• ベストアンサー

法学部の面白さ

puranaria13の回答

回答No.4

私は法学研究科在学の者です。法学に大変興味があって勉強しておりますので少々法学びいきな話になるかもしれませんがご承知ください。 法学の分類の仕方にも様々なものがありますが、私は基礎法学と実定法学に大きく分類されると考えます。両者は必ずしも境界がはっきりしたものではありませんが一応の説明を付け加えさせていただきます。 基礎法学とは、「国家が犯罪者を刑罰の執行という一種の人権侵害をもって処することがなぜ正当であるといえるか」や「憲法(日本国憲法に限らず)はいったいどういう存在であるのか、またはどういう存在であるべきなのか」「民主主義の国なのに、なぜ国民の代表たる国会の作った法律を裁判所が違憲無効とできるのか」などといったことを考えます。哲学的な分野にまで入ることもでき奥の深い分野です。 一方、実定法学とは、多くの方々が法学部で勉強する内容として考えるだろう「憲法」「民法」「刑法」等の解釈を行なうものです。ただし、実定法学でも立法の意義、立法者の意図、時代の流れ等を考慮しますので基礎法学の内容に立ち入らずに考えることはできません。 法学では価値判断(価値観)が正当であることの主張と理論の正しさの主張の両面を克服しなければならず、私はそこに学問としての楽しさを感じます。 質問者様は、マーケティングや世論調査、流行といったものに興味がおありのようですが、それだけを聞くと商学、経営学といったものが合うのかなとも思います。しかし、(個人的見解ですが、)それらの学問は実際的でこそあるかもしれませんがあまり学問的ではない感が否めません。個人的には基礎法学をお奨めいたします。

noname#172140
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。 私は、流行やマーケティング自体に関心があるのではなく、なぜ人はそれを選ぶかやそう考えるか、ということを勉強することで人について考えたいからです。商学や経営学は、お金自体あまり興味が無いというか数学を使うのはこりごりなので、考えていません。

関連するQ&A

  • 法学部について

    今学部選択で迷っています。 しいて興味があるのは法学なのですが、大学ホームページの学部紹介などを見てもいまいち良く分かりません。 そこで、法学部では具体的にどのような授業があるのでしょうか? また、法曹志望でダブルスクールなどをしている人はどのくらいいるのでしょうか? あと蛇足ですが、法学部は法楽部とか法学砂漠と言われているのは本当ですか? 志望校は大阪大学か一橋大学を考えているのですが、そこを含め他の大学でも雰囲気なども教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 早慶の法学部で学ぶ内容

    について質問させてください 私は今年ではなく来年大学を受験する者ですが、恥ずかしい話、大学の学部で勉強する内容についていまいちよく分かっていません。 私は私立文系で早慶志望で、つい最近まで漠然と経済学部に行きたいなぁ~と考えていたのですが、先日、福沢諭吉の学問のすすめを読む機会があり、その本で福沢諭吉が国法について論じている箇所があり、非常に感銘を受けて急に大学で法律を学びたいなと思いました。 それゆえ早慶の法学部を第一志望に選んだのですが、はたしてこんな考えで正しいのでしょうか? 法律を学ぶと言っても具体的に何をどういうふうに勉強するのでしょうか? 無知丸出しの質問で恐縮です。 また早稲田は法学科だけですが、慶應は法学部の中でも法律と政治別れていますよね? それぞれの学部で勉強する内容について教えてください。 また早稲田の政治経済学部の政治学科とはどういったことを勉強するのでしょうか? 長文失礼致しました。

  • 法学部は忙しい?

    すいません、タイトル通りです 再来年に早慶の法学部を受験するんですが、予習中に何故か頭にこれが浮かびました それから法学部のことを調べるうちに。どんどん法学部学生の話をみてると辛い所ばかり聞いてます 司法試験受けるか、などにも左右されると思われますが、受験勉強なんて序の口~や、単位取るだけで精一杯などなど。 法律の勉強できることになるのを目指している筈なのに、忙しいか気にしてるなんて・・・すみません 大学に寄りけりってのもあると思うんですが、 法学部は他の文系の学部と違って一味も二味も違うんでしょうか?(笑) 勉強の息抜きにでも軽く教えてください、おねがいします

  • 法学部は忙しいのでしょうか?

    現在高2の女です。 まだこれから考えが変わるかもしれませんが、今のところ立教の法学部(政治学科)を受験するつもりでいます。 そこで質問なのですが、法学部はバイトをする暇もないくらい勉強で忙しいのでしょうか? 大学へ行くからにはもちろん勉強が大切ですが、大学生でしかできないこと(サークル・バイトなど)もしたいと思っているのです。 まぁ受かってからの話なんですが… 回答宜しくお願いします。

