• ベストアンサー

夫の死亡後の家の借金

CPT_KOALAの回答

  • CPT_KOALA
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.3

tano2さん、はじめまして。 団体信用保険、通称「団信」に加入していれば支払いはなくなりますが、たとえ公庫のローンでも加入していない(私の知人は年間の保険料が嫌で解約しました)とそうはいきませんので念のため確認することをお勧めします。

tano2
質問者

お礼

参考になります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 死亡した夫の借金。

    結婚10年目で突然死亡した夫。 子供は2人。 家を買ったばかりで貯金はほとんどなし。 死亡後に妻には内緒の400万円の借金がありました。 小さな生命保険にか入っておらず借金がぎりぎり返済できるくらい。 もちろん夫婦間の問題ですし、両親に心配をかけたくない事から 妻が借金を返済しました。 ここで質問なのですが・・ 仮に・・お互いの両親が亡き夫の多額の借金の事実を知った場合 お互いの両親はどういう対応が望ましいのでしょうか?? 妻側の両親から、夫側の両親に借金の返済をお願いする事は 間違っていると思うのですが・・・そうではないのでしょうか? こういう問題に詳しい方がいらっしゃれば どうぞよろしくお願い致します。

  • 夫が借金して蒸発。家は?

    夫が遊興費の為に家を担保に入れて借金し 蒸発してしまいました 妻に借金取りが執拗に取り立てに来ます 担保に入れた土地、建物には既に住宅ローンの抵当が設定されています (1)妻は借金取りに支払いを拒否できますか (2)妻はこの家に住み続けていられますか (3)妻は住宅ローンを払わなければなりませんか (1)夫が借入金を生活費などの使途に使用していない場合は 妻には支払い義務が発生しないと思いますが (2)妻は居住権があると思いますが、法的に退去勧告がでるまでは居座れる 家が法的に処分されても居座れるか (3)一緒に住んでいれば支払う義務があるか よろしくお願いします。

  • 夫の借金で離婚。それでも居座る夫に対して・・・

    知人のことで相談させてください。 夫が、妻名義のカードを無断で使用し、カード利用限度額まで借金をつくってしまいました。そのほか、サラ金からも借金があるそうです。当初、カードが、妻の行っっていない都下で使用されていたことについて、夫は無関係と言っていましたが、その後、度重なる使用に事実がわかったそうです。 しばらくたって、夫婦は離婚。いまだに、サラ金のとりたてが、妻、妻の実家にもきているとのこと。妻は、カードの分を返済しているそうです。 さらに、夫は、でていってほしという妻の申し入れをきかず、いまだに家にいすわっています。もちろん、夫はもう何年も働いていません。仕事が続かないので、勤めても辞めてしまう。 妻から自己破産してはどうかと夫にいっているそうですが、夫は、なんとかするととりあわないとのこと。 言ってもきかないこの夫の態度。常識では到底理解できませんが、妻はどうしたらいいでしょう。 子どもはふたり。妻が、ひきとっています。 良いアドバイスをどうかお願いいたします。

  • 夫の借金

     夫が、妻の私が知らない間に、生活費のためにと知人から借金をしていたことを初めて知りました。~この場合、いくら、夫が勝手にした借金とはいえ、返済の義務は、妻の私にも あるのでしょうか?  夫は「知人からの借金で、今すぐ返さなくてもいいが、自分がもし死んだとき、あんたに借金の 話をしてくるだろうから、伝えておく」と、私に言いました。  夫にもしものことがあった時や、または離婚したとき、(離婚する時の財産分与の一部)私もその 支払い義務があるのでしょうか?  今は、子供の学費や生活費優先ですが、初めて知ったことで、びっくりしています。 法律では義務があるようにも思えますが、正直、腑に落ちません。

