• ベストアンサー

関数の最小値

info22の回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

> X*ln(X)の微分はX'*ln(X)+X*(ln(X))'ですよね? 括弧をつければあっています。 それでいいから、続きをやってd(ΔG)/dXを求め、増減表を作って 補足に書いてください。 範囲は、真数条件から0<X<1ですから、この範囲だけの増減表でOKです。

popin31
質問者

補足

回答ありがとうございます。 d(ΔG)/dx=ln(x/(1-x))+2だと思うんですが。 求めたd(ΔG)/dx=0としてxを求めれば0.5になるんでしょうか・・・?

関連するQ&A

  • ギブズ自由エネルギー

    いくつか用語について説明して頂きたいです。 1.混合ギブズ自由エネルギー 2.過剰ギブズ自由エネルギー よろしくお願いします。

  • y = ax を微分

    y = ax を微分せよ、という問題です。 途中計算がわからなくて困っています。 y = ax → ln y = ln ax  →  ln y = x ln a  → 1/y dy/dx = ln a  と続くのですが、 x ln a を微分したら  ln a  になるのが分かりません。 y= A lnx , dy/dx = A/x  と決まっているので  x ln a  →   x/a になると考えます。 x ln a が ln a になるのなら y= A lnx , dy/dx = A ln になってしまうのでは? 何故 x ln a を微分したら  ln a になるのか説明して頂けませんか?

  • lnの微分

    数学の宿題で困っていますので、解答お願いします。 f(x)=4ln(8x)を微分しなさい。 f(x)= -2x^4lnx を微分しなさい。

  • 関数の最大値と最小値

    画像の問題の(2)の答えを教えてください。 一応自分で解いたのですが、最大値-5/10(x=3)、最小値-18/17(x=4)になりました。多分違っているので、解き方を教えて頂けると有り難いです。お願いします。

  • 2e^x - 1/(e^x) の逆関数

    f(x) = 2e^x - 1/(e^x) の逆関数を求めよ】という問題があります。 私の考えは、以下の通りですが、答えがないので困っています。 あっているかどうか、チェックをお願いしmす。 ~~・~~・~~・~~・~~ f(x)=y=2e^x - 1/e^x x=2e^y - 1/ e^y x = 2e^y - e^-y Lnx = 2Ln e^y - Ln e^-y Ln x = 2y + y 3y = Ln x y = Lnx / 3 これが、私の考えです。 どうぞよろしくおねがいします。 

  • 数学二次関数 最小値の最大・最小

    mを実数とする。xの関数 f(x)=X^2+3x+m の m≦x≦m+2 における最小値をgとおく。 (1) gをmを用いて表せ。 (2)mの値がすべての実数を変化するとき、gの最小値を求めよ。 という問題なのですが(2)の答えが-6(m=-4)になると書いてありました。 ですがgが問題に書いてある通りの条件なら-6にはならないと思いました。(f(x)上にy=-6という点は存在しないので) この考えはどこが違うのか教えていただきたいです

  • この微分計算が解りません

    y=0.5231Lnx-8.5668 これを微分し、接線の式、また接線とy軸のが交わるときのyを求めなさい。 Lnなどの微分計算をどわすれしてしまい全くわかりせん。もしよろしければ答えを教えてください。

  • 三角関数 最大値、最小値

    0°≦θ≦180°とする。 (1) x=sinθ+cosθ のとる範囲を求めよ。 (2) y=2(sin^3θ+cos^3θ)+(sinθ+cosθ)をxを用いてあらわせ。 (3) yの最大値と最小値を求めよ。 という問題です。 (1)-√2≦x≦√2 (2)y=-x^3+4x  と一応なりました。 ここで(3)なのですが、yの最大値最小値はy=-x^3+4xを微分して増減表を書いて出していいのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします

  • ヒックス需要関数を求める

    財X, 財Y,  Px,  Py, 効用関数:U = α lnX+(1-α) ln Y 効用一定の下で、支出が最小にするための二財のヒックス需要関数を求める。

  • 2変数関数の最大値・最小値

    x^2+y^2=1の制約条件のもとで、f(x,y)=9x^2+8xy+3y^2の最大値・最小値をとる点Pを求めてください。お願いします。微分を使わずに勘で最大値が(√2/2,√2/2),(-√2/2,-√2/2)、最小値が(√2/2,-√2/2),(-√2/2,√2/2)点Pとなると思ったのですが、どうでしょうか?導出過程と答えを詳しく教えてください。ちなみに、私は大学生ですが、数学初心者です。