• ベストアンサー

神武天皇の東征の理由は?

神武天皇が実在し、東征を行ったかどうかは不確定です。 ここでは何者かによって九州から大和への東征が行われたと仮定します。 東征の理由は何だったと想像できますか? 九州から大和へは長い遠征です。 何故一気に遠い大和の地をめざしたのでしょうか? 記紀にはさしたる理由も書いていなかったと記憶しています。 戦国時代の大名は天下統一をめざしていました。 それと同じような野心が動機でしょうか? また東征が行われたとしたら、いつの時代でしょうか? 弥生時代でしょうか?古墳時代でしょうか? 想像をめぐらしていただけるとありがたいです。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.2

大和政権を打ち立てた人々が、地方の豪族を納得させるために自分たちのルーツに権威を持たせるため、又征伐した地方豪族を服従させるために国家統一のシンボルとして建国神話を必要としたのでしょう。大和政権のルーツは渡来人の可能性が強いので、非征服民(原住民)や敵対する(した)同族への優位性を示すために神話を作ったのではないでしょうか。日本に限らず古代の征服王朝は非征服民の神話を採用して懐柔策を講じています。それを繰り返した結果、神話に矛盾が生じたり、ひとつの神が多くの神性を持つことがあります。 神武天皇東征がいつ行われたか、その神話の場所がどこだったかは謎で、残された文献を信じるしかないと思います。しかし、恐らく大和政権が経験したことではなく、九州あたりの豪族が周辺諸国を征服する過程で生まれた既存の神話を自らの神話に採用し地名、時代、等の辻褄を合わせたとも考えられます。もしそうであれば 元の神話の成立は縄文時代から弥生時代の移行期あたりかも知れません。つまり、大和政権が神話として採用した元の神話は相当古い時代の話だったということになります。 日本が大陸の影響を受ける前は、シュメール王国の影響を受けたという説を唱える人々もいます。古語にシュメール語の痕跡が認められ、航海術に長けたシュメール人はインド、中国南部を経て日本列島に到着し、その末裔が大和政権にも参画しているという説です。仮にそのような人物が大和朝廷に影響力を持っていたとすれば、日向から関西への航海などは日常茶飯事のこととなります。 日本は戦後神話を否定し、考古学一辺倒の物証主義の国となったので、神話は神話としてロマンを語り、想像を広げる、シュリマンのような自由な発想は殺され、発掘で遺物が発見されるまでは、すべては存在しなかったことになっています。

その他の回答 (5)

回答No.6

当時は、末子相続だったので、 九州勢力(邪馬台国?)と大和勢力(ヤマト?)とが同盟を結ぶため、 九州のジンム(狭野皇子)をヤマトのイスケヨリヒメに婿入りさせた。 というような説を昔読みました。 この説でいけば、弥生時代かな・・・。

  • tosiki
  • ベストアンサー率23% (34/145)
回答No.5

日本書紀でしたか、読んだ事があります。 天皇は宮崎の高千穂の山の中に都を置いていたが、西すぎて統治が上手く行かないので東に都を移す事にした。大分あたりで1年、姫路辺りで8年滞在した。 大阪に上陸すると、弓で反撃に遭い、一旦退却する。 反対側の熊野地方から上陸を開始し、地元の豪族の味方もあり、大和を制圧する。 こう言う話です。 ここからは私の適当なこじつけです。^^ 滞在=攻略に要した時間 目的=当時の集権国家が大和にあり、倒す為。 (姫路あたりの島で金印が見つかりましたが、難をのがれて島に逃げ込み、そこで息を引き取った。) 隼人や熊襲は親族関係や上下関係で上にあった。 (九州滞在時) その為、大和朝廷の言う事を聞かなかった。 また、親族であり、攻撃して来ないなどと甘く考えていた。 こんな憶測はいかがでしょうか?

  • junt
  • ベストアンサー率38% (97/254)
回答No.4

 書記によると、神武天皇は東の方に美地があると聞き、45才の時子弟とともに日向より東征の途に出発します。  東征の物語については評価が分かれています。すなわち、史実とは、無縁な作り話とみる説と、作り話には違いないが皇室が九州から東に移動して機内に勢力をかまえて大和朝廷を開いたという史実を反映したものであるという意見です。後者は邪馬台国や投馬国がある時期に機内に東遷したとか、銅剣・銅矛を持った北九州の集団が銅鐸文化の機内の人々を征服したとか解釈する訳ですが、仮説の域を出ていません。  なお、辛酉の年に即位したといういわゆる神武紀元(前660年)は、辛酉の年は革命の年であるとする中国の鍼意説に基ずいたもので、推古9年〔601年)を起点に1260年前を割り出したものです。  ちなみに、太平洋戦争で活躍した零戦は、それが開発された年昭和14年が、神武天皇が即位した年皇紀2600年にあたり、その下2ケタをとってゼロ戦と名ずけられました。

