• ベストアンサー

突発性難聴 運転免許は取れますか パート2

kchtsyshの回答

  • ベストアンサー
  • kchtsysh
  • ベストアンサー率39% (32/81)
回答No.2

まず、昨年の道路交通法の改正により、今は全く耳が聞こえなくても免許の取得は可能です。(ワイドミラーの装着や表示等を義務づけられますが……) 90デシベル以上の聴力が補聴器なしであれば条件すらつきませんし、補聴器使用で聞こえる場合は条件欄に「補聴器等」という条件がつきます。 ただ、黙っていても教官や試験官には聴力に支障があることは(日常生活に支障がないものならともかく)普通ばれますし、免許更新の際にも補聴器使用の方は聴力が免許を保有する上で支障がないかいちいち確認されています。それが軽度かどうかは確認しなければわかるものではありませんからね。  ただ、通常TVの音が大きめで聞こえる程度であれば、まず条件などつくものではありません。ただ、生活や教習の上で他人から見て「え?」と思われることはあるでしょう。  娘さんが後で「たくさんの人の前で聴力障害があるのではないかということを聞かれたり、不自然な行動をしたりして」嫌な思いをしないためにも、最初から自動車学校に言っておくべきです。最初から知っていれば、そういうものとして気をつけてくれるでしょう。  お嬢さん程度の難聴では運転免許をとるのを躊躇うようなものではないように思えますが、それでも他の人より注意力が必要にはなるでしょう。 そのあたりがご心配であれば親御さんとして一度娘さんと話し合って見たら良いと思います。

catwon
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。 そうですね。 やはり 最初にお話をして、ほかの人以上に注意を要することを、認識してもらわないといけないですね。

関連するQ&A

  • 突発性難聴?

    初めまして。 いきなりですが、1週間前から耳がヘンです。 4~5日は、トンネルの中に居るみたいに「ヴォーン」と音がこもる感じが両耳に。 耳抜きとか耳掃除とか(笑)一生懸命やってたのですが、ふと気が付いたら治まってたり、でもまたトンネル状態だったり。 二日ほど前から右耳が元通りに治って、でも左耳はまだトンネルの中状態です。 左から話しかけられても、聞こえづらく、聞き返す自分の声量も大きくなってしまいます。 母親が突発性難聴の経験者で、相談するとすぐに耳鼻科に行くよう言われました。 しかし、私は気分障害を患っており、普段から抗うつ剤を服用しており、頓服として精神安定剤も飲んでいます。 不思議なことに、安定剤(ソラナックス)を飲むと、耳の状態も治るのです。 安定剤がきれるとまたトンネルの中のような状態に戻りますが・・・ 突発性難聴で精神安定剤は効果があるのでしょうか? それともただの気分障害の症状の一つなのでしょうか? 明日朝一番に耳鼻科に行くつもりですが、どうしても気になって相談させていただきました。

  • 突発性難聴

    5年位前に突発性難聴と言われて入院。その後突発性難聴は繰り返さないと言われていましたが何度か再発し2度入院しました。 その結果低音障害型感音難聴 ?と言われて今も時々繰り返し繰り返す度聞こえにくさが増してる気がしています。 最初は右耳だけでしたが最近では左も聞き取りにくい事が出てきましたがこれも低音障害型感音難聴のせいなのでしょうか? 働き始めた派遣先職場が凄く煩い職場です。幹線道路が目の前なので1日中車の走る音やバイク音。この中で仕事をしていると指示される声や教えてもらってる声も聞き取りにくい、電話の呼び鈴が聞き取りにくい、どこの電話が鳴っているのか分からない、電話での喋り声が聞き取りにくい、など色々と困ったことが出てきました。 今まで仕事中に聞き取りにくいなんてこともなく、電話も困る事はなかったです。 左側の耳がおかしくなったから話し声が聞き取りにくいとかが出てきたのか周りの音が煩いのが原因なのか病院に早く行くべきなのですが、次行けるのが来週水曜日になってしまうのでそれまでどう対応して行ったら良いでしょうか? 初回2ヶ月は国保に入らないと行けないのですが前職の保健から抜けたという証明書が届いたのが昨日で役所に手続きに行けるのが水曜日になってしまって… 保険証申請中で一刻も早く保険無しで受診した方が良いのかとも思っていますが明日は休診日なので金曜日になってしまいますが。 派遣会社の営業に状況を話そうにも病院に行ってないと話そうにも原因がはっきりしませんし何か困ったことが有れば営業に言うようにと言われているので一週間我慢するしかないでしょうか?

