• ベストアンサー

神武東征は史実でない?

津田左右吉氏は、神武東征は史実ではない、とし その根拠として次のような点をあげておられます。 (1)日向は熊襲と呼ばれる逆賊の占拠地であり、皇室の発祥地ではありえない。 (2)天皇は日神の子孫であるとされているために、その故郷は日の出づる方に向う国、日向でなくてはならないと考えられた。 (3)神代史の最初の構想では、ホノニニギの尊がヒムカに降り、ホホデミの命がヤマトに遷った、という形であったのを、ホホデミの命の東征の物語を分離して、新しく神武天皇の東征の説話を作り、ヒムカ三代の物語を中間に置くことによって、神代と人代との限界を和らげた。 (4)仲哀天皇以前の記紀の記事には、天皇の系譜をふくめて、客観的な史実の記録から出たと認められるものがない。 質問 a.現在でも津田氏の説が有力視されているのでしょうか。 b.みなさんは津田氏の説をどう思われますか。 ※根拠のない回答は御遠慮くださいますよう、お願い申し上げます。

noname#82952
noname#82952
  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

>津田左右吉氏は、神武東征は史実ではない、とし >(1)日向は熊襲と呼ばれる逆賊の占拠地であり、皇室の発祥地ではありえない。 (2)天皇は日神の子孫であるとされているために、その故郷は日の出づる方に向う国、日向でなくてはならないと考えられた。 津田説に対する反論として私の仮説を提起します。 先ず、天皇家の祖先のうち、後世になって神武天皇の称号を諡られた人の在世時期は、紀元前660年頃という日本書紀の記述は、確かにウソであり、西暦180年~220年頃に在世したというのが私の仮説です。第10代崇神天皇から33代推古天皇までの皇位平均在位年数から、初代神武天皇の在位年代は西暦180年~220年頃と割り出しました。 津田氏は「日向は熊襲と呼ばれる逆賊の占拠地であり、皇室の発祥地ではありえない。」というが、「初代天皇が在世した西暦200年頃の日向は熊襲と呼ばれる逆賊の占拠地」だった証拠があるのでしょうか。津田氏の単なる想像ではないのでしょうか。 さて中国大陸は、前漢および後漢の時代は、皇帝の支配力が安定して中国国内は平和で、皇帝の支配力は周辺国にも及び倭国(日本)も漢朝の支配下にありました。ですから日本も平和でした。 しかし後漢朝の末期、184年の黄巾の乱以後、大陸が乱れると共に皇帝の日本への支配力も低下し、日本は内戦の時代になりました(⇒桓霊の間、倭国で大乱あり。後漢書)。殊に九州では、中国東北に地盤を持つ公孫氏(漢朝の将軍)の武力南下の影響を受け、激しい内戦が繰り広げられたと推測されます。 天皇家の祖先も戦争をした氏族の一つで、この内戦期に各氏族が土地を巡って争い、北から南へ、西から東へと大規模な民族移動が起きたとしても不思議ではありません。 ですから、この時期に天皇家の祖先が九州から近畿へ移ったという記述は信憑性が高いと思いますね。 >(4)仲哀天皇以前の記紀の記事には、天皇の系譜をふくめて、客観的な史実の記録から出たと認められるものがない。 有力な反証を一つ、挙げておきます。 埼玉県の稲荷山古墳から出土した鉄剣の銘文に、次のように書いてあります。 <表>辛亥年七月中記乎獲居臣上祖名意富比【土へん+危】其児多加利足尼其児名弖已加利獲居其児名多加披次獲居其児名多沙鬼獲居其児名半弖比 <裏>其児名加差披余其児名乎獲居臣世々為杖刀人首奉事来至今獲加多支鹵大王寺在斯鬼 宮時吾左治天下令作此百練利刀記吾奉事根原也 ※辛亥の年:西暦471年 ※意富比【土へん+危】(おおひこ):第8代孝元天皇の皇子の大彦命、第9代開化天皇の兄。 ※獲加多支鹵大王(わかたけるのおおきみ):第21代雄略天皇。 現代語に訳すと、 「辛亥の年七月に記す。私ヲワケの臣である。私の最初の祖先はオホヒコ、その子はタカリノスクネ、その子はテヨカリワケ、その子はタサキワケ、その子はハテヒ、その子はカサヒヨ、その子が私ヲワケの臣である。」とある。 そして、さらに次のように続く。 「乎獲居臣(おわけのおみ)の一族は代々、杖刀人(じょうとうじんの)首(かしら)(武官の長)として奉事(ほうじ)してきた。獲加多支鹵(わかたける)大王の御所が斯鬼(しき)の宮にあるいま、吾(われ)は大王の天下統治を輔佐している。よってこの百練の利刀を作らせ、わが奉事の根源を記す」 大彦命は第9代開化天皇の異母兄です。大彦の一族は代々、武官の長として天皇に仕えたことが分かります。またこの事実は、欠史八代と言われる初期天皇世代(第2代綏靖天皇から第9代開化天皇まで)と第21代雄略天皇までの皇統譜が、記紀が記述する通り、実在したことの(確証とまでは言えないとしても)有力な傍証になるのではないでしょうか。 稲荷山の鉄剣は、第14代仲哀天皇以前の天皇の系譜に重大な疑問を投げかけた津田説を、ものの見事に切り捨てたのです。^^;

