• 締切済み

地方公務員法に基づく資格の確認の承諾について

7月末に願書だしてはや半年以上(^_^;)先週無事公務員試験合格(^^)長かったです。合格通知と一緒にビックリするぐらいの量の書類が送られてきました。 その中に質問タイトルの書類があって、内容は「地方公務員法第16条2号に関して、市からの公用の紹介により、確認することを承諾します」で署名するんですか、いったいどこに確認の連絡がいくのですか? 他の書類もやたらとわざとらしく細かく書かないといけない書類ばっかりで、書類かくだけで疲れました(^_^;) 私は初めての就職なので、よくわからないのですが、普通の会社もこんな感じなんですか?

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

意味が通じません。紹介→照会?・・・・・個人情報保護のためです。公務員は特に身辺状況を調べます。 会社にも提出すべき書類はありますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内定承諾書

    みなさん、こんばんは。 私はこのたび地方公務員採用試験に合格いたしました。 ただ、AとBの2箇所から採用内定通知をいただいております。 第一志望はAの方なんですが、合格発表はBの方が早く、 採用に必要な書類の提出期限が短かったため、 Bの方に内定承諾書を提出いたしました。 このたび、Aの合格発表があり、私はAの方に就職しようと考えております。 Bのほうに内定承諾書は提出しておりますが、これを取り消し、 採用辞退することはできますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 待遇が不明確な状態での入社承諾書

    採用通知と一緒に入社承諾書を含む書類を頂きました。 しかし書類の中に待遇(基本給や福利・厚生・賞与など)について書かれたものはありませんでした。 面接の時に口頭にて待遇の説明はありましたが基本給については「おおよその金額」であり、 書面、もしくは口頭にて具体的に「X円払うことを保証する」とは言われておりません。 こういった状態で入社承諾書に署名するのは一般的なのでしょうか? 待遇を明確にしてから署名した方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 内定承諾書を出してしまいました。

    はじめまして。こんにちは。 大きな企業に内定を頂き、先日、内定承諾書に印鑑をついて提出しました。 大学からの推薦書も同封しなければならなかったので、大学に電話で問い合わせたところ、「推薦書は発行しますが、大学の信用問題もあるので内定承諾書を提出した後に断ることのないように」と厳重に確認されました。 ところが、私には以前から他に行きたい企業があって、一度落ちてしまったので諦めていたのです。 でも何度も受験可能ということになっていたらしく、合格するまで受け続けたいという気持ちが強くなってきました。 他の企業に内定承諾書を提出したのだから、もし合格したとしても別の会社に行くわけですから裁判沙汰、もしくは大学に迷惑をかけると思うと、手が出せない状況です。 そこで質問なのですが。  (1)一度提出した書類を無効にしてもらう、なんて方法ありませんよね。。。もしあれば、と思い、投稿しました。 (2)一度提出した書類を無効にする方法ついて詳細な情報がほしいのですが、どこを探していいのかわかりません。教えてください。

  • 地方公務員の非常勤職員の給与について。

    非常勤職員の給与について、 地方公務員法の第3条第3項第3号にあたる地方公務員特別職の非常勤職員は、地方公務員法の第4条第2項により地方公務員法が原則的に適用されません。 そこで、 地方公務員特別職の非常勤職員の給与に関して、再任用されたときの任用時の発令通知書には報酬月額の記載はあるものの、能率給(歩合)の記載がない場合。 労働基準法が適用(準用?)され、 前回任用時と今回任用時との能率給の運用が実質的に変更になっているが、書面交付も説明もない場合に変更内容が当事者に不利な変更ならば、書面交付も説明もないことを理由に不当変更として元に戻す訴えは正当と解釈できるでしょうか。 ご存知の方がいましたら、宜しく願います。

  • 市役所公務員採用試験について

    今年度の市役所を受けました。結果は補欠合格でしたが、昨年年末頃に繰り上げ合格の通知が来ました。公務員の欠格条件に当たってないかどうか調査してもいいという旨を伝える書類と採用になったら辞退しないという意志を伝える書類を提出してくださいとあり、もちろん提出しました。国家公務員は採用と合格は別ということを知っていたのですが、お恥ずかしながら地方公務員(市役所)の場合を知らず、お電話にて職員の方にお聞きしたところ、欠格条件等に当てはまってなければ、調査後、採用通知送りますと言われました。これはいつごろ採用通知が来るのでしょうか?てっきり欠格条件に当てはまることがない限り採用されるものだと思っていたのと、大学へ進路に関する書類を提出しなければならず焦っています。ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 条文を確認したい。

