• ベストアンサー

養子縁組されてる方いますか?

371asagiriの回答

回答No.4

すみません。 昨日のコメントに私の勘違いがありました。 「育ててあげる」じゃなくて「育てあげる」だったんですね。 大変失礼しました。 ですがお子さんが一人いらっしゃるということで やはり民間での紹介は難しいと思われます。 そうなるとやはり児童相談所が窓口となりますが、 児童相談所は地域によっても違いますが、 やはり何年待ってもお話がないというのはよくあることみたいです。 養子縁組が前提でない里親でしたらお話もあるかもしれません。

関連するQ&A

  • 特別養子縁組について

    私は4歳の子供がいて2年前に再婚しました。 現在の夫と子供は養子縁組をしていないので、子供は戸籍上『妻の子』となっています。 特別養子縁組という制度があると聞き、夫と子供で特別養子縁組をしたいと思っています。 調べたところ再婚相手の連れ子との特別養子縁組は可能であるが難しいとありましたが、、、。 家庭裁判所へ行って聞いたところ、弁護士に相談して今までの事例などあるか相談したほうが良いといわれました。 どうしたら特別養子縁組が認定されるのでしょうか? 法律に詳しい方教えてください。お願いします。

  • 普通養子縁組か、特別養子縁組か、迷っています。

    普通養子縁組か、特別養子縁組か、迷っています。 子供(4歳)のいるシングルマザーです。 交際している人の子を妊娠し、これを機に入籍しようということになりました。 入籍にあたり、子供の養子縁組について考え、迷っています。 一般に連れ子の特別養子縁組は認められないようですが。 我が家の場合、子供は非嫡出子で、血のつながった父親の認知は受けていません。 同様のケースで認められたケースがあるようですので、 我が家も可能性があるかなと思っています。 http://oshiete.goo.ne.jp/plus/qa/35712/ ただ、普通に親子として暮らすだけなら普通養子縁組でも十分かもしれませんし、 万が一私と夫となる人が将来離婚したら事情がとても複雑になるのではないかとか、 メリットデメリット両方を考えてしまいなかなか結論が出ません。 現在のところ、子供に父親と血のつながりのないことを特に隠し通そうとは思っておらず、 二人はとても仲良しです。 私なら・・・というご意見、専門的なご意見、いただければ幸いです。

  • 特別養子縁組について教えてください。

    出産して1児の母です。 母体は 不妊治療をし、妊娠。 7か月で、重度の中毒症、胎盤剥離で出産。 産後3か月で体は治りました。 子供は 未熟児(1098g)、脳障害(重度)。入院中です。 今は、呼吸もできません。今後どうなるのかは、 まったくわかりません。 主人と話し合い、同居の私の両親にも相談し、 もう、子供は作らないことにしました。 母体(私)が相当危険なこともありますが、 それと同時に、重度障害の我が子がいるのに妊娠出産 (長期入院になる可能性大)は難しいかと思いました。 DNA的にも、障害児にまたなる可能性も考えました。 (なので代理母は考えていません) そこで、特別養子縁組を検討しています。 虐待などで、両親から離れている子、など施設にいる子を 実子として引き取りたいと思いました。 今いる我が子が手がかかるのは100も承知です。 一生かけて支えていきたいと思います。 (たった一人の血のつながったわが子ですから!) ちなみに私は一人っ子です。 しかし、いつまで生きれるかわからない、 寝たきりで、食事も管からとるわが子と一緒に、 普通の小学校や中学校、高校に行って社会人として 生活できる子を育てたいという気持ちが大きいです。 幸せに家族のぬくもりの中で、育てたいという気持ちです。 負担が大きいのは承知の上です。 家族(ジジ、ババ)も賛成です。もちろん夫も賛成です。 障害児がいても、特別養子縁組はできるのでしょうか?

  • 養子縁組

    縁あってまったくの他人と養子縁組をする事になりどうです。 私には、夫と子供が二人います。養親には内縁の夫と兄弟が5人います。 養子になるという事は、養親の財産を私一人が相続するという事でしょうか? 養親の兄弟には、養子縁組した事を告知しなくてもいいのでしょうか? 万が一私が先に死亡した場合、私の財産は、養親に相続権がありますか?家族(夫・子供)が全部相続できますか? 教えてください!宜しくお願いします。