noname#82952
質問者

お礼

丁寧な回答をありがとうございます♪ >後世になって神武天皇の称号を諡られた人の在世時期は、紀元前660年頃という日本書紀の記述は、確かにウソであり、西暦180年~220年頃に在世したというのが私の仮説です。 私もそう思います。 >第10代崇神天皇から33代推古天皇までの皇位平均在位年数から、初代神武天皇の在位年代は西暦180年~220年頃と割り出しました。 平均在位年数は確か安本美典氏が計算しておられましたね。 質問の趣旨からは外れますが、 平均在位年数の計算は本当に有効なのでしょうか。 (数学に弱いのでよくわからないのですが) 第10代崇神天皇から33代推古天皇までたった24代です。 ちょっと情況が変るだけで、平均在位年数は大きく変ってしまわないのでしょうか。 ・・・これはまた別に質問たてた方がいいですね。 >津田氏は「日向は熊襲と呼ばれる逆賊の占拠地であり、皇室の発祥地ではありえない。」というが、「初代天皇が在世した西暦200年頃の日向は熊襲と呼ばれる逆賊の占拠地」だった証拠があるのでしょうか。 おっしゃるとうりです! >184年の黄巾の乱以後、大陸が乱れると共に皇帝の日本への支配力も低下し、日本は内戦の時代になりました(⇒桓霊の間、倭国で大乱あり。後漢書)。 勉強不足で知りませんでした。大変興味深いです。 >殊に九州では、中国東北に地盤を持つ公孫氏(漢朝の将軍)の武力南下の影響を受け、激しい内戦が繰り広げられたと推測されます。 これは何かの文献に描かれていることですか。 それともそれを裏付けるようなものが発見されたとか? >天皇家の祖先も戦争をした氏族の一つで、この内戦期に各氏族が土地を巡って争い、北から南へ、西から東へと大規模な民族移動が起きたとしても不思議ではありません。 なるほど~。 >稲荷山の鉄剣は、第14代仲哀天皇以前の天皇の系譜に重大な疑問を投げかけた津田説を、ものの見事に切り捨てたのです。^^; いやー、勉強になりました。 感謝いたします!

その他の回答 (6)

回答No.7

ANo.6の続きです。 弥生時代は「農耕が始まり、古墳が作られる前まで」です。 弥生土器が用いられた時代ではありません。 従って時代定義が変わったわけではなく、新しい炭素年代測定法であるAMSによって従来考えられていた年代を500年以上さかのぼらせたのが「歴博年代」です。 紀元前660年は従来の年代観なら縄文時代末期、歴博年代なら弥生時代中期、紀元元後200年頃なら古墳時代初期にあたるかと思います。

