です。 母乳により赤ちゃんの吸う力も強くなります。 また、母乳を出すことによりあなたの体の機能回復も早くなるし、体重の戻りも早くなります。 1時間後に泣いたとしても問題はありません。 最初は大変かもしれませんが。 それと添い寝OKですよ。 ただつぶさないように気を付けてください。 育児書などはあくまで参考にしておいてあなたが育てやすいようにしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maho-maho
  • ベストアンサー率44% (725/1639)
回答No.5

お母さんがどうしたいか、によると思います。 完全母乳にしたいのであれば、30分吸わせた後、赤ちゃんが泣かなければ、ミルクは足しません。 母乳だけで1時間もしないうちに泣くのなら、また母乳をあげます。完全母乳を目指す人は頻回授乳が一般的です。何回でもあげてください。おかあさんがしんどいと思う時や、都合で時間があいてほしいなんて場合は、ミルクでOKです。 特に母乳もミルクもこだわりがない場合なら、今のままで大丈夫です。 ただ、何か月かすると哺乳瓶の方がいい、ミルクの方がいい、おっぱいの方がいい、と赤ちゃんに好みがでてくることがあるので、ずっと混合ではいけないかもしれませんので、完全母乳を目指すか、ミルクでもOKとするか、決めておいた方がいいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

初めてのお子さん、わからないことだらけですよね。 まず、授乳について、 飲むのが遅い、早い子に分かれます。 大抵、一番はじめに生まれた子はのんびり屋さん。 お母さんさえ付き合う気があれば、完全母乳でいけそうです。 そのうち、お子さんも飲むのがうまくなり、 授乳は早く終わります。 うちの長女は、やはり生まれたばかりのころ いつになったら、おっぱい飲み終わるのか キリがなく、一日おっぱいをあげているようでした。 まだ生まれたばかり、 おっぱい吸うのも赤ちゃんは全力です。 吸う力も弱いし、へたです。 あせらず見守ろう、おいしい?と声をかけてあげてね。 時間的に余裕があるなら、 泣いた時に吸わせてあげてください。 添い寝について、 お母さんがゆっくり休めないというなら 離れて寝る方がいいでしょう。 私の二女は添い寝でしたが、 不具合なしです。 大変な毎日ですが、子供の成長は早く、 子供が、お母さんのそばで安心できるなら 添い寝してもいいじゃないと思います。 何ヶ月か経つ頃には お母さん、寝巻の裾だけあげて 子供泣いたら、はい、飲んでの状態になります。 子育ては子供の数だけあります。 兄弟でも違います。 あせらず、のんびり、子どもと一緒に成長です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yunasa
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

 3人の子供がいて一番下は現在6ヶ月。完母で授乳中です。  赤ちゃんの飲む量が分からなくて不安になるなら体重計(スケール)をレンタルするといいですよ。私は3人とも3ヶ月ぐらいまでは借りていました。  首がすわっていない頃は添い乳は難しくないですか?私も添い乳する事が多いですが、2人目の時に添い乳が癖になって夜中寝ている時に口が寂しくなるのか1時間ごとに泣いて起こされた経験があり1歳で断乳するまで辛かったのであまり3人目はしないでおこうと思っています。参考程度に・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • west307
  • ベストアンサー率32% (87/264)
回答No.2

授乳の仕方,私は良いと思いますよ。 一回の授乳時間は,ぶっちゃけ何分でも良いんですよ。10分だろうが,24時間吸いっぱなしだろうが。でも,ずっと吸われすぎていると肩も凝るし乳首も痛いし,何もできないので15~30分ぐらいで一区切り入れるのが現実的でしょうね。 量がわからないのって心配ですよね。でも,太古の昔から,量も測らずに授乳してきたのが人間。何か赤ちゃんにシグナルが出ていなければ(常に元気がない,おしっこが出ないなど)そんなに気にしなくて良いと私は思います。 母乳は消化が早いので,十分出ていても1時間ぐらいで泣くことはよくあります。出が悪いとか,足りていないと思い込む必要はありません。 泣くのもおなかが空いたとは限らないし(ぬくもりが欲しいとか,何か咥えていたいとか)。体重の増え方などの赤ちゃんの状態によっては,母乳だけでもいけるかもしれませんね。2週間検診で判断して見てはいかがでしょうか。 ただ,あまりに頻繁の授乳で,もう体が持たない!となるのであれば,ミルクを使うことは良いことです。哺乳瓶は飲みやすくていっぱい胃に入りますし,ミルクは母乳より消化が遅いので満腹状態が継続しやすいです。 私の場合は片方10~15分(計20~30分)ぐらいが目安で,グイグイって飲む感じが減ってきたら終了にしていました。もちろん,1時間で泣くこともしょっちゅう。一日の授乳回数は20回以上でしたね。医師によっては「それは母乳が足りていない証拠」と言う人もいますが,私の産院は「回数は気にしない」でした。特に最初の2週間は,1日中乳首に赤ちゃんがぶら下がっているぐらいで良いと。 新生児の添い寝は,お顔が埋まるって状況が無ければ良いと思います。私も大人ベットで最初から添い寝です。気になるようであれば,固めの布団を使えば良いと思いますよ。うちの子はベビーベットの代わりに大人用の固めのマットレスを使っていましたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80100
noname#80100
回答No.1

