• ベストアンサー

BD-R DLについて

BD-R DLについてですが。 ドライブはIOデータのBRD-UM2S ライティングはTMPGEnc Authoring Works 4を使用したいのですが。 BD-R DLに焼くときはオポジット方式で記録しているのでしょうか? また、レイヤーブレークポイントの影響はありますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>BD-R DLに焼くときはオポジット方式で記録しているのでしょうか? 仕様として記録に関してはオポジットトラックパスしか規定されていません。 よって、オポジット方式による記録になります。 >レイヤーブレークポイントの影響はありますか。 記録に関しては、交代処理が有効でかつ正常に記録終了となれば問題ないと思います。 再生に関しても、記録品質に問題なければレイヤージャンプに要する時間は数十msec程度なので再生が一瞬停止となる様な現象は発生しないでしょう。 しかし、記録品質に問題がありリトライに要する時間がバッファで吸収できる時間を超えてしまった場合再生停止などの現象が発生するかもしれません。 ただ、BRD-UM2Sに使用されているDriveはパナの製品の様ですし自己録再で使用するのであれば、気にする必要は無いと思います。

wakaran-z
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • imgBurnとBD-R DLの相性

    Windows7 32bit デイスクドライブはBD-R DL対応機種です。 imgBurnでBDオーサリングソフトで作成したデータをBD-R DLに出力しようとしましたがエラー発生しました。(添付画像) 作業選択:「ファイル/フォルダをデイスクに書き込み」 質問:BD-R DLは対応してないのでしょうか? BD-R BD-REは問題なし。

  • DVD-R DLに焼けません;

    こんばんは。 TMPGEnc DVD Author2.0のライティングツールを使って5.0GBあるデータの物をDVD-R DLに焼こうとしたのですが、容量が足りないと表示されなぜか焼けませんでした; この間買ったDVD-R DLでは問題なく焼けたのに、これは買ったDVD-R DLに問題があるのでしょうか?(ちなみにメーカーはVictorです) 何か焼く方法はないでしょうか? 知ってる方、もしよければ回答宜しくお願いします。

  • PCで作成したBD-Rがデッキでは見れない時。。。

    PCは富士通のLIFEBOOK AH550/5B ブルーレイを作成したソフトは TMPGEnc Authoring Works 4です。 このBD-RをPCやレコーダー東芝のRD-BR610で再生すると問題なく見れるのですが、 三菱のTV内蔵型ブルーレイ LCD-32BHR300で再生すると見れません。 考えられる問題はどこでしょうか?

  • DVDFAB・imgburnのレイヤーブレーク除去

    DVDを取り込む設定でレイヤーブレーク除去という項目がありますが、これはオリジナルと全く同じブレークポイントで、DVD+R DLを使うのであればレイヤーブレーク除去設定はしないで良いと、、いう考えで大丈夫でしょうか? DVDFABの説明が載ってるサイトでは、殆どがレイヤーブレーク除去を薦めていますが、これはDVD-R DLを使うのを想定していて、+R DLならレイヤーブレークは除去しないでiso化をすればよいのでしょうか? ただ、よくわからないのが、レイヤーブレーク除去の設定をしてる場合に取り込む最後の方にレイヤーブレークオプションを設定のウインドが出てきてポイントを選びますよね?? 結局はレイヤーブレークポイントを新たに決めるという事ですよね?? なぜなのでしょうか? よろしく願します

  • BD-R 20BNR1VJPSを認識しない

    ビデオ撮影した動画をBD-Rに残そうとSONY製BD-Rを購入したのですがドライブがディスクを認識しません。 このディスクはVer1.3とありますが古めのドライブでは認識できないのでしょうか? ドライブはIO-DATE製BRD-UT12(2013年製)です。 機器はSONY製ではありませんがお教えいただければ幸いです。 ※OKWAVEより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • BD-R DL に対して30GBの書き込みを行うと…?