noname#82952
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 参考にさせていただきます♪

回答No.6

ANo.3の続きです。 年代については指摘のあったものについては「歴博年代」と言われAMSによる更正年代ですが、これについてはまだ議論の余地があって学会でも賛否が分かれてます。 仮に歴博年代が正しいとしても弥生時代中期ですからこの時期の日本に西日本を領する王朝国家が存在したというのは考古学的には難しいでしょう。 地域国家の連合帯くらいなら想定可ですが。 3~7世紀に至る古墳文化において大きな断絶はなく、畿内でも拠点を少しずつ移動していく傾向はあっても滅亡のような断絶はないというのが古墳からわかる傾向です。 このことから「外部からの征服王朝があった」という証拠は考古学的にはありません。 いずれにせよ7世紀以前の日本は文献が乏しく、考古学資料も断片的情報にしかならないので議論が絶えないところですが、現在の研究成果からすると「古代日本において南九州から畿内へ東征があった」とするのは無理があるということです。 河内から奈良盆地への東征ならありえない話ではないです。

noname#82952
質問者

お礼

返事を下さりありがとうございます! 弥生時代の定義は、本来、弥生土器が用いられた時代とされていたのを 歴博は、水田稲作農耕が行われた時代を弥生時代と定義したのですね。 勉強になりました。 AMSについては炭素14年代測定法と考えていいのでしょうか? >仮に歴博年代が正しいとしても弥生時代中期ですから これが紀元前660年が弥生時代中期という意味ですか? それとも神武東征があったと考えられている200年ごろが弥生時代中紀という意味ですか?

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.5

#4です。回答の補足です。↓ 倭国大乱 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%AD%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E4%B9%B1

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.4

#2です。 >殊に九州では、中国東北に地盤を持つ公孫氏(漢朝の将軍)の武力南下の影響を受け、激しい内戦が繰り広げられたと推測されます。 これは何かの文献に描かれていることですか。 184年、中国大陸で黄巾の乱 189年、漢朝の将軍、公孫氏が挙兵。反乱を起こす。 190年、遼東太守の公孫度、楽浪郡と玄菟郡を勢力下に。 ※太守:軍司令官 ※楽浪郡と玄菟郡:朝鮮半島北部 204年、公孫度が死去、公孫康が遼東太守を継ぐ。 209年、公孫康、高句麗を攻める。 三國志魏書東夷伝の韓条に、 「建安中、公孫康分屯有縣以南荒地爲帶方郡、遣公孫模、張敞等、收集遺民、興兵伐韓wai[偏水旁歳]。舊民稍出、是後倭韓遂屬帶方。」とあります。 読み下し『建安年間、公孫康、楽浪郡の南部を割いて帯方郡とす・・是より後、倭と韓は、遂に帯方郡に属す』 ※建安とは後漢の年号で、196年~220年です。 ※帯方郡は京城(ソウル)とその南部辺りです。 また、中国最古の地理誌『山海経』の第十二 「海内北經」にも、「・・蓋國在鉅燕南 倭北 倭屬燕(蓋国は鉅燕の南、倭の北にあり。 倭は燕に属す。) 」という記述があり、日本の一部が公孫氏(燕の王)の支配下にあったことを裏付けます。 228年、公孫淵が遼東太守に。 237年、公孫淵、公然と独立して燕王を称す(燕国を建国)。 以下、略 漢の皇帝の支配を無視して動き出した公孫氏は、軍事力をもって支配地域を広げ、倭国(九州北部と推定)をも支配下に入れたのです。中国大陸と朝鮮半島の政治、軍事の動向を無視して、日本の古代史を語ることはできません。 >それともそれを裏付けるようなものが発見されたとか? 考古学的にも、この時期に西日本の広い地域で戦乱があったことが証明されています。しかし、パソコンに保存しておいた資料が紛失してしまったので・・済みません。

noname#82952
質問者

お礼

返事をありがとうございます。 とても興味を持ったので、今ちょうど調べていたところでした。 年表を書いてくださりありがとうございます。 たすかります♪ 黄巾の乱の前後に起こった倭国大乱から 公孫氏滅亡後、238年に卑弥呼が魏に死者をまでの期間の記事が 技師倭人伝には記載されておらず、 それは公孫氏が倭が中国本土へ朝貢する道を遮っていたためではないか、という説があるそうですね。 日本の一部が公孫氏の支配下にあったなんてオドロキです。 >中国大陸と朝鮮半島の政治、軍事の動向を無視して、日本の古代史を語ることはできません。 ほんとうにそのとおりですね。 ご紹介いただいたウィキには吉野ヶ里遺跡が倭国の大乱を裏付ける、と 書いてありますね。 少し日本の古代史観が変りました。 あなたのおかげです♪

