• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:知識0からの公務員試験勉強方法)

知識0からの公務員試験勉強方法

DISCASの回答

  • DISCAS
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.1

こんばんは。 参考程度に「公務員試験対策室~目指せ独学合格!~」 http://koumuinshiken-taisakushitu.com/

ymiffyu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 早速、読ませていただきました。とてもわかりやすく細かく説明されていたのでとっても参考になりました。 本当に役に立つサイトですね^^ 本当に感謝します。

ymiffyu
質問者

補足

このサイトはすごく役に立ったのですが、私が通っている大学には公務員試験対策講座というものがありまして、一応、独学という勉強方法を考えていますが、そのような講座も受けたほうがよいでしょうか? 講座を受けたからといっても、自分で勉強しないといけないことは分かっていますが。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 公務員試験対策について(勉強方法など

    公務員勉強にはよく専門学校が薦められますが、私には到底そんなお金ありません。独学で勉強したいのですが、専門学校にいけばテキストだけは売ってくれたりするんですか?どうなんでしょうか?お勧めテキストも教えてください。あと国2は地方上級よりも不人気ということですが、合格して名簿に載っても就職できないとか問題があるんですか?国2と地方上級では同じ公務員として採用されても職業内容が違ったり、国2の方がきつかったりするんでしょうか?

  • 公務員試験について

    来年の公務員試験に向けて勉強を、予備校等に通わず独学でしていいます。 地方上級か国税専門官に合格したいのですが、独学で予備校生に勝てるのか?といった多少の不安があるのですが、地方上級や国税専門官は予備校等を利用しなくても独学で十分合格可能なのでしょうか? また、2次対策としては予備校を利用しようと考えているのですが、2次対策はいつごろから始めるべきでしょうか? あと、地方上級と国税専門官を併願するときに科目選択等、勉強で気をつけることはあるでしょうか? 長文になりましたが、公務員試験の経験者の方や、独学で合格された方などアドバイスお願いします!

  • 公務員試験の勉強のコツ

    公務員試験の勉強のコツ こんにちは。再来年に完全に独学で公務員試験(国家公務員?種、地方公務員上級)を受けようと思っています。 このサイトでも勉強法やおすすめ問題集などが挙げられていますが、公務員試験の勉強のコツはなんでしょうか? 合格経験者からの回答お願いします。

  • 公務員試験について

    閲覧ありがとうございます。 自分は早稲田大学商学部に通う2年生です。 2013年の地方上級・国家II種試験を受けるために、来年(大学3年の春)から予備校に通うことを考えてます。 家の経済状況的に授業料は自分で払わないといけないので 来年の3・4月までバイトを多く入れて学費を稼いでから予備校に通う予定です。 また、大学も普通に授業があるのでダブルスクールになると思います。 そこで、アドバイスや意見を頂きたいのですが ・公務員試験の地方上級(都道府県庁)・国家II種(一般職)は1年間の勉強で合格可能なのでしょうか? ・予備校に通うまでに多少は独学で勉強もしたいのですが、この教科をやった方がいいとかありますか? ・公務員試験を受ける予定の方は大学のゼミはどうしていましたか? 考えが甘いかもしれませんが、よろしければ回答よろしくお願いします。 ※自分は大学を国英社で受かったゴリゴリの文系で、学部も商学部なので試験の専門科目におけるアドバンテージもあまりありません ※就職の選択肢は多くしたいので 一般の学生ほどではないですが、民間企業の就活も何社か行う予定です(2次試験の面接に慣れることもかねて)

  • 公務員試験の勉強、まだ間に合う?

    地方上級を目指している23歳予備校生です。 来年の公務員試験まであと7ヶ月。 公務員を目指し、先月中旬から予備校の大原に通いはじめたのですが 内容のレベルの高さに驚いてます。 正直、今から勉強をはじめて半年で 「公務員試験に受かるだけの力をつけることができる」 と思うことができず非常に不安です。 今のところの勉強内容としては 予備校で習ったことを復習+まだ講義が開いていない科目を独学 といった感じで勉強をしています。 そこで質問をしたいのですが 私と同じように10月前後から勉強をはじめて合格できた人はいますか? もしいらっしゃいましたら、 「どのようなペースで勉強するべきか」もしくは 「自分はこうしていた」など教えてください。 できれば私と同じように予備校に通っていた方の体験談をお聞きしたいです。 また現在金融が非常に不安定な状況にあり これから不景気になるような感じですが それに影響され来年度の公務員採用枠は近年に比べかなり減るのでしょうか? ともかく毎日が不安です!どんなことでもいいので教えてください。お願いします!