完全母乳で育てました。 なのでミルクの事はあまり詳しくないのですが、やり方は間違ってはないと思います。 でも垂れる程でるなら母乳を完全に吸わせて足りなさそうならミルクでフォローした方がおっぱいが楽そうな気がしますが、どうなんだろう?? 母乳は消化がいいからお腹が空くのが早いんですよね。 ミルクも母乳も赤ちゃんが満足するだけあげているのですから間違っている事はないと思います。 質問者様が負担にならない方を選べば良いと思います^^ 添い乳も大丈夫だと思いますよ。 というか、私は病院で入院中助産師さんに添い乳を勧められました(片方の乳首が赤ちゃんが吸いにくい形だったので) ただ、今寒い時期ですからママが寝ている間に無意識に掛け布団を赤ちゃんの頭から掛けてしまったら危険とか、赤ちゃんを潰しちゃったら大変、とかそういう事もありえるので添い乳しない方が良いという意見もあったような気がします。 添い乳していると母親パワーだかなんだかわかりませんが、寝ながらも赤ちゃんに意識が行ってますけどね。。。 可愛いけど大変な毎日かと思いますが頑張って下さい☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新生児の授乳について

    新生児の授乳について とても心配なので質問させて下さい。 今日で産後2日目の新米ママです。 病院は母子別室で、朝6時10、昼13、夕方17、夜21、24時になると授乳しに行きます。夜中のみ3時の1回は助産師さんがミルクをあげてくれます。 まだ私の母乳もあまり出ず、言われた量のミルクを足してあげるのですが、はじめにおっぱいを吸ってしばらくするとすぐ寝てしまいます。 母乳は測るとほとんど飲めていないので、ミルクを飲ませるのですが寝てしまい、足をくすぐったり起こそうとしても全く起きません。結局、ミルクは言われた量の半分(今だと10)しか飲まず授乳時間の1時間が終わってしまいます。 助産師さんがいるときはその事を伝えて、上手く起こして飲ませてもらったり了解を得たりするのですが、授乳する1時間はほとんどの時間、助産師はいません。 なので、赤ちゃんにミルクが足りてないんじゃないかととても不安です。 ガラスごしに見れる時間に見ると大泣きしていて、お腹をすかしているのかもと更に心配です。 母子同室なら大変でも泣く度に授乳できるのに…と考えています。 この場合、赤ちゃんは大丈夫でしょうか? 赤ちゃんが見えないだけに不安になってしまいます。 また、授乳中に寝てしまう赤ちゃんの上手い起こし方があれば教えて下さい。 母乳も2日目にしては出そうなおっぱいらしいのですが、赤ちゃんがまだ力強く吸えないようなのですが、これから吸えるようになるでしょうか? 分からないことだらけですが、どうかよろしくお願いします。

  • これからの授乳の仕方について

     こんばんは♪ 生後1ヶ月半の女の子がいます。 今は泣いたら母乳を片方ずつ10分あげて、ベビースケールで母乳の量を量って、足りない分をそのあとすぐにミルクをたす、といった方法をとっています(合計で120~140ccあげています)。 昼間赤ちゃんがずっと寝ているときは、3時間で起こして、寝ながらでもミルクだけ60~80ccあげています。 これからもこんな方法で授乳していけばいいのでしょうか? 夜は寝ているときは起こしませんが、今後も昼間は起こしてでも3時間ごとに授乳は必要なのでしょうか? 私自身は本当は完全母乳にしたいのですが、今からではムリでしょうか? これからのことなども含めいろいろと教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 授乳で困っていること