回答No.3

考古学的には ・神武東征とされるのは縄文時代末期であってこの時期に国内に王朝国家が存在した痕跡は見つかっておらず、また状況的に存在する可能性も低い。 ・7世紀までみても南九州から畿内へ文化的移動があったという痕跡もみつかっていない。 ・大型古墳の築造をみると畿内が先行している。 ・弥生時代にすでに物流が奈良に集中する傾向がみられる。 ということから日本書記にあるような形での「東征」は史実ではないでしょう。 ただし、それなら何故わざわざ高千穂に天孫降臨して東征などという神話になった(した)のかという疑問が残ります。 これについては諸説議論が分かれるところですが、少なくとも「天皇家は奈良より西からやってきた」という伝承があり、それが反映されているということは間違いないでしょう。

noname#82952
質問者

お礼

ありがとうございます♪ >神武東征とされるのは縄文時代末期であって http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%84%E6%96%87%E6%99%82%E4%BB%A3 上記によれば、縄文時代は今から約16,500年前から約3,000年前(紀元前10世紀)とあります。 一方記紀に記された神武東征は紀元前660年です。 No.2さんがおっしゃるように、実際にはもう少し後の時代のこととされているようです。 「神武東征とされるのは縄文時代末期」だとおっしゃられる根拠を教えていただけませんでしょうか。 >7世紀までみても南九州から畿内へ文化的移動があったという痕跡もみつかっていない。 そうなのですか。参考にさせていただきます。 >大型古墳の築造をみると畿内が先行している。 >弥生時代にすでに物流が奈良に集中する傾向がみられる。 これは天皇家が政権を握る以前に物部王朝があったとしたら 神武東征を否定する根拠にはならないとおもいます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

少なくとも (4) を根拠にするのは論理的におかしい. これから出てくる結論は「史実かもしれないし史実でないかもしれない」でなければならない. 「史実ではない」としてしまうのは明らかに予断がある.

noname#82952
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにそのとおりですね! 私は(2)(3)はそう言われればそうかもしれない、と思いますが (1)が納得できません。 (1)の説は天皇家が古くから日本に住んでいた氏族であった、という 前提にたっていると思います。 しかし、天皇家が渡来人であったとしたら(1)は成り立たないのではないでしょうか。 日向の人々(熊襲)はいやいや天皇家に服従していたが 天皇家が東征して行ってしまったので 民族の自立を謳歌した、とも考えられると思うのですが。

関連するQ&A

  • 神武東征。最初から大和を目指したのか?

    皇孫ニニギノミコトのまたの孫,カムヤマトイワレビコ(神武)が日向を発して東征した下りは,記紀共に物語性に富む神世語りとして,読者の興味を引く話題であろうと思います。 此処で疑問があります。ニニギの時代以前,アマテラスとスサノオが登場する頃には既に稲作が導入され,良田を相争い,金属製(青銅器)武器が用いられる模様が記されていることから,既に弥生時代の物語であろうと推測されます。 ニニギは早くから豊葦原の中つ国を治めんべく日向に拠点を構えましたが,神武東征の果ての宮処(みやこ)は,大和のイワレの地とされています。 1.中つ国とは,大和の地のことなのでしょうか? 2.ニニギ降臨からここに至るまで,可成りの年月を要し,幾多の闘いを経ていますが,強大な反発勢力があったのでしょうか? 3.反発があったとすればその主たる勢力は? ご意見をお寄せ下さい。

  • 謎の世紀

    神武天皇から応神天皇の出現までを謎の世紀と言われています。全部が神話だと言ってしまうと取り付く島がないが、現実を投影した姿があるはずです。その中に、崇神天皇、神功皇后、倭建命、吉備津彦命、倭姫命などが登場します。なかでも、神武東征、崇神出生、熊襲征伐、三韓征伐、応神出生などのミステリーもある。邪馬台国との関係も気になります。 この謎の世紀について、皆さんの持論や推論および学説などをお聞きしたい。

  • 古代ヤマト政権の起源について

    古事記によれば、邇邇芸命の高千穂峡への天孫降臨に始まって、その後、その地域の土着の豪族を従えて、更に何代かに亘って東征を行って、やっとのことで大和の地に政権を樹立し初代の神武天皇に至った、というあらましのようですから、そうすると、実態的には、わが日本の天皇家の起源は九州南部の一豪族から起こった、という大雑把な天皇家の起源説と考えてよろしいのでしょうか?