    BD-R DL や RE DL は記録層が2層あり実質50GBを書き込む事ができますよね。 丁度50GB書き込んだ場合はもちろんすべての領域が使われますが、 例えば30GBという中途半端なサイズを書きこんだ場合、 2層ある記録層はどのように使われるのでしょうか? 1. 1層目を使い切ったのちに2層目を使用する 2. 書き込みサイズを計算し30Gなら15G15Gというようにバランスよく層を使用する 3. 書き込みの際に設定ができる 4. その他 いずれかに当てはまると思うのですが、いかがでしょうか。 回答いただけると幸いです、よろしくお願いします。

  • DVD DecrypterのDVD-R DLへの書き込み

    今回、所持しているDVDのバックアップをDVD Decrypterで片面二層ディスクをDVD-R DLにコピーしました。 しかしPCでは再生できますが市販のプレイヤーではレイヤーブレイクポイントの辺りで再生が止まってしまいます。 圧縮で一層に書き込みをしたほうが良いのでしょうか? 教えて下さい。

  • BD-RにDVDを何枚分まとめて再生は可能ですか

    初歩的質問ですみません。 昔のVHSテープをPCのビデオキャプチャーボードからオーサリングし、一層DVD-Rに作成(コピーガード無関係な正規品)したメディアがかなりあります。保存スペースを確保するためDVD-VideoをBD-Rに5枚程度一括纏めたいと思っています。DVD-Videoのファイル構成「VIDEO_TS」「AUDIO_TS」をパソコンのHDDに移しBD-Rにライティング(BD対応ドライブ、ライティングソフト、再生ソフト要)すれば順番に再生(BDレコーダーやパソコン)可能でしょうか。そんなに単純な事ではないような気がするのですが作り方のアドバイスをお願いいたします。

  • DVD-R DLにDVDをコピーする方法を教えて

    DVDーR DL(2層)にDVDをコピーする方法を教えてください。 兄の結婚式のDVD(結婚式場の業者が撮って編集し、作成したもの)をコピーして、兄のお嫁さんの親戚の方々に配りたいと思っています。 しかし、DVDのコピーに詳しくないため、やり方がわかりません。 容量が7GBほどだったので、2層のDVDだろうと思い、DVD-R DLを先に買ってしまいました。 DVD Decrypterを使用してリッピングしてみましたが、ライティングの時(Img Burn使用)に「Cannot set the layer break position when burning DVD-R DL media.」というエラーが出てしまいます。どうしたらよいでしょうか? 何か別なおすすめフリーソフトややり方等ありましたら、その方法を教えてください。 初心者でわからないところが多いですが、よろしくお願いします。

  • こんばんは。DVD+R DLのROM化について教えて下さい!

    こんばんは。DVD+R DLのROM化について教えて下さい!    フリーのライティングソフトImgBurnを使って、DVD+R DLメディアに片面2層のISOファイル(MDSファイル)を書き込みする際、ROM化の設定をしたいのですが、Book Typeの変更でCurrent SettingがUnknownのままでNew Settingの項目を変更できません(ROM化の設定ができません)。使用しているPCはNECのバリュースタータイプL(s)-2010年1月発売-で、ドライブは「HL-DT-ST- BD-RE BH30N1.03」です。仕様表を見ると一応ブルーレイまで全部のメディアに対応していて、DLにももちろん読み込み書き込みともに対応しています。    Book Typeの変更で、ドライブのメーカーを選択するのですが、NECパソコンなのでNECを選んでみたら、現在の設定が不明のままでした。念のためBenQやLG、Plextorといった、表示されている他のメーカーを全て試して同じようにチェックしてみましたが、結局Current SettingはUnknownのままでした。  ということはこのパソコンのドライブではROM化はできないということでしょうか?それとも自動で強制的にROM化してくれる仕様のものもあるとききますが、これに当てはまるのでしょうか?  また、ROM化は2層メディアの互換性の向上をはかるために行うことは理解していますが、これはあくまで一般のプレイヤーで再生できる・できないに関する互換性であって、記録層の切り替え時の不具合には関係なく、仮にROM化の設定を行っても、DLの場合はレイヤーブレイクポイントで一瞬映像が止まったりするのは仕方ないのでしょうか?上記のドライブで焼いたDLメディアをプレイステーション2で再生すると、再生自体はなんの問題もないのですが、記録層の切り替え時に映像が一瞬止まってしまいます(ほんの1~2秒止まるだけで、フリーズしたりチャプターが飛んだりするわけではないので、最後まできちんと映像は観れます)。これは古いドライブ(もしくは新しいドライブも含め)だと、ROM化しても避けられない仕方ないことなのでしょうか?  詳しい方がいらっしゃいましたら、是非、御教示願います。どうぞ宜しくお願い致します(>_<)