• ベストアンサー

キッチンバサミが堅い

1週間前に買ったキッチンバサミが使っているうちに堅くなって、 ついには開く時でも手が痛くなるまでになってしまいました。 見た目で錆びていることもなく、何かを巻きこんだ様子もなく、 ノリ状のものが付着しているわけでもありません。 ハサミを留めている部分はプラスチックカバーがキッチリ はめられているので留め部を確認することも出来ません。 サラダ油を差しこめば良くなるかも?と思いましたが、 間違った処置だと取り返しがつかなくなるので、何か適切な アドバイスがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

止め具部分に、油汚れが固まっていることが考えられます。 (プラスチックはたぶんポリプロピレンで熱には強いはずですから、)熱湯に浸け置くと、固まった油がとけるかもしれません。 あと油を分解するなら酸素漂白剤。 物理的に変形で固いのならば、強引に開閉をくりかえせば緩んでくると思います。 ステンレスだから、そこから錆びたりはしないはず。 ヘンケル製の鋏は調節できるはずだけど、メーカーは違いますね。

mokonoko
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 熱湯に浸してみたら気持ち緩くなったような気がします。 今は取りあえず痛くならない程度にハサミの開閉が出来るようになりました。 結局原因がはっきりしない(油まわりで使ってないし・・)ままですが、なんとか騙し騙しでつかってみようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • fibula
  • ベストアンサー率30% (115/372)
回答No.2

サラダ油は固まりますので避けてください。 呉 C-556をホームセンターなどで購入して吹き付けてください。 これで駄目なら買い換えです。

mokonoko
質問者

お礼

うーん、、ネギとかを切ったりするので工業系の物は避けたいところです・・

回答No.1

たぶん台所洗剤で洗うかなんかして、止めている部分の油が利かなくなってるのじゃないかと思います。 油を差して取り返しが付かなくなるようなことはまず無いので、指してみるのは一考です。 かけすぎたと思ったらお湯で洗ってからまた少しだけさしてみる。 ってとこかなあ。。。

mokonoko
質問者

お礼

昨日、キッチンバサミを水洗いして放っておいたらなぜか少しだけ緩くなりました。 まだ硬い感じはあるのですが我慢出来る範囲なので、また硬くなったら試してみようと思います。 それで駄目だったら悪い買い物だったということで(笑)

関連するQ&A

  • キッチンの排水溝トラップの汚れが気になります

    キッチンの排水溝トラップの辺りは、プラスチックでできていると思います。 (いろいろなグレードがあると思いますが、一般的に、という解釈でお願いします) ほぼ毎日、スポンジに洗剤つけて洗ってても、 何の汚れなのか分かりませんが、手で触るとブツブツとした(?)ザラザラとした(?)汚れが付着して、一度つくとメラミンのスポンジのようなので一生懸命磨いてもなかなか綺麗になりません。 表現が難しいので、(?)を付けました。ヌルヌルというよりはボコボコした汚れが付着するのです。 あれは、どのように掃除するのが、一番簡単で綺麗になりますか?

  • 深い切り傷をしてしまった・・。キッチンのバイトは休んだ方がいい!?

    きのう手に深い切り傷をしてしまいました。 いちおう市販の物で処置をしたのですが少し不安です。 また一番不安なのはアルバイトです。 いま飲食店のキッチンでバイトをしています。 おもに揚げ物をしたりサラダを作ったりしています。 やはりお店の衛生面・自分の傷のことを考えてもアルバイトは休んだほうがいいでしょうか?

  • 猫がキッチンのシンクにどうしても入ります

    今月で1歳になるヤンチャな女の子猫(NFC)です。 一人暮らしで、1LDK。 キッチンの部屋には餌と水、トイレを置いているので隔離はできません。 キッチンはカウンター式なのですが、登る癖がついています。 私が起きている間は怒られるので登ろうとしないのですが、 寝ている間、ちょっと目を離した隙に上りシンクの中を漁ろうとします。 猫は高いところが好きですし、共存のためにはいたしかたないと諦め、 食器干しのアルミが3分の1。残り3分の2を空間をプラスチックの板で蓋をして防いでいます。 それでもプラスチック板を手でグイグイ押してシンクの中に入りたがるので、 板をガムテープで固定してみたのですが今度は食器干しのアルミの隙間からにょにょ!と手を伸ばして (干してある食器はグイグイガチャーン!と足でのけてます・笑) シンクの流しの蓋を開け、中のゴミ取り用の袋を引っ張り出します(恐ろしい執念) もうこの際プラスチックの板をやめて、シンクの流しの蓋に毎晩ガムテープを貼ろうかと思うのですが 皆さんはどういった防止をしているのでしょうか? もちろんキッチンに登らない猫ちゃんもいると思うのですが、 あえて登りシンクを漁る猫ちゃんでこうしてます。というアイデアを教えていただけると幸いです。 一応ご飯をおなかいっぱいあげれば夜中おとなしいのかなとも思うのですが、 避妊手術後ですし食べる量がハンパないのでどうしてもその手は使えません・・。 (生ゴミは毎回捨てているので匂いはさほどないと思うのですがやっぱり漁ります) 夜中にガチャンガチャンと漁る音で敏感にも起きてしまい最近とても寝不足です(T-T)

    • ベストアンサー
  • 幸せなら手を叩こうなどをノリが良いテンポでカバーしている女性グループの

    幸せなら手を叩こうなどをノリが良いテンポでカバーしている女性グループの名前が知りたいです。 ナチュラルキッチンという雑貨屋さんのBGMだったのですが、どうやらアルバムのようで他に、クラリネットが壊れちゃったなどもカバーしているみたいです。 すごく明るくカバーされていてどうにかしてグループ名が知りたいのですが検索してもなかなか引っかかりません。しっている方がいましたらぜひ教えてください。

  • キッチンとトイレの水を飲む猫・・・対策は?

    飼っている猫がなぜか水を入れた容器からあまり水を飲んでくれません。 キッチンに乗って蛇口を舐めたり、トイレを流す音がするとかけていってトイレのふたに乗ってタンクの上の水を飲もうとします。 トイレには猫トイレも置いてあるので閉める事もできず(他に置く場所がありません)、ふたを開けて乗るのを防いだとしても溜まっている水を飲みそうだし、キッチンも上るたびに叱ったりしてすぐに下ろしてはいるのですが(怒るとすぐ降りるようにはなりました)目を離すとすぐにまたキッチンに乗って蛇口を舐めます。 水は1日2回ほど変えています。手ですくって飲ませるとようやく容器の水を飲みます。 深夜などキッチンもトイレも誰も使わない状態でのどが渇くと容器の水を飲むようで、朝には容器の水が減っています。どうやら最終手段=容器のようです。 なんとかキッチンおよびトイレの水を飲まないようにしたいのですが、具体的な対策がまったく思いつきません。 現在の容器はプラスチックの白で、ためしにステンレスに変えてみても特に変化なしでした。 水置き場はキッチンの下で、カリカリと一緒に並べています。 なんとか容器の水を飲ませる方法はないでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 台所のシャワーヘッドの補修

    キッチンのシャワーヘッドの接続部のプラスチックが減ってきてしまって、ダランと垂れ下がってしまってます。 低くて使いにくいので、ホントは取り替えたいのですが、とりあえずの応急処置に、なにか良い方法あるでしょうか?ビニールテープを巻いても抜きにくいし、すぐ取れてしまいました。 プラリペア、型取くん、レジン、などでなんとかなるでしょうか? もしくは瞬間接着剤などを塗って、すぐ拭き取れば薄い皮膜だけになって少しキツくなってOKになったりしそうですかね?

  