  • 死亡した夫の借入金について

    夫が定年後すぐに死亡しました。 住宅ローンは返済済みです。 死亡した後に会社のロッカーに銀行や労金などで借り入れしている事を知りました。いくら借り入れているのかわかりません。 家計は全て夫にまかせっきりで、老後のお金もわずかしかありませんでした。生命保険も何に入っているか分かりません。 質問なのですが、夫名義で借り入れてる借金は死亡後代わりに払わないといけないのでしょうか? 知人に聞くと払わなくても良いものもあるとの事。 銀行に借入金がいくらあるか全ての借金を調べたほうが良いのでしょうか? 聞かずにほっといたほうが良いと言う意見もあり戸惑っております。 どうすれば良いのか教えてください。ネットで検索したのですが、どれが当てはまるのか分かりません。

  • 夫の借金

    結婚前の夫の借金を私は知らずに結婚しました。。。数年が過ぎた今までも夫は全然払ってません。返済要求の請求書があちこちから届きます。金額も利息がついて簡単に返せる状況ではありません。 今後、もしも夫の借金のことでトラぶったり、裁判所からの財産の差し押さえがきた場合、その夫の借金を妻である私にも返す義務があるのでしょうか? 、私名義の貯金や家や車とかがある場合は 差し押さえの対象になるのでしょうか?? 教えてください。。。

  • 家の名義 夫2分の1、妻2分の1

    お読みいただきありがとうございます。 もう、その妻とは別れ、その家は無くなって、すべて過去の話なのですが… 結婚してすぐに3000万円の家を買いました。 夫、妻が独身時代の貯蓄から500万円ずつを出して頭金にし、夫名義で2000万円の借金をしました その場合、借金の名義が夫であるため、家の名義は夫6分の5、妻6分の1だと、当時夫であった自分は思いました。 しかし妻は、夫2分の1、妻2分の1の持ち分にしたい。と言いました。 贈与税が発生しないように考えた結果、借金の名義を調整して借金の半分を妻が働いて返す形にして、夫2分の1、妻2分の1にしましたが、このとき揉めた話は最後まで残ることになり、私も、あれから何年もたった今でもあまりすっきりしません。 自分が  「結婚したら収入は夫婦共有」  「結婚しても借金は個人」 ということの関係がよく理解できていないのかもしれません。 もしそうなら「この場合、家の名義は夫6分の5、妻6分の1だ」ということがそもそも間違っていたことになります。 そうでないなら、夫2分の1、妻2分の1にできるケースとは、どのようにすればよかったでしょうか? 恐れ入りますが、家の名義の夫婦での分け方を決めるときの、法律的にはどうか、そして、実際の運用について、ご教示いただけないでしょうか?

  • 亡くなった内縁の夫の借金

    先日長年連れ添った内縁の夫がなくなりました。 財産は特になくサラ金業者に借りた借金と事務所の滞納した家賃などの債務が残りました。 内縁の妻には相続権がないとのことですが,債務も相続しないとのことでよろしいでしょうか? また夫には前妻との間にできた子,妹,母がおります。 サラ金業者などからの連絡がある前に相続放棄を勧める連絡を したほうがよろしいでしょうか?それともサラ金業者は借金を業者が かけている死亡保険金と相殺して請求してこないものでしょうか? (死亡保険金をかけているかどうかはわかりませんが) どうかご回答よろしくお願いします。

  • 別居の夫の借金

    もう何年も別居しています。家のローンも夫名義ですが私が返済しています。夫と連絡も取れずローン会社からの請求書が沢山家に届きます。離婚したくても、連絡もつかず困っています。夫の借金は妻の私にも関わってくるのでしょうか? いつか突然家も無くしそうで不安です。

  • 離婚しても、夫の借金は払わないといけないの?

    離婚するつもりですが、夫の500万ぐらいの借金を、私も払わないといけないんでしょうか?すべて、夫名義の借金です。早急に小さい子供をつれて、別れるつもりですが、いずれ、子供も父親の借金を相続するようになるんですか?あまりにも、むごすぎます。反対に養育費など、払ってもらいたいぐらいです。借金は、ほとんどが、サラ金です。サラ金に融資する時、妻である私のことも審査対象にされてたみたいだけど、今後の返済に関係されるんでしょうか?はっきりいって、夫には、ギリギリの生活で大変みたいです。そのうち、返済出来なくなるでしょう。 その時に、私のところに取り立てがくるのが怖いです。