• ベストアンサー

Pコン

RC打放し住宅に住んでいます。 Pコンの穴を一部埋めずにフックなどに利用しています。 既に埋めてしまったPコン部分もフックなどを取り付けたいと思います。 Pコン穴を埋めてしまった部分はどのようにしたら、 穴を掘り返せるのでしょうか?? 良い方法があれば教えて頂きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • getbass
  • ベストアンサー率12% (60/485)
回答No.3

埋めたPコンの中には型枠を固定しコンクリートの圧力に抵抗するセパレーター(通称セパ)があり通常は防錆の為、モルタルや既製品のキャップで処理します。錆によりセパが膨張しコンクリートが破壊したり漏水の危険性があるからです。どうしても穿り出したいなら、マイナスドライバーとハンマーでコツコツ取るしかないでしょう。(マイナスドライバーの柄や先端が壊れるかも)ですが、セパを利用するならせめてペンキを塗って防錆はした方が無難です。

S-ho
質問者

お礼

ドライバーとハンマーでコツコツですか・・・ 建物的にはPコンは埋めておいた方が良いとのことですね。 しばらくはそのままで様子を見たいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • supakan
  • ベストアンサー率42% (18/42)
回答No.4

こんにちは Pコンの穴埋め処理には 一般的に ハイモルが使われる事が多いです。 ハイモルはモルタルと比較すると あまり強度のあるものではありません。 頑丈なセンマイどうしで かなずちで コンコンたたいていけば簡単に とれるはずです。 とった後 ネジを使うと思いますので 細いワイヤ-ブラシでゴシゴシ 落せば ネジは入ると思います。 もし差し支えなければ CRCのような潤滑剤を塗れば スム-スに ネジ込みは可能です。 フックはホ-ムセンタ-で売ってると思います。 ネジのピッチの確認をして下さい。 RCの打ち放ちの住宅ですか いいですね。

S-ho
質問者

お礼

とても分かりやすい説明ありがとうございます。 皆さんのご意見を伺い、建物的にはこのままにしておいた方が良さそうですね。 現状で工夫しながら住んでみます。 RC打放、格好は良いですが・・・ 木造の様に手を入れにくいのが難点ですかね。 工夫してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

Pコン穴は埋めたほうが良いということを建築業者から聞きました。内部に錆などが侵入し経年劣化するというのです。なるほど橋脚などをみるとキレイに処理されています。 当方は車庫がRCになっており施工業者を呼んで全て埋め直させました。

S-ho
質問者

お礼

確かに、Pコンを埋めていないヶ所をよく見ると、錆が出てます。 このままの方が良さそうですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.1

コツコツと、というかちまちまと斫り出すしかありません。 とはいうもののセパレーターは元々コンクリート打設の間だけ持てばいいものですから防錆処理もメッキもされていません。長期的に強度も期待できませんから別途必要なところに後施工アンカーを(オスでもメスでも)打てばいいでしょう。

S-ho
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 早々のお返事にもかかわらず、失礼しました。 アンカーを打つとしたら、素人にも簡単に出来ることなのでしょうか? 全くの素人の為、出来るかも不安です。 このままにした方が良いのかなと思い始めました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土間コンについて教えて下さい

    木造住宅(一面が外部に面するコの字プラン)の中庭を300角タイル貼りで考えています。 (3640×3640) 通常、テラスとベタ基礎の取り合いはどのようにされますか? ※ベタ基礎のベースよりもテラス土間コンのレベルが150上がります。 現況GLレベルに砕石の上、土間コン打設であれば、さほど不動沈下を気にする必要もないのかもしれませんが、長期的にはどうしても隙間やクラックが入ると思われます。 ネットで調べてみましたが、差筋アンカーをする場合が多いようですね。 他には・・隙間をあけて縁を切る方法や、何もしない場合もあるようですが・・・。 地盤状況等にもよるでしょうが、アドバイスを頂けたらと思います。 <一体とする場合> 差筋アンカーという方法は問題ないのでしょうか? 基礎立ち上がりにドリルで穴を開け、差筋をしておく方法(ケミカルアンカーとは別?)ですが、基礎を傷めているようで、イメージ的に抵抗があります。 200@としても、3面で計50個所程度の穴をあけることになります。 それならば、ベタ基礎打設時に型枠に穴を開けて、予め差筋(配筋)しておく方法が良さそうなものですが、そのような施工事例が見当らないのは何故でしょうか? <縁を切る場合> わずかなスリットに緩衝材を入れるとか、逆に10~20cm程度離して、砂利を入れるとか? シロアリ対策で縁を切る・・・と言う考え方もあるようです。 また、基礎側に受け部分(アゴ状の突起?)を設けて、そこに土間コンを乗せる方法は、不動沈下の心配もなく良い方法かと思いますが、型枠が面倒であるからか、住宅基礎レベルではやらない方法(過剰)でしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 土間コンにアンカーロックについて

    現在、自宅前には土間コン(白)が埋めてあります。 この度、盗難対策としてアンカーロックを設置したいと考えているのですが、 既にある土間コンを一部(部分的)に壊してアンカーを設置するのは可能でしょうか? それ以外には5段程度の擁壁ブロックがあります。 そちらにアンカーを設置することは可能でしょうか? もしくは家の外壁にもアンカーは設置できないものでしょうか? また相場的にはおいくらぐらいするものでしょうか? よろしくお願いします