  • 法学部か心理学部か迷っています。

    こんにちは。現在高校生ですが、大学選びにおいて、心理学部か法学部かで迷っています。何故なら、将来の夢が二つ浮かんでいて明確に定めることが出来ないからです。 公務員 ○家庭裁判所調査官 ○心理系の公務員 以上の二つが今私の将来の目標ですが、どちらの学部を選べばよいのでしょう。専門性を生かすことを考えれば、前者は法学部、後者は心理学部の方が有利な印象を受けます。また就いたあとも何かと学んだことを生かせそうな気がするのです。 しかし公務員は倍率が高く、もし断念するようなことがあれば、法学部の方が就職に役立つと思っています。(他の方の質問を見て) 一方で、学問という視点でみれば、心理学部に魅力を感じています。法学部も学んでみたいとは思っていますが、心理学部よりも何を学ぶのかイメージが掴めきれてないのです。 (法学の基礎を学んだ後、判例を見て判決に至る過程を論じる、自分の興味のある法へ進むなどして専門性を高めるなどは分かりましたが。) また法曹を目指す人も多いと聞き、志望していない私は浮いてしまうのではとも思っています。   上記の職業に就く場合、有利なのはどちらでしょう? また法学部と心理学部、それぞれの学問の魅力や難しいところ、適性など、どんなことでもいいので、分かる範囲で教えてください。お願いします。

  • 法学部は無謀でしょうか?

    私は情報処理科の2年です。今、進路を大学進学にしています。学部は法学を学びたいので法学部希望ですが、私みたいな専門高等学校生に今習っている事以外の学部を受けるのは無謀でしょうか?ましてや、法学部なんて・・・。受けるとしたら、どのような事を今すべきでしょうか?(勉強法など)どうか、アドバイスをお願いします!!!

  • 法学部or 商学部

    大学の学部選びについて、参考までにお伺いします。 僕は、現在高校二年生です。 学問的には法学に興味がある(研究してみたい、学んでみたい)のですが、 将来のやりたい仕事というのは、経理職や経営コンサル系なので、大学の学部で言えば商学部が近いのかなという気がして、迷っています。 こういう考えや関心を鑑みた上で、商学がいいか法学がいいか。 ご意見をお聞かせください。

  • 法学部について教えてくださいm(__)m

    スポーツ推薦で法学部に合格が決まりましたが、ついて行けるか物凄い不安です。 スポーツ推薦なら部活だけしていれば言い分けではありません。特別扱いなどは一切なく、一般入試の学生と一緒に法学部となると、学力にかなりの差があるのは明らかです。 高校は普通校ですが、進学と就職が五分五分で進学に至っては全員が推薦というレベルです。私の学力もかなりのレベルでなんで立教は俺なんか採ったんだろと疑問に思うほどです。 さらに法学部は他の学部に比べ格段に単位取得がかなり厳しいらしいです。他の学部と違い、試験は論述のみの一発勝負で留年率も高いのです。 みんなそれを知っていて法学部で受験する人が少なかったから自分が合格したんじゃないかと考えたり…。 なにもかも不安です。 入学までやっておいたほうがいいことや、入学後はこうしたほうがいいということなど、アドバイスを頂けないでしょうか? 絶対卒業したいです…。

  • 経済学部と法学部について

    いま学部選択で迷っています。 自分としては経済学部に行きたいと思っているんですけど、先生や経済学部に行った従兄弟の話だと経済学部は数学3Cのことも理解しているものと前提して講義を進めていくらしいので、数学があまりよくない自分にとっては大変かもしれないということです。 もし経済学部に行くなら、受験勉強と平行して数3Cの勉強もしないといけなくなるのを心配して、親は法学部を勧めています。法学部に全く興味がないというわけではないんですが、不本意な学部選択だと入学したあとでやる気を損ないそうで不安です。 経済学部に行った人の意見を聞けたらいいなと思います。

  • 法学部での学びについて具体的に教えてください。

    高校の政治経済では、「法思想史・憲法条文等を勉強する」イコール基本的に暗記、というように、「学び」というより、無味乾燥な「暗記という作業」のイメージが強かったため、大学において「法律を学ぶ」ということの具体的なイメージが掴めないでいます。 もちろん高校の公民なんかよりもっと高度なことをされているのは理解できますが、どう高度なのでなのか・・・。まさか暗記のレベルが上がるだけ、なんてわけではないでしょうし・・・。 「法解釈」は、テレビでやってる法律クイズ的なもの(この場合のAさんの訴えは認められるか否か?というようなもの)を漠然とイメージしています。 ちなみに私は受験生で、資料集に掲載されている裁判の判例が読むのが好きで、法学部に興味をもっていましたが、上のように「法律を学ぶとは具体的に何をすることなんだろう」と、ふと疑問を持ちました。 その類の中でメジャーそうな本を探し、Amazonのレビューに「法学入門者向け」とあった、「法学入門」(末永博 編)と「現代法学入門」(伊藤正己・加藤一郎 編)を図書館で借りてきましたが、やや堅い本で読むのに時間が掛かり、なおかつ読む時間もあまりとれず、まだほとんど読み進められていない・・・という状況です。 具体的な進路では教育学部と法学部で迷っています。双方の教授の研究テーマ一覧もチェックしましたが、教育学部に比べ法学部はザックリした研究テーマばかりで具体的なイメージが掴めませんでした(「ヨーロッパにおける刑法の比較」とか・・・)。 そこで、抽象的な質問で申し訳ないのですが、「法律を学ぶとは具体的にどういうことなのか?」、「法学部ではどういう手法を通して法学を勉強しているのか?」といったことを教えていただきたいです。 何か法学部での学びについて具体的なイメージの沸くようなコメントを下さるだけで構いません。どんな些細なことでも構いませんので、法学部生の方、学部卒の方、詳しい方々に、なるべくたくさんのお話が聞きたいです。よろしくお願いします。