  • 三原じゅん子の神武天皇発言について

    参院選終了直後から、神奈川選挙区をトップ当選した三原じゅん子氏の神武天皇は実在の人物」と認める発言がニュースメディアの高い位置を占めています。 彼女のニュースがタイムラインに流れるくらいならまだ分かるのですが、個人的には何故ここまで高い位置で目立たせるのかちょっとピンと来ないので質問しました。 以前、民俗学とかの本を簡単に読んだ頃、2~9代までは存在しないとされて、10代~13代までの天皇は伝説交じりというのが一般的な学者の見解という話を読みました。 2~9代までは、記述も短いですし、歴史を引き延ばすための架空の存在というのは分かりますが、神武の東征以降の話等はそれなりに記述を具体的にとって話をしていますし、なんらかの史実をベースに作られた話であると考えて違和感ないのですが、「史実を伝えるものはほとんどないといわれている」と言葉を選んでいますが、三原じゅん子氏が問題発言をしたと伝えたい意思を感じます。 http://www.huffingtonpost.jp/2016/07/10/mihara_n_10914060.html 根も葉もない事実をさも事実であるかのように、言ったわけでは無いでしょう おそらくは政治的な信念を問題に引き上げたいのでしょうが、正直ここまで大きく扱われる理由が分かりません。 みなさんのご意見を頂きたいです。

  • 古事記、日本書紀を物語として読みたい

    古事記、日本書紀を物語として読みたいのですがお勧めの本はありますでしょうか? それとも有るかは解りませんが神代や神武天皇や神功皇后など単独で読んだ方が良いでしょうか?

  • 服ろわぬ民

    現天皇家の出自とされる、大和朝廷の生成と展開については、まだ判らない事やいろんな説もありましょうが、いわゆる≪服ろわぬ民≫ということばでいわれている、集団の人たちがいたとのことです。 (1)そういう集団の方とは、大方では、『蝦夷・土蜘蛛・隼人・熊襲』と呼称されている方々とされていますが、こういう方々以外にはおられないのでしょうか? (2)こういう方々はどういうところでのべられてきているのでしょうか?  (3)こういう方々の出自のようなものは判り得るものなのでしょうか? (4)こういう方々はこの列島のどこかの末裔となっている方もおられるのでしょうか。あてずっぽうでもいいのでお教えいただくと幸甚です。仕事でも研究でもなく、調査もすることなく、ここ7年ほど知っておきたいとかかえてきている事柄ですので、説話やお伽のことでも、能のことでもお詳しい方、かってご興味を持たれた方のお話が伺えると嬉しいです。大昔でしょうから、もう天皇家について何か判断や、評価の材料にするつもりはもちろんありません。なにとぞどうかお願いします。根拠がわかると余計嬉しいけど、教え戴いて自分でも根拠を探してみますので。

  • 神武天皇非存在説を掲げた張本人は?

    以下のような書き込みを見つけました。私もGHQが日本人に無理やり押しつ付けた歴史観だと思います。戦後70年もたちますし、アメリカとも今は同盟国なのでそろそろ日本人の歴史を日本人の手で取り戻したいですよね?あなたはどう思いますか? ///////////以下引用////////////////////////////// それは日本人ではないのはわかりますよね? あの批判に晒されている津田左右吉でさえ神武天皇の存在をあからさまに否定することはできませんでしいた。 それほどその存在は確固たるものでした。 それを初めて公に否定し始めたのは日本人ではない外国人です。 そう、記紀もろくに読んだことがない外国人です。 勘違いしている日本人が多いですが、戦後にいろいろな科学的データーを都合のいいように改竄させて、記紀を否定していったのはGHQで間違いありません。 GHQによる日本統治の時代に日本の古代史は外国人により勝手に捏造されてしまったのです。 今現在、記紀を批判する数多くの日本の研究者や教授はGHQ統治時代に金と権力の椅子と引き換えに記紀を冒涜して否定する道を選んだのです。 残念ながら今現在も彼らの弟子は数多く存在します。 第二次世界大戦の敗戦の責任を日本の神話時代を否定することで解決させたのです。 なぜなら戦前の日本人の多くは記紀を聖なるものとし、皇室の歴史をそのまま日本の歴史ととらえていたからです。 その日本の歴史を踏みにじる事で日本人をバカにすることで、日本に対するうっ憤を晴らしていたのです。 しかも日本に存在する数多くの古書の存在さえも無視したのです。 その後に日本の古代史は記紀を完全無視の状態で外国人により形成されていったのです。 代表的なのが朝鮮人とユダヤ人主導の騎馬民族征服王朝説 漫画でいえば 安彦良和による漫画の神武などです。 彼らのバックには朝鮮人やユダヤ人の組織がいるのは明白ですね。 つまり日本の古代史は日本人ではない外国人が未だに大手を振ってのけぞり、かえって坐って形成し続けているのです。