  • 土間コンについて

    皆さん こんにちはいつもお世話になっております。 さて、この8月に建て替えの我が家が完成しました。そこで外構工事を実施したのですが、土間コン(駐車場)の施工について皆さんに質問があります。 外構が10月に完成してその土間コンにヒビが入ってきました。全体的に、乾いているような状態で(埃が舞う状態・紙粘土を乾かしたような状態)段々と施工した部分が埃とともに剥げて行くような感じです。(実際剥げてきている、竹箒で掃くと埃が舞う) 犬走りもコンクリートを打ちましたが、同じように乾いてきている。 基礎部分に直に施工しましたが、乾いてきて離れてきました。 コンクリートはこんなものなのでしょうか? なんか素人目にも、耐久性が無いような気がします。他の家のコンクリートはなんとなく、柔軟性があるようで(粘土を硬くしたような感じ) しっかりした感じがします。 そこで質問ですが (1)この土間コンは施工ミスではないでしょうか?(ジャブコン等) (2)土間コンはどのくらい耐久性はあるものでしょうか? 以上2点ですが、プロのかたまたはご経験者のかた良いアドバイスをお願い致します。

  • 釣りのゲーム バスランディングによるつりコンの使い方

    初めまして。釣りに詳しい方ならどなたか分かる方がいらっしゃるかと思いこちらのカテゴリーからお聞きしようと思いました。 彼がバスランディング3とつりコン(確かサニー社の物)を購入したのですがつりコンを振っても一度も竿を投げないそうです。 壊れていると思い、購入した店舗にわたしがつりコンのみを持ってゆきました。 お店にちょうどバスランディングのソフトがないとのことで違うソフトで動作確認をして戴きましたところ、つりコンを振ると竿は動きました。ソフトかプレステ本体に問題があるかもしれないと言われ後日本体とソフトを持ってゆき再び動作確認をして戴きました。 すると、店員さんに、このソフトでの操作方法は○ボタンを押してから投げると動きます。と言われ、結局こちら側の勉強不足という形になったのですが、それを彼に伝えた所、『○ボタン押すならつりコンを投げなくても投げる。おまえは騙されたんだ。』と言われ喧嘩になりました・・・。 本来なら彼がお店に行くのが一番いいのですが、色々と難しいらしく彼は行けません。そして家から店まで片道1時間。つりコンの保障期間は4月までとなっているので私としては早く真実を確かめ故障しているなら修理に出したいです。 私にはゲームのことはよくわかりません。この症状からしてこのつりコンは壊れているのでしょうか。どなたかバスランディング3でつりコンで竿を投げる操作方法を教えて下さい(><)宜しくお願い致します。m(_ _)m

  • ピーコン・フック ご存知ないですか?

    コンクリート打放しの壁にピーコンの穴が空いているのですが、そこのネジを利用してフックを掛けたり、棚を作りたいと考えています。業務用のは見たことがあるのですが、いざ同じようなものを購入しようと探してもありません。どなたか購入できる先をご存知ないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 施主検査の注目点

    近日中に、注文住宅の施主検査があります。何をどのように見ればよいのか教えてください。 住み始めてから気付きたくありません。 3階建てのRC造、コンクリート打ちっ放しです。

  • 研究:3Pコンセント

    今接地について勉強しています!! 普通のコンセントの家を3Pコンセントにリニューアルするにあたり、 木造住宅の場合:リニューアルする配線廻りの天井裏を覗いて配線経路を確認の上配線を決めますが、3Pの場合どういう配線の種類がありますか?木造の場合どんな長所・短所がありますか? RC住宅(鉄筋コンクリート造)の場合:床・壁ともに電気用の配管内に配線されていると思いますのでリニューアル対象部に入線・改修しますが入線・改修方法とRC住宅の普通のコンセントを3Pコンセントにするさいの長所・短所を教えていただけませんか?誠にすいません。

  • マルチタップについて

    私の持っているPS2の2コンが突然反応しなくなりました。 どうもコントローラではなくPS2本体の故障のようで、コントローラを取り替えても2コンだけ反応しません。おそらく接続部分の故障だと思われます。 そこで「マルチタップを1コンにつなげば対戦プレイができるのでは?」と考えたのですが・・・ マルチタップを使えば3人以上対戦に対応していないゲーム(私の場合は連合vsザフト2です)の2Pを使うことが可能になるでしょうか? よろしくお願いします。

  • ベース基礎かぶり厚さについての質問

    今ベタ基礎で木造2階建て住宅を木造軸組み工法で建設しています。 よく、かぶり厚さで立ち上がり部分は4cm基礎定番部分及び土に接する部分は6cmと聞きますが、根入れの下に捨てコンを打ったのですが、そこの部分のかぶり厚さも6cmなのでしょうか? それともそこは砕石プラス捨てコンがあるのでかぶり厚さは関係ないのでしょうか? よろしくお願いします

  • RC打放しで小口跡を出さない方法

    RC打放しで部屋内側(天井も)に型枠小口跡をまったく出さない方法ってありますか?

このQ&Aのポイント
  • 田舎住まいの私が心理カウンセリングをオンラインで受ける際に気になるのはプライバシーの確保です。カウンセラーさんが自宅で話されているため、部屋の外に声が漏れるのではないかと心配しています。
  • 夜間に融通していただいているため、カウンセラーさんに「プライバシーが確保できる場所でカウンセリングをしてほしい」と頼むのは難しいです。どうすればプライバシーを守りながらカウンセリングを受けることができるでしょうか。
  • 心理カウンセリングを受ける際にはオンラインでの受講が便利ですが、場所によってはプライバシーが守られない可能性があります。適切な対策をとりながら、安心してカウンセリングを受ける方法を考えましょう。
回答を見る