  • 難聴について

    よろしくお願いします。 耳鼻咽喉科で検査の結果、難聴で左41デシベル右44デシベルでした。補聴器の試聴で分かったことが次のようになります。 補聴器を付けた状態 1.左だけの場合:良く聞こえます。(効果あり) 2.右だけの場合:聞こえは付けないと同じです。(効果なし) 3.左右付けるのと左だけ付けるのと聞こえは全く同じ効果です。 以上のことから、自分としては左だけ付けたいとおもっていますが、如何でしょうか。 もちろん、両耳に付けるメリット(聞こえの範囲が拡がる・音の方向がわかりやすい・音が立体的の聞こえる)は理解した上でお聞きしています。 ただ、懸念することがあります。補聴器は脳を変化させ聞こえの能力を高めるということを聞いていますが、その効果は左耳だけと両耳だけ使用ではかなり差がありますか。また、付けない右耳はもっと悪くなりますか。 ご回答頂ければ幸いです。

  • 突発性難聴について。

    突発性難聴について質問です。 私は、31歳の女性です。 先月の朝、目を覚ました途端に右耳の違和感を感じました。 明らかに耳が塞がっている感じで耳鳴りもあり、左の耳より聞こえづらくなっていました。 海外旅行中だった為すぐに病院に行くことができず、3日後に帰国してからすぐ自宅近くの耳鼻科を受診したところ、軽度の突発性難聴との診断でした。 その日から、2週間ステロイド点滴を打つ通院治療が始まりました。 2週間の点滴治療を終えて、特に症状が変わりない為、 今度は大きい総合病院へ行き、血管を広げる為の点滴治療をする為、1週間入院しました。 今日でちょうど発症してから1ヶ月経ち、点滴治療を終え、あとは内服薬で様子を見ることになりました。 耳閉感と耳鳴りは当初と全然変わりない為、 自覚症状で良くなってきているという感じが全くありません。 悪化していないとはいえ、このまま今の症状のままでずっと固定されるのではないかととても不安です。 突発性難聴を完治された方、経験された方、発症されてから、どのくらいの期間で良い方向に向かって完治されましたでしょうか? また、点滴治療では治らず、薬で治ったりするものなのでしょうか? どんなことでもかまいません。 いろいろな方のご意見をお聞かせ下さいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 無免許運転? 無資格運転? それとも、免許条件違反?

    国際免許と無免許運転 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3440543.html こちらで質問をさせていただいているのですが、罰則について新しい疑問がわいて来ましたので、新しい質問をあげさせて頂きました。 有効な国際免許証を保持しており、普通免許(普通乗用車)の運転許可がある場合に原付自転車(50cc)を運転して違反した場合には、無免許運転・無資格運転・免許条件違反のどれになるのでしょうか。 はじめは無免許だと思い込んでいたのですが、色々調べているうちに他の違反としても考えられるように思えて来ました。 どなたかご存知でしたら宜しくお願いいたします。

