• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:山林の相続で困ってます)

山林相続で困ってます。相続人への支払い方法は?

masao3の回答

  • masao3
  • ベストアンサー率23% (74/311)
回答No.3

専門家では無いので確かでは無いのですが祖父の財産は相続出来ないのではないですか?(確か兄弟間でも相続ではなく譲渡に成ると思いますよ)←税率が高い50%ぐらい? 確かでないので司法書士の先生に相談した方が良いのでは?

HS_green
質問者

お礼

色々と難しいのですね。ありがとうございます。相談してみます。

関連するQ&A

  • マンション、土地の相続について

    前回も相続について質問させていただきました。 また別件で失礼いたします。 先日、祖父が亡くなりました。 私の父は20年ほど前に既に他界しております。兄弟が父(長男)、弟、妹の3兄弟です。 現在、遺産相続について話し合いを進めております。 叔母が【祖父が残した土地と一軒家】に住んでおり、叔父の方が【祖父が残したマンション(持ち家)】に住んでいます。 今はそれぞれの名義に変更をしているのですが、2人が亡くなった後は私に相続されるように遺言を残すとのことです。 ここで3点疑問があります。 ❶遺言を残したとしても、2人が勝手に土地やマンションを売却してしまったらどうなるのでしょうか? ❷勝手に売却させない為にはどうすればいいのでしょうか? ❸売却したとしても、こちらに代襲相続人として法廷相続分をもらうにはどうすればいいのでしょうか? 拙い文章で大変申し訳ありません。 ご意見いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続、先に亡くなったらどうなるの

    祖母が土地を持っていて、遺産相続について公証役場で分与について遺言をしているそうです。祖父の子供は5人います。その一人が私の父です。例えば遺言の内容が5等分だとしても、父が祖父より先に亡くなった場合はどうなるのでしょうか?母がその嫁として相続するのでしょうか?それとも4等分になるのでしょうか?また、その土地の価値が1億だったら税金などでひかれてどのくらい残るものなのでしょうか?教えてください!

  • 代襲相続について

    私の祖父は20年前に亡くなっております。 父は昨年亡くなりました。 父の財産はすべて長男に相続させると遺言書があります。 ところが、戦前から国策会社に土地を貸しておりましたが、返ってくる状況になりました。 名義は祖父になっています。 祖父は遺言書は書いていません。 私の父が祖父から相続した時は、兄と共謀してすべて兄の名義になっているから兄弟に分けるものはないといってハンコ代等の金銭は1円も払わず、実際は父がすべて相続した経緯があります。 結局、おじ・おばを騙したわけです。 (これは後に知ったことで当時は知りませんでした) 祖父名義の財産なら、父は亡くなっているので代襲相続となると思います。 もし、おじ・おばが相続放棄をしている場合、父だけが相続人になると思うのですが、その場合父の遺言書の効力は及びますでしょうか。 また、どの様な権利関係が発生するか教えていただけますでしょうか。 兄弟は3人ですが、兄の息子が父の養子になっていますので法律上は4人です。

  • 不動産相続について

    私の祖母(92歳)が遺言書を作成したいと相談してきました。 遺言書の内容は家(もちろん土地も含む)を長男である私の父に残したいとのこと。 祖母には私の父の他に子供が2人います。(叔母と叔父) 叔母は祖母の面倒を父と母が35年もみてきたからという理由で祖母の考えに賛成しております。(今回の遺言も叔母が祖母に勧めてくれました)ですが叔父がやっかいで”もらえるものは全部もらう”という考えの人間のため祖母は自分が死んだ後争いが起きることは間違いないと思い遺言書の作成を考えたというわけです。 私は素人のため今色々調べているのですが、どうも祖母が父に残したいと言っている家(土地含む)の名義が死んだ祖父のままだという事実がわかりました。(祖父が亡くなったときに不動産の相続は行われてなかったらしい) もし今、祖母が死んだら家を父に譲るという遺言書があってもすべて父にわたらないのでしょうか。 仮に家が1000万だとした場合祖母が父に残せるのは半分の500万だけなのでしょうか。 残り500万は父、叔母、叔父でわけるということになるのでしょうか。 私の両親ははっきり言ってお金がありません。もし叔父や叔母が主張してきた場合現金で払うなんてんて到底無理です。なんとかして叔父や叔母に払わないで済む方法はないのでしょうか。

  • 相続について・・・相続を受ける人間が亡くなった場合は?

    かなり以前に父方の祖父がなくなりました。すでに祖母も他界していたので、そのときに相続を受ける権利を持っているのは私の父を含め、父の兄弟であるおじとおばでした。 現金や有価証券やもろもろの財産はその時分割され、全員が納得の行く形で相続されました。 ・・・と、ここまでは良かったのです。 しかし、いざ家と土地をどういう分に分割するという段になり、現金化して等分にするだの、いや思い出のある家を売ることはできないだの、じゃ、おまえが買い取って現金を等分すればいいだの、いやおれにはそんなお金はないだので、もめにもめたあげく結局現在まで手付かず状態になってます。 どうやらその不動産の固定資産税やメンテナンスは兄弟納得の上、いくばくか残っている祖父のお金(遺産相続していない)でまかなっているようです。 で、そうこうするうちに叔母の一人がなくなりました。 このままでは最後まで生き残っていた人間が一人勝ちになってしまうのか?これは生き残りゲームなのか?と思えてきました。 別に一人が生き残って全部もらっていったところで知ったことではないのですが、決めなければいけないものをなんかずるずると先延ばしにしているようで精神衛生上良くありません。 特に不安なのが万が一父親の身に何かがあって出張っていかなければいけないとしたら神経使いそうで大変だということです。 早く決着をつけてくれるのが一番いいのですが、どうにかならんものか・・・ そこでみなさまに質問なのですが、 1.長い時間相続をしなくても法律的に大丈夫なものでしょうか? 2.相続する人が亡くなったら、放棄しない限りその子供や配偶者に権利が回ってくるのでしょうか? 3.権利が回ってくるとしたら、その不動産に関しては祖父の相続税に加えて、親の相続税もかかるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 相続放棄について