    まもなく生後1ヶ月の赤ちゃんですが、授乳中に寝てしまうか、ギャーと顔を真っ赤にして乳首をくわえたまま顔を左右に大きく振って、乳首を引っ張り、そのうち離してしまうかのどちらで、困っています。 そして、授乳中に寝てしまうと、4-5時間くらい平気で寝てます。途中でオムツ替えとかして起こして授乳しても、当然かもしれませんが2,3分飲んですぐまた寝ちゃいます。ぐずっているときに、母乳をあげても満足してくれません。 生後2日目で高熱で保育器に入り、3-4日点滴だけで、それから点滴+ごく少量のミルクになり、母乳を自らちょっとずつあげられるようになったのは10日後くらいでした。なので、今も混合ですが、母乳もたくさん出ないし、ミルクに慣れてしまっているので、母乳よりミルクのほうが一日に飲む量としては多いと思います。 できるだけ母乳をあげたいのですが、こんな調子で、まだ母乳が出るのに授乳を中断せざるをえない状況です。ミルクですと、こんなことは無いです。 スケールで測るとたくさん飲んだなと思えるときは、50-60cc程度です。搾乳してたときも最高が60ccでした。 やはりうちの赤ちゃんは、母乳より哺乳瓶で飲むミルクのほうが好きになっちゃったのでしょうか? 体重は、ミルクをずっと足してきているので、順調に増えていましたが、ここ2日くらい無理にでも母乳をなるべくこまめに飲ませていたら体重が減りました。 完母を目指しているわけではないのですが、このままだと、どんどん母乳の授乳時間が減りそうで困っています。 どうしたらよいのでしょうか?

  • 新生児の授乳について教えて下さい!

    現在生後7日の赤ちゃんがいます。 授乳回数は1日10回くらいで20分ほどです。ほぼ完母で今まで2回だけミルクをあげました。(母乳をあげてもすぐに泣き出した時です。)母乳をあげるとすぐに寝てくれるのですが、睡眠時間がだいたい1~2時間で、3時間寝る事はほとんどありません。やはり母乳が足りてないのでしょうか? ミルクを足すべきでしょうか?足すとしたらどれくらいの回数、量足すべきですか?それともこのまま母乳メインで続けて赤ちゃんが量を飲めて、母乳の出が良くなるのをまつべきでしょうか?

  • 授乳のリズムができません

    現在生後2ヶ月半の赤ちゃんを、母乳・ミルク混合で育てています。 毎回母乳を飲む量が違う為、ミルクを足す量もまちまちです。(0cc~60cc位) 赤ちゃんがおっぱいを飲みながら眠ってしまうので、その都度起こしながら時間をかけて母乳・ミルクをあげています。その為授乳に要する時間もまちまちです。途中で赤ちゃんが爆睡し1時間半位かかる事もあります。 母乳が足りているかの心配もあり、赤ちゃんが欲しがる時にあげるので授乳間隔も一定ではありません。 一般的に授乳のリズムができるのが3ヶ月との事ですが、この調子ではしばらくリズムが整いそうにありません。そこで皆さんのご経験談・アドバイス等お聞かせ頂ければと思い質問しました。 ちなみにリズムを作る事は必要なのでしょうか?もし必要なければ今の様な感じで続けていこうと思っています。ご回答よろしくお願いします。

  • 新生児の授乳間隔について

    生後3週間になる新生児の新米ママです。 現在3時間ごとに授乳をしているのですが、母乳の出が悪いことから、毎回母乳を飲ませた後にミルクを80mlあげるというサイクルになっています。(助産師さんから毎回ミルクをあげる前に母乳をあげてくださいと言われています) 日中は比較的3時間おきに子供が起きることが多く、そのたびにオムツ交換や授乳をしているのですが、夜中は寝ているのを無理やり起こすのもどうなのかと思うことも多々あります。 オムツ交換時に起きた時は、すんなり授乳の運びとなるのですが、昨夜は起きたけどおっぱいは片方だけ5分飲んでまた寝てしまって・・・。 しかもそれからまた3時間ほど寝ていて、前回のミルクを飲んでから6時間近くミルクを飲まずに寝ているんです。その間、母乳は5分程度しか飲んでいません。 私もウトウトしていたので、子供を起こすことが出来ませんでした。 ちなみに朝起きてからは母乳は両方で20分程度、ミルクも80mlといつも通り飲みました。 機嫌もいつもと変わらず良いです。 先輩ママの意見をお聞きしたいのですが、新生児でこれだけミルクを飲まずに寝かせておいてもよいものなのでしょうか。 夜中は寝ていても起こして飲ませるべきなのでしょうか。 教えていただけると幸いです。