noname#113260
noname#113260
回答No.3

神武天皇から9代目の開化天皇まではよく分からない事が多く、言わば神話上の天皇になります。 しかしながら「火に無いところに煙はたたない」と言いますから、当然モデルとなる人物はいたと考えます。 さて、一つの説として九州地方の国が東へ移動し、近畿地方の豪族を征伐して大和朝廷が成立したする考えがあります。 銅剣文化と銅鐸文化で説明されますが。 九州の国は「邪馬台国」か「狗奴国」・・或いは他の国か?? いずれにせよ、東征の話には北九州を征服した話はありませんから、このあたりの国が東征を行なった事は間違いありません。 年代は紀元前660年といわれてますが、どうもこれは信用できません。 大和の前に邪馬台国があったと仮定すれば、卑弥呼が亡くなったのが284年ですから、これ以降のことと思われます。 東征も神武天皇一人の物語になってますが、恐らく何代かの王によって成し遂げられた事で、征服したり吸収したりした豪族の話が入り混じり、一つの物語になったのでしょう。 理由はやはり国が大きくなると拡大政策をとり、ある程度大きくなると別の経済圏(銅剣と銅矛)との対立を生んだというところかと。

回答No.1

 私がもっている、子供用にちいさくまとめられた話に書いてありましたが…豪族とかがいろいろのさばっていたので、秩序をとりもどしてまとめようとしたというような事が書かれていました。  戦国時代の野心といいますが、野心だけで戦国大名がうごいていただけだとはいえないような気がします。日本が日本として、秩序を確立するためじゃないですかね。

関連するQ&A

  • 神武東征。最初から大和を目指したのか?

    皇孫ニニギノミコトのまたの孫,カムヤマトイワレビコ(神武)が日向を発して東征した下りは,記紀共に物語性に富む神世語りとして,読者の興味を引く話題であろうと思います。 此処で疑問があります。ニニギの時代以前,アマテラスとスサノオが登場する頃には既に稲作が導入され,良田を相争い,金属製(青銅器)武器が用いられる模様が記されていることから,既に弥生時代の物語であろうと推測されます。 ニニギは早くから豊葦原の中つ国を治めんべく日向に拠点を構えましたが,神武東征の果ての宮処(みやこ)は,大和のイワレの地とされています。 1.中つ国とは,大和の地のことなのでしょうか? 2.ニニギ降臨からここに至るまで,可成りの年月を要し,幾多の闘いを経ていますが,強大な反発勢力があったのでしょうか? 3.反発があったとすればその主たる勢力は? ご意見をお寄せ下さい。

  • 【歴史・戦国時代の日本人口の矛盾】戦国時代の歴史教

    【歴史・戦国時代の日本人口の矛盾】戦国時代の歴史教科書の総人口がおかしいことに気付いた。 戦国時代の日本人口は1000万人くらい。 少なく見積もっても800万人。 で、大名に万石という土地を分け与えて国を管理していた。 そのときに3番目に多くの土地を貰っていたのは九州の大名で86万石。 天皇の朝廷 その時の天下人 でこの3番目の九州の大名 3番目の九州の大名で86万石。 日本で3番目に多くの領地を貰っている大名で最大で86万人しか食べられない。 ということは最低でも800万人国民いたとしたら、大名の数が当時の数と合わない。 本当はもっと総人口は少なかったのでは? 天下人と天皇の朝廷は大名に年貢を納めさせたので大名の万石から譲り受けたわけだからノーカウントとして、残り714万石。 あとの大名は10万石とかですよね。 当時の大名ってそんな数いませんよね? おかしくないですか?

  • ししさけ

    http://www.zennyuren.or.jp/chisiki/kentei/rekisi_01.htm 「『牛酒』(ししさけ)が飲まれたのはいつの時代? 」 といふクイズが、上記サイトに載せられてゐます。解説を見ると、 「『弥生から古墳時代』弥生時代に牛乳を飲用したことを証明する考古学的資料はありませんが、【日本書紀】巻3に、神武天皇東征の折り、弟猾(おとうかし)という者が、『牛酒』(ししさけ)をふるまい、天皇はそれを将兵に賜ったという話があるので弥生から古墳時代にかけて、牛乳が飲用されていた可能性もあるとかんがえられます。」 岩波文庫の『日本書紀』の注釈を読むと、「ししさけ」とは、「牛肉」と「酒」のことだと記されてゐます。 (1)なぜ、「さけ」を飲む、ではなく、「ししさけ」を飲む、といふクイズ文なのでせうか。 (2)なぜ、これだけの記述から、牛乳の話がでてくるのでせうか。

  • もし生きていたら天下を取る戦国大名は?