  • 神武天皇の東征の理由は?

    神武天皇が実在し、東征を行ったかどうかは不確定です。 ここでは何者かによって九州から大和への東征が行われたと仮定します。 東征の理由は何だったと想像できますか? 九州から大和へは長い遠征です。 何故一気に遠い大和の地をめざしたのでしょうか? 記紀にはさしたる理由も書いていなかったと記憶しています。 戦国時代の大名は天下統一をめざしていました。 それと同じような野心が動機でしょうか? また東征が行われたとしたら、いつの時代でしょうか? 弥生時代でしょうか?古墳時代でしょうか? 想像をめぐらしていただけるとありがたいです。

  • 卑弥呼は天照大神であるか?

     こんにちは、K国人です。  最近、ユーチューブで日本の古代史に関して色々見ております。  偶然に卑弥呼は天照大神なのかっていうことを目にしました。  私は邪馬台国こそ大和朝廷だと思います。東遷説が有力で、遷都の時期は崇神天皇の時だと思います。その頃、大勢の民が死んだというから、疫病の避けて機内への大規模な移動がおり、肇国したのではないでしょうか。そして九州をおさめた昔の指導者たちを「神」とし、機内で先に住んでいた人々に「我々は天孫じゃ」とかしたのでは?  そうなると神武天皇は何故神とならなかったかという質問が出来ると思いますが、神武天皇は「建国」したから、崇神天皇の頃には民衆に偉い大王さまと知られていたんだとしたらいいかと思います。  私は個人的に卑弥呼が紀元前に生きた可能性があると思います。魏志倭人伝に書かれたことが三国時代の頃に限られていないということも聞きました。魏の頃じゃなく、実は前漢や後漢の時にすると良いかと思います。どこかで崇神天皇の頃に前方後円墳が立てられ始めたとして、崇神天皇が約3世紀ぐらいの人物であるというのが、学会の一般的な見解であるとか?そんな話を聞きなしたが、それを既存としてもいいかと思います。  或る者は、魏志倭人伝を基準としたら、その頃に起きた日食が日本の九州からは見られなかったから、卑弥呼とアマテラスは別人であるという話を聞きましたが、前述したように、実は紀元前の人であったとしたらいいかと。だったら和暦に近接する。  卑弥呼が巫女の力で人々を安心させた?ように、神武天皇は米の貯蔵庫を作って(ミヤコを置く)人々を楽に住ませたと思います。  仁徳天皇ぐらいまで天皇の姿に龍の特徴がいたというのは、天孫であるからだと。昔には一般人が天皇の姿を見るのは難しいかった?から、  まぁ、こんな風に考えていますが、どう思いますか?  邪馬台国は九州北部にあったと思います。海洋貿易の中心地であって、西洋のアテネが疫病で苦労したようになったかと。九州北部の地名と機内の地名の間でその類似性が証拠だと思います。まぁ、九州北部には山が多いから疫病が人口の半割以上の亡くせるように広まる環境にはならないかとは思いますが。  こんな風に思っていますが、どうでしょうか

  • 神武東征「浪速の渡」の比定地は?

    古事記によりますと 東征の旅に出た初代神武は 「浪速の渡」を経て「白肩の津」に停泊したとあります。 後の文に、東大阪市北部の地名である現在の盾津や日下が出てくるので 「白肩の津」は東大阪や大東市、寝屋川市あたりだろうと考えられているようです。 それでは「浪速の渡」とはどのあたりと考えられているのでしょうか。