  • 突発性難聴について

    仕事上でストレスのかかる状況の中で、ある朝より左耳の突発性難聴を発症しました。 翌日から入院してステロイド治療や高圧酸素療法を受け、その後今に至る3ヶ月間に投薬(アデホス、メチコバール)や鍼治療を行いましたが聴力レベルは発症時110dB以上→2週間後に70dBまで改善し、その後はほぼ固定してしまった状態です。また、ひどい耳鳴りが初期より変わらずに有ります。 知見のある方に伺いたいのは、発症時より耳部の麻痺を感じており、「耳部の麻痺+難聴」の症状に対しては、他に治療方法が無いものでしょうか。 私は、入院中より左耳のみ麻痺が感じられています。 具体的な部位は外耳道(子供の頃から私は綿棒を耳奥に突っ込むと痛みを感じる人間ですが、現在右耳は以前と同じ痛みを感じ、左耳は綿棒が入っている事は感じますが痛みは有りません)、また左耳タブはつねっても痛みが鈍い感じがしています。しかし、耳以外の麻痺(顔面麻痺等)の自覚はありません。 これまで治療を担当いただいた先生(大きな総合病院です)にこの状況を伝えたつもりではありますが、難聴により耳部のみの麻痺が生じる症例は無いのでは、との事でした。 藁をも掴む心境ではありますが、もし耳部の麻痺を治療する方法が別に有り、それにより麻痺が治れば少しは難聴の方も改善されないか、と少し期待をして質問をさせていただいています。 ご教示のほどよろしくお願い致します。 (追記)顔面麻痺については、自覚はないのですが、発症後に受診した鍼の先生との初対面時に左の顔面が強張っていると言われ、また会社の産業医にも同様の事は言われました。

  • 難聴者として理解してほしい

    難聴といっても、片耳が聞こえない軽度の難聴です。 私が難聴となったのは中学生のころでもう30年難聴です。 片耳とは言っても、自分ではいろんな苦労があったなと思います。 今でも仕事上でもコミュニケーションの面でいろいろ困っています。 今までは、必死に聞き取ろうと、まわりの人の話を聞き取ろうとがんばってきたこともあって、なんとかついていくことができました。しかし、歳をとってきたのでしょうか?やっぱりしんどいです。 他の傷害とは違って、まわりの人から、難聴者と理解されにくいという面で、思い切って、「自分は右耳が難聴です。聞き返すかもしれません。少し大きな声で話してください。」といった札を作って首からかけておこうかと思いますが、そんな人って見かけません。なにか聴覚障害の標識?やサイン?ってあるのでしょうか?情報をもっている方教えてください。また、私は本気で上記の表示を作ろうと思っていますが、それに対してどう思うかも知りたいです。教えてください。

  • 障害者の運転免許

    すごく、知りたいことがあります。 最近、インターネットで障害者自動車学校のHPが増えているようですが・・・。 僕は、免許を取得したくて考えています。 気になっているのは、費用ですが・・・ 右目失明で左目は裸眼で0.3メガネをかければ0.6~7です。 右耳は同じく失明していて、左耳だけデジタル補聴器で使ってます。 東京の(障害者専用?)自動車学校のHPをみると免除してくれるそうですが 本当なのでしょうか? ちなみに、金沢に住んでいてどの自動車学校の費用が高額で取得出来なくて 悩んでいます。 知っている人がいれば、教えて下さい! 宜しくお願いします。

  • 難聴について教えてください。(6ヶ月の子)

    6ヶ月になる娘がいます。 新生児聴覚スクリーニングでひっかかり、1ヶ月検診、3ヶ月の時のABR、そして6ヶ月でASSRの脳波検査をし、大体60~70デシベルぐらいの両耳中度難聴の可能性が強いと診断されました。 来月末に、スピーカーから音を聞く検査をして、補聴器を検討する方向です。 私自身、娘の難聴に対して分からないことばかりで、どれくらい聞こえているの?これからこの子はどのように成長していくのだろうか?言葉はしゃべれるようになるのだろうか?生活上どんなことに気をつけたらいいのだろうか?訓練は?進学は?などいろんなことが心配になってきました。 母として、障がいがあるからと言って自分で限界を作る子にはなってほしくありません。 なのでそのためにどんな手助けができるのかを模索中です。 そこで、難聴のお子さんの成長の様子やお母様のお気持ち、難聴の方のお話などを少しでも聞かせていただければ嬉しく思います。 よろしくお願いします。

  • 聴覚障害者は自動車免許を持つことができるのか?

    だいぶ前に、「欧米諸国では、聴覚障害者はもう何年も前に自動車免許を持つことが認められていたのに、日本では、つい最近まで認められなかった。」という新聞記事を読んだ記憶があります。しかし、友達が「本当に認めたのか?」と尋ねたので、わからなくなりました。それで質問します。日本では、やっと聴覚障害者に自動車免許を持つことが認められたのでしょうか?教えてください。

専門家に質問してみよう