    いつもお世話になっております。 【質問内容】 「戦国時代」に生きていた戦国大名が、現在全員生きているとしたら、誰が天下を取ると思いますか? (ちなみに、私は徳川家康だと思います) 【質問を考えた理由】 現在、私は戦国時代にはまっており、「信長の野望」のように当時の合戦をリアルに再現したものが好きです。また、関ヶ原や桶狭間といった古戦場巡りもしています。 その時、ふと思いついたのです。もし戦国大名が生きていたら誰が天下を取っていたかを。 以上、御回答よろしくお願い致します。

  • 古代に刺青を入れていた可能性のある天皇は居ますか?

    古代に刺青を入れていた可能性のある天皇(大王)は居ますか? 古事記には、大久米命の「黥利目」(目の周囲に施された入れ墨)を 見た時に伊須気余理比売が驚いたという記述がありますが、つまり 天皇家は刺青を入れていたという事ですか?という事は近畿の 豪族達は刺青の習慣が殆ど無かったという事でしょうか? 西の九州豪族が刺青を入れていたならば、やはり大和朝廷は九州で 成立し、近畿を征服、又は同化したという事でしょうか?では邪馬台国 があったのは当然九州という事になりますよね? ここで疑問なのですが、神武天皇やそれ以降の天皇も刺青を入れて いたのでしょうか?古墳時代以降に天皇は刺青をしなくなったと言う のは本当ですか?例えば応神天皇は刺青をしていた可能性は有り ますか?

  • 歴史がこうだったら(戦国時代編)

    戦国時代が~だったらという考察です。  ・織田家が天下統一したら信忠→秀信となりますがそうなった場合、大名たちはどうなってどう動いたか想像で教えてください。  関が原で西軍が勝利し徳川が処刑されたとしたらどうなっていたか?腐敗した豊臣政権がだれかしらのカラクリ政権になるのか?  

  • 渡来人って!??

    弥生時代に渡来してきた人は 「渡来した人」と呼ばれるのに、 大和政権(古墳時代)に 渡来してきた人については 「渡来人」と呼ばれています。 渡来した人と渡来人は 違うのでしょうか? 混同してはいけませんか??? また、 なぜ弥生時代の方は 渡来人と呼ばれないのですか?? 少しでも分かる方教えて下さい! よろしくお願いします(ToT)

  • 古代ヤマト政権の起源について

    古事記によれば、邇邇芸命の高千穂峡への天孫降臨に始まって、その後、その地域の土着の豪族を従えて、更に何代かに亘って東征を行って、やっとのことで大和の地に政権を樹立し初代の神武天皇に至った、というあらましのようですから、そうすると、実態的には、わが日本の天皇家の起源は九州南部の一豪族から起こった、という大雑把な天皇家の起源説と考えてよろしいのでしょうか?

  • 四道将軍(オオヒコとタケヌナカワ)の東方遠征

    古事記には四道将軍として皇族将軍オオヒコとその子タケヌナカワが北陸と東海から遠征して会津で合流したという内容の記述があります。 これは遠征だったのでしょうか。 素人のイメージでも、とても千・万の軍を率いたとは思えません。多く見積もっても精々数百がいいところと思っています。 会津には4世紀と思われる大型古墳がいくつも存在します。これらは四道将軍または差の子孫が作ったものなのでしょうか。 もし遠征以前よりこれだけの権力をもった勢力があったら少数の遠征軍で戦闘ができたのでしょうか。 前方後円墳を作るということは少なくともすでにヤマトとの友好関係等があったと思われます。そんな大勢力にわざわざ遠征にいったのでしょうか。 また別の見方では、この地域は後々7世紀ころまで度々ヤマトの東征戦争がおこっています。 4世紀におこなわれたと推定される、オオヒコとタケヌナカワの遠征は何だったのでしょうか。 素朴な疑問ですが、あくまで記紀の記述は粉飾が多いにしろ、これらの遠征が何らかの形・人物でなされたということを前提としています。作り話だで結論付けられては疑問そのものが無意味なものとなってしまうので‥‥

  • あなたがもし戦国時代に行ったとして

    あなたが戦国時代に行って、どこかの国の大名になるとしたらどんな方法で天下を取りますか? どこの大名になるかは自由とします。また、現代の情報・知識は(一般的な範囲内で)自由に使えるものとします。 兵法・戦略・兵器などの戦争方面はもちろんのこと、外交、内政、経済などの様々な観点から意見を出していただけると嬉しいです。 ぜひあなたの天下取りへの道筋をお教えください。