• ベストアンサー

設備負担金について

katsuyoshiの回答

回答No.1

>物件概要にはこのことは書いておらず 記載義務が、あります。 最近は、価格代金に含まれています。 だいたい、上水道が無い方が、おかしい。 >2)容積率オーバーは問題ありますか? 関係ありません。 販売価格の問題でしょう。

関連するQ&A

  • 4m道路の容積率は200 or 160?

    お教え下さい。 先日、築28年の古アパートの購入を不動産屋さんから勧められました。 土地が120m2、上物が200m2あり、建物前面の4m道路に10m接道しています。 この地域の用途等は、 ・第一種中高層住居専用地域で、 ・準防火地区の第2種高度地区で、 ・指定容積率が200%、 ・指定建蔽率が160%、        となっております。 私がよく分からないのは、この容積率についてです。 上記の指定容積率の200%という値で計算すると建物面積の制限は120*200%=240となり、 200m2の上物面積は合法であります。 しかし、前面道路が4mの場合は道路幅に係数0.4を掛け、容積率は4*0.4*100=160%になると 以前本で読んだことがあります。 この160%の容積率で計算すると建物面積の制限は120*160%=192となり、 200m2の上物面積は容積率オーバーということになります。 不動産屋さんに訊いてみたのですが「違法建築でも不適合でも無いですよ」と言ってくれるのですが いまいち説明が理解出来ません。 物件が建っているのは昔からの住宅街で、この物件を建てた頃はもしかしたら前面道路は4mより もっと狭かったのじゃなかろうかと思われる場所です。 建てた頃は法律が違ったりしてたのでしょうか? この物件は現在建っていることに違法建築や不適合建築の問題はないのでしょうか? どうかお教え下さい。

  • 水道設備負担金?

    分譲住宅を購入します。 諸費用の説明で水道加入金(15.5万)と聞いたのですが、 住宅情報○ウンズを見ると「水道設備負担金を含めた物件の価格」とありました。(この物件も紹介されてました) 負担金と加入金では違うのでしょうか? また市町村によっても異なりますか? 違う会社で新築を購入した知人は払ってないそうです。 あと(財)住宅保証機構の10年保証がついてるのですが、検査etcの費用で40万かかるそうです。 これも適正な価格でしょうか? 詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 違法物件について

    下記の物件の場合、違法物件になるのでしょうか? ご回答、宜しくお願い致します。   建物面積:800m2 土地面積:250m2 建ぺい率:60% 容積率:200% 用途地域:準住居地域

  • この条件で何坪の家どんな家が建築できますか?

    下記の条件で最大どのくらいの家を新築できますか? 土地面積436.82m2 市街化区域 容積率60% 建ぺい率40% 一種低層 宅地 下水道なし また下水道を敷地に引き込む時はどのくらい費用が必要ですか?

  • 中古住宅について

    北海道住みです。この物件は良いと思いますか? 4LDK、木造2階建、980万円(税込)、建ペイ率50%、容積率100%、土地面積54・75坪、建物面積108・47m2(32・81坪)、完成日8年6月(完全リフォーム済)10年保障付、バス停まで徒歩3分。近くに温泉施設があります、スーパーは近所にありませんが車が2台あるので買い物は大丈夫です。 東京などと物価や土地の価格も違うので考え方も個人差あると思いますが、このような中古物件はお買い得でしょうか?回答アドバイスよろしくお願いします

  • 土地購入・新築で悩んでいます。

    土地購入・新築で悩んでいます。 ・(面積)250.70m2/75.83坪    ・(道路)公道が北側に接道、幅員:約6m   ・(制限)第1種低層住居専用地域:建ペイ率50%:容積率80%   ・(設備)公営水道:個別合併処理浄化槽/要設置 この物件の購入に悩んでいます。 この物件に ・駐車場は、車4台 ・玄関は1階にひとつ ・バスは、1階にひとつ ・キッチンは、各階に ・洗濯機は、各階に ・二階建てで、1階は両親が使い出来れば2LDK ・2階に私達夫婦と子供現在1人が使用し、将来の事を考え、3LDK位欲しいと思っています。 現実的にこの物件にこのような家が建てれるのでしょうか? または、3階立てにしようかとも考えてます。 予算はまだ未定です。 また、この物件と、200.32m2 ( 60.59坪 )・第一種住居地域・建ぺい率 60%・容積率 200% だとどちらが大きい家が建てれるのでしょうか? 建築関係者の方など、わかる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 延べ面積

    容積率を算定するときは、駐車場面積の1/5は、面積不算入になりますが、例えば排煙設備の条文で「延べ面積が500m2を超えるもの」とある延べ面積とは、駐車場面積の1/5を不算入した面積なんでしょうか?それとも駐車場面積もはいった床面積なんでしょうか?

  • 第1種低層住居専用地域の建ぺい率

    新築一戸建ての購入を検討しています。 気に入った物件があります。 第1種低層住居専用地域なのですが 建ぺい率30%、容積率50%と言うのが気になります。 約270m2(81坪)の敷地面積に114m2(34坪)の延床面積に家族三人が暮らすの予定なので今の所十分な広さなのですが将来増築や売却をする時にこの建ぺい率と容積率がネックになる事は無いのでしょうか?

  • 地下室つき物件の容積率算定方法~同じ広さの家をもう一度建替えできるのか?

    以下は、首都圏の地上2階、地下2階建て(B2部が地下車庫)の物件です (それぞれ不動産サイトから転載)。 間取図:http://sumai.homes.co.jp/data/0007815/sale/image/8978-1-1.jpg 外観図:http://www.jj-navi.com/house/01/gazo/210/030/021/front/photo/44/120130233244A3.jpg 物件概要は次のように記載があります。 ・土地面積:150.07m2 ・建物面積:191.71m2(ただし建物延面積に地下部分71.65m2含む) ・建ぺい率:40% ・容積率:80% 191.71m2-71.65m2≦150.07m2×80%なので、容積率は問題ないという取り扱い なのかもしれませんが、「姉歯事件やらの混乱で建築法が改定され、地下室の 容積率算入扱いが変わったかも」みたいな噂を聞き、真偽がわかりません。 こういった条件の土地を、将来的に建て替えた場合、まったく同じ広さの建物は 建てられますでしょうか?

  • 家を建てたい

    ある事情で、庭付き一戸建てに住みたいと思い調べていたら、こういう物件がありました。土地価格196万(坪単価4万)、土地面積/坪 162m2/49坪、建築条件無、建ぺい率60%、容積率100%、この物件に狭小住宅(例えば9坪の家、ローコストの家、基本一人暮らし)を建てたら、総費用はどの位になるのでしょうか?