  • 公務員試験の勉強法について

     現在、農学部の大学2年生の者ですが、将来、国家公務員試験(2)種と地方上級を受けたいと思っているので、春休みの今から勉強をしようと思っています。この前、公務員試験の本(志す人が初めて読むような本)を買ったんですが、試験科目の多さにビックリしました。また、理系の科目はなんとかなりそうなのですが、文系よりの科目が何をしていいのか分からないことだらけです。  昨日、書店に行ったのですが、売っている関連書籍がたくさんありすぎて何がいいやら分からない状態でした。何かお勧めの書籍がありましたら、教えてください!!また、どんな感じで勉強を進めると効率がいいとか教えてください!!  また、通信教育はどんな感じですか?知っている方、教えてください!!  質問だらけになりましたが、よろしくお願いしますm(--)m

  • 公務員試験について

    日本大学の法学部に通っているんですが、 公務員試験の地方上級と特別区などを考えて勉強を始めています。 私は高校のとき理系で今でも数学、物理、化学は得意です。 高校のとき男の子のように理工学系にまったく興味が持てず、 理系クラスだったのですが、興味が一番あった法学部に進学しました。 特別区は自然科学系からの出題が多いので 有利と考えていいのでしょうか? 他に理科系の科目が多い公務員試験などあれば教えてください。 私の今までの成績目安は、 高校のときはセンター試験が8割5分で化学と数学は満点で、 高校の実績水増しのために東京農工大を受験して合格したので、 そこそこ理系と英語には自信があります。 古典は苦手ですが… 数的処理などの一般知能は勉強していて結構できます。

  • 大学院と公務員試験

    こんばんは。大学2年生の女です。 公務員試験、レベルとしては地方上級か国家一般を受けようか悩み始めていますが 落ちたときのリスクを考えると怖くてなかなか踏み出せずにいます。 公務員になりたいと思う一方で大学の勉強が面白くて仕方がなく、もっと勉強したいとも思っています。 院に行くことも考えましたが「文系が院行ってどうするんだ」と考えています。 学部生のとき公務員試験に落ちたとして大学院に進み、 就職することは可能なのでしょうか? そもそも大学院って就職できるのでしょうか。文系です。

  • Fランの学部の大学2回生せいですが、必死で勉強すれば地方公務員試験に合

    Fランの学部の大学2回生せいですが、必死で勉強すれば地方公務員試験に合格できますか? 一応、世界史などの文系科目はそこそこできますが理数系はいまいちです。 それと、公務員試験の問題集でおすすめのものがあれば、教えてくれませんか?

  • 地方上級公務員試験に独学チャレンジ。科目について

    タイトルの通り、来年度の公務員試験(地方上級)に向けて独学で勉強を始めたいと思います。 ネットや公務員試験の本などで試験情報を調べたところ、科目が膨大なので、メリハリをつけて勉強することが大切だということでした。 つきましては、重点的に学習すべき科目、捨てた方が良い科目などを教えて頂きたく質問致しました。 参考までに、私の得手不得手について記します。 大学は地方国立の法学部卒業。 行政書士、宅建士の資格を保有しているため、民法、憲法、刑法、行政法、商会社法は履修しています。 また、現在は塾の文系講師として働いているため、国語、英語は得意です。 経済系の科目は大学の時に少し講義を受けたのですが、さっぱりでした。 数学ができないため、感覚的に理解することが出来なかったからです。 数学は中学レベルなら出来ますが、高校レベルだと太刀打ち不能です。 理科は、物理と化学はてんでダメです。 効果的な学習プランがあれば、どうぞご意見ください。 宜しくお願い致します。