    暗号関連のソフトを開発しています。 以下の法律の文章を確認したいのですが 上手く検索できません。 URL を教えて下さい。 お願いします。 ス 暗号機能等プログラムとは、プログラムであって、次に掲げるものをいう。  (ア) 輸出貿易管理令(昭和24年政令第378号。以下「輸出令」という。)別表第1の8の項の中欄に掲げる貨物であって、貨物等省令第7条第1号ハに該当するものの設計、製造又は使用に係る技術のうち、貨物等省令第20条第1項第3号若しくは第6号又は第2項第2号若しくは第3号に該当するもの  (イ) 外為令別表の8の項(2)に掲げる技術であって、貨物等省令第20条第2項第6号から第9号までのいずれかに該当するもの  (ウ) 輸出令別表第1の9の項(7)から(11)までに掲げる貨物であって、貨物等省令第8条第9号から第13号までのいずれかに該当するものの設計、製造又は使用に係る技術のうち、貨物等省令第21条第1項第7号、第9号、第10号又は第14号に該当するもの 困り度: 困っています 質問投稿日時: 07/03/04 19:22 回答通知メール 回答通知メールを受信しない

  • 入社承諾書返送してよいのでしょうか?

    現在、転職活動中です。 一社から採用通知を頂き、 「入社承諾書」を○○日以内に返送してくださいとの書類が同封されていました。 面接や応募の際に採用条件をもらい、 採用通知に給与の額面のみは記載されているのですが、 雇用条件の提示を書面ではまだ頂いておりません。 そこで質問です。 ・入社承諾書を返送する前に雇用条件を別の書面でもらったほうがいいでしょうか?その場合確認する項目は? ・入社承諾書を返送した場合、詳細な雇用条件がわかってからの入社を辞退することは問題があるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 公務員二次試験についてです(長文です)

    公務員二次試験についてです。(長文です) 某市役所(初級)に一次が通り、合格通知が届いたのが約二週間前です。 市役所から手紙が届いたとき驚いたのが、合格通知一枚以外、何も同封されていなかったことです。 面接カードもなし、持ってくる物の記載もなしで、「当日は合格通知一枚だけでいいのか…」と心配になってきました。(最初は合格通知だけか~と呑気に思ってましたが、試験日が近づくにつれ不安に…) もう試験まで時間がないのですが、一応市役所の採用担当の方に聞いた方がよろしいのでしょうか? また、必要書類の入れ忘れ等は実際あるとしても、市役所側が気づかないという事もありえるのでしょうか。 最後に… 試験会場に行ってから志望動機や自己PRを書くという場合もありますでしょうか。 質問が多くなって申し訳ありませんが、回答よろしくお願い致します。

  • 内定承諾期限を迫られているのに書類が届かない

    3月に合格の連絡をうけ、今日までに「内定の決意をしてくれ」と言われたので、内定を決意した旨を伝えたのですが、その際、「書類の提出期限がもう迫ってるからお願い」といわれたのですが、一切、内定承諾書の文面を見させてもらってません。 この場合、口頭で決意しました、としか述べていないのに内定承諾書の書類をサインしたとみなされ、出されてしまったということになるのでしょうか。 実は私は公務員など、秋の就職活動(つまり10月以降)もやりたいと思っているので、研修費など損害賠償問題になるかどうかが不明です。 会社や学校に迷惑になるというのは承知なのですが、どうしても、公務員や病院系の募集は10月に決まるので、内定式以降になってしまいます。なら、今の会社行かないなら断れば…という話になるのでしょうが、勝手な話しながら、一社も内定がないというのも恐くて… 長くなりましたが、 (1)自分で書面にサインしてない、内定承諾書の規定を見ていないのに、労働法上これは有効なのか (2)その際10月以降研修費の損害賠償問題などありえるのか (3)そもそも10月以降内定を辞退することは可能なのか、またはそういう人はいるのか 勝手な質問とは分かりつつも回答のほどよろしくお願いします

  • 承諾料の相場について

    隣地地主(企業)より、当方の所有地に隣接する青地払下申請をしたいので、隣接地主として境界確認と払下に対する同意書への署名捺印を求められています。 書類には実印を押す事が求められている上、印鑑証明書の添付も求められております。 この種の承諾料の相場はどの位でしょうか。 余り法外な請求をする積りはありませんが、かと言って無償で同意するのも釈然としません。 企業の営利目的の事業の一環としての払下ですから。 因みに、場所は東京近郊の首都圏の住宅地です お手数をおかけしますが、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 安倍銃撃事件により、弱者が強者に報いる可能性が示された。
  • 一般人でもネットの知識から武器を製造し、強者を狙う風潮が生まれるかもしれない。
  • 弱者をいじめる行為に対する抑止力として効果があるかもしれないが、圧政への発展も懸念される。
回答を見る