  • 授乳での悩み

    生後3週間になろうとしている娘がいます。 出産後、病院での授乳指導で「私の乳首が大きく、娘の口が小さくて舌を丸める癖がある」ということで、娘は泣いて直接乳首から飲むことがないままです。そこで、保護器(二プル)をつけて母乳を飲ませています。足りない分はミルクを足しています。母乳は出るので暇を見て搾乳しています。 保護器をつけて飲んでいるので、直接飲むのと比べると時間がかかるし、娘も母乳が足りないまま疲れて寝てしまう(ミルクを飲ませる前に寝てしまいます)ので、授乳時間・量がバラバラです。今でも乳首から飲ませようとすると大泣きで飲んでくれません。 保護器を卒業するにはどうしたらいいでしょうか?いずれは母乳で育てたいです。 混合の場合、母乳を飲んでいて寝ないうちにミルクをうまく飲ませる良い方法はありませんか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 赤ちゃん(新生児)の夜中の授乳について

    こんにちは。生後4週目の赤ちゃんがいる新米ママです。 初めての育児でわからないことだらけの毎日です。 夜中の授乳についての相談です。最近おっぱいをあげても泣きやまない時が多くなりました。初めは授乳間隔も3時間で、よく寝てあまり泣かない子だったのですが、最近は1時間で泣いたりします。午前中などは抱っこしてあげると泣き止むのですが、夜中はおっぱいを欲しがります。おっぱいが足りてないのかなあと思い、ミルクを足そうか悩んでいるのですが、日によっては夜中もぐっすり眠ってくれるので、足りてるような気もします。体重も増えていますし、おしっこ、うんちもよく出ています。夜中は母乳の出が悪くなったりすることってありますか? 夜中の授乳はなるべくミルクを足さずに母乳を吸わせるようにしないと出が悪くなっていくと聞いたので、足さない方がいいとは思うのですが、少しでも長く寝たいのです・・。 夜中にミルクを足していた方はいらっしゃいますか? ミルクは腹持ちがいいと聞きました。 足すことにより、赤ちゃんの睡眠時間は少しでも長くなりますか? おっぱいを何度もあげればいいのでしょうけど、乳首が切れていたりジンジンして痛いので、続けて長時間は辛いのです(T_T) アドバイスお願いいたします!

  • 母乳の授乳時間について

    現在、生後2週間の赤ちゃんがいます。 母乳とミルクの混合で育てています。 今は、母乳を30分吸わせたあと、ミルクを足しています。 出来たら、母乳とミルクを交互に与えるスタイルの混合にしたいのですが、 赤ちゃんがお腹いっぱいになるまで欲しがって泣きやまないので、 母乳だけで満足させるには、 どれだけ時間がかかるかわかりません(私のおっぱいの出る量も追いつくかどうかわかりませんが 一度トライしてみようと思っております) 母乳だけで満足させている方、一回の授乳に どれくらいの時間をかけていますか? 参考に教えてください。

  • 添い寝授乳について

    以前小児科医に添い寝授乳はダメだといわれました。 赤ちゃんの胃袋は大人の胃袋と違い内容物を嘔吐しやすいからそう言ったのだと思います。でも子供が一才近くになり、ミルクを吐く事はほとんどありません。夜中の授乳では添い寝授乳をしたいし、授乳後、立て抱きもせずそのまま寝てしまいたいです。やはり医学的には添い寝授乳はダメでしょうか?授乳後の立て抱きもすべきでしょうか?専門的な立場から分かる方いらっしゃいますか?また添い寝授乳での子供のリスクって何でしょう?私が思うように胃袋の事でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • アイパッドから印刷をしようとすると「プリンタでの処理が込み合ってます」とエラーメッセージが出ます。
  • お使いの環境は、iOSで無線LAN接続であり、関連するソフトはカイポケです。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る