    相続について全くの無知であるため、お手数ですが どなたかご回答頂けたら幸いです。。 8年前に祖母、5年前に祖父が無くなり、 祖父の子である私の母と、母の兄(私にとっての叔父)が 相続人となりました。 叔父には子供がいないこともあり、 祖父は生前、財産は全て母と孫である私と弟に…と言って いたそうですが遺言を書くことなく亡くなってしまいました。 財産についてですが、 祖父の家の敷地は500坪ほどあり、立地が良いらしく 母の知り合いの不動産屋さんが7千万で売却してくれと 言っていたそうです。 詳しくは分かりませんが、他にも山地や畑などかなりの 土地を持っていたそうです。。 叔父は売却をしたくない、ということで 母に半ば脅迫の様なことを言い、財産放棄 をさせました。老後に住みたいようです。。 (土地を兄弟で相続するのは、色々と面倒というのが 理由らしいのですが) 財産放棄というものは取り消しが出来ないと知りましたが、 孫の私たちにはもう相続の権利はないのでしょうか? もし、叔父が配偶者である叔母よりも先に亡くなってしまったら 祖父の財産は血のつながりの無い叔母側の方に行ってしまうの でしょうか? 出来れば叔父に土地を売却してもらって、私が相続できた分で 両親に楽をしてもらいたいと思っているのですが、 難しいでしょうか? 祖父が無くなり傷心の母に相続放棄をさせたことが 許せず、可能なら裁判にしたいほどです。。 説明不足&分かりにくい質問かと思いますが 出来る限り補足も致しますので、ご回答宜しくお願い致します。

  • 相続に関して、死んだ人は相続できるのですか?

    父方のお母さん、つまり、私のお婆ちゃんが遺した土地があるのですが、父の実家は父の弟が継いでいたので、そのおじさんが相続するものと思いますが、そのおじが相続の手続きをしないまま昨年亡くなりました。 そこで、おばさんが相続の手続きをしたいからと相続の書類を送ってきたのですが、相続人が亡くなったおじの名前になっていました。 そもそも死んだ人は相続できないのではないかと思いますが、詳しい方教えてください。

  • 遺言と相続権について

    先日、父方の祖父が亡くなりました。 祖父には長男、次男と二人の息子がいます。 この長男が私の父になりますが、祖父が亡くなってから財産の相続の件で少し、ごたごたしています。 というのも、父は、事情により、親(祖父、祖母、叔父)を残し、私たち家族を連れて家を出ました。 昔は、祖父、祖母、叔父、父、母、私、弟という形で暮らしていました。 感の言い方でしたら、察しはおつきになると思いますが、ややこしい家族でした。 親戚一同、そして周りの人は家を出るのに賛成でした。 ここで、話す内容ではないので詳しく話しませんが、 祖父は公正証書にて、長男(父)には、使い物にならないような土地、次男にその他、全ての財産を相続する旨を残しています。 父は、もう一切関わりたくないようで、土地も放棄したいそうなんですが、周りが黙っていません。 父にも、相続権があるはずなので、何割かでも、土地以外の財産をもらえないか?と考えてしまうそうです。 しかし、父はそれでも一切関わりたくないようです。 私の母は裁判も考えているようで、色々考えています。 ここで質問なのですが、公正証書による遺言と、相続権は、どちらのほうが、効力があるのか、ということです。遺言を覆すことが出来るなら裁判も視野に入れているようで… どなたか些細な事でも構いませんので、アドバイスいただけませんでしょうか。 醜い話ですみません。

  • 祖父の遺産相続について

    父方の祖父が25年ぐらいに亡くなり、その後祖母が亡くなりました。5年前に母が亡くなり、3年前に父がなくなりました。祖父の遺産は、亡くなった際に山林、土地等全て処理済みと聞いていたのですが、先日、叔父が名義変更のため、印鑑証明と実印が欲しいと連絡がありました。どれほどの資産があるのかわかりません。調べる方法、相続の権利があるのか、わかりません。実際、父が生存中も含めて恩恵を受けたこともありません。叔父にどのような対応したら、遺産の一部を貰えるでしょうか?

  • 相続税、いくら払えば良いのでしょうか?

    7年前、祖父が亡くなりました。土地の財産があり、その土地もやっと今年売却できました。相続人は祖父の実子の1人、その他遺言書に名前が出ていた親戚の5人です。父は相続の半分、親戚の5人は残りのA氏=40%B氏=15%C氏=15%D氏=15%E氏=15%と遺言書に書かれていました。この場合、相続税はかかるのでしょうか?祖父が亡くなってから7年後に売却ができ、今年遺産を分けることができました。 ※相続:4300万円(この内300万円は墓代に充てます) ※相続は上記の4300万円しかありません。