  • 養子縁組について

    親が三人いる知人の話なのですが私の知識が全くなくどこまでが本当なのか疑問に思い質問させていただきます。 生まれてすぐ名前もつけられないまま実の母親に捨てられた。(施設に入れられた?) 生後半年でA家に特別養子縁組をしてA家の子供になり実の母親との関係は切れた。 四歳の時にA家の父親が経営していた会社が自己破産し市の職員(?)から「子供を養育できる環境になるまで一時的に保護する」と言われ施設に入れられる。 施設に入って半年、普通養子縁組をしB家で育つ。 知人は実の母親の名前、実の母親はA家にもらわれたことを知っている。 話の流れは以下です。 そこで疑問です。 「子供を養育できる環境になるまで一時的に保護する」と言われ施設が保護したのに普通養子縁組をしB家に…ってありえる話なんですか? 普通養子縁組をしB家で育ち…ってこの子はA家とB家の2つに戸籍があるんですか? 普通養子縁組が調べてもよく分からないのですがA家の経済状況が安定し引き取りたいといった場合や子供がA家で育つことを望んだ場合はどうなりますか? B家はA家に子供を帰さなければならないのですか? 普通養子縁組をした場合名字はどうなりますか? 知人は実の母親の名前を知ってるのは自分の資料を職員室で勝手に見たと言うのですが子供でも簡単に見れるようなゆるゆるな管理の仕方なのですか? また実の母親はA家にもらわれたことを知っているのは施設に聞いたからと言うのですがありえるのですか? 詳しい方お答えよろしくお願いいたします。

  • 養子縁組について

    養子縁組について教えて下さい。 お互い再婚で私(妻)の連れ子が1人います。再婚の際に苗字は私の苗字を名乗ることとなりました。 養子縁組はまだしていなのですが、現在妊娠中で現夫との第一子が誕生予定です。 お腹の子が生まれてくるまえに養子縁組はしておいたほうが良いでしょうか? 上の子とお腹の子では戸籍上どのような差がでるのでしょうか? また、生まれた後に養子縁組をするのと生まれる前に養子縁組をするのでは 何か変わってきますか? 宜しくお願いします。

  • 養子縁組

    私(42才)は養子とり(10年前)で夫(45才)と父との養子縁組が済んでいます。 子供も出来ないし夫が変人で(定職にも付かない)この先離婚を考えています。 父の財産は土地と現金で1億位になります。 同じ敷地内に夫名義の家も建ててもらって居ます。 離婚の前に養子縁組を解消して、父名義の財産を請求されない為に どのような方法があるのか教えて下さい。 出来れば夫に知られない内に対処できないでしょうか? 離婚の際には家と多少の慰謝料は覚悟しています。

  • 今養子縁組というのを考えているのですが難しくてよくわかりません。

    今養子縁組というのを考えているのですが難しくてよくわかりません。 詳しい方アドバイスをお願いします。><。 自分21歳、彼女30歳、彼女の子供11歳 3月に入籍をしようと思うのですがそれだけでは子供の名前などが自分の名前に 変わらないと聞きました。 かえるためには養子縁組などをしないとだめと聞きました。種類もあるみたいですね 上記の家族構成ですとどのような選択肢がよいのでしょうか? 養子縁組で注意する点など詳しい方がおりましたらお願いいたします><。

  • 養子縁組について

    現在結婚に向け話し合いの途中です。(以前、その他(結婚)で質問させていただいた者です。) 私たちが一緒になれる可能性をいくつか考えてみたのですが、法律的に可能か否か判断いただけると幸いです。 1.彼女を筆頭者に戸籍を作り、養子縁組をせず彼女の家に同居し、最低1人の子を彼女の家に跡取りとして残ってもらい(この言い方あまり好きではないのですが・・・)、一度離婚した後、すぐに私を筆頭者に戸籍を作り、私の親と彼女が養子縁組するのは可能か? 2.彼女を筆頭者に戸籍を作り、彼女の親と私が養子縁組をして彼女の家に同居し、最低1人の子を彼女の家に跡取りとして残ってもらい、一度離婚及び縁組解消した後、すぐに私を筆頭者に戸籍を作り、私の親と彼女が養子縁組するのは可能か? 3.上記2で、彼女の親と私が養子縁組しているとき、もし彼女の親(父親しかいません)が他界してしまった場合、縁組解消は可能なのか? 子供は親の道具じゃないことは重々承知してますが、こんなことしか思いつかないんです。気分を悪くした方がいらっしゃったら、何も言わずにそっと通り過ぎてください。よろしくお願いします。

  • 連れ子との養子縁組について教えてください

    初めて質問させていただきます。 私は26歳の男です。 いきなり本題ですが、今現在、お付き合いしている女性(35歳)がいます。 相手には今年16歳になる子と8歳の子供がいます。 近々結婚を考えているのですが、上の子とは養子縁組を組んだほうがいいのでしょうか?養子縁組をすると何が変わるのでしょうか? いろいろ調べてみましたが、よく理解できません。 ご教授いただければと思います。 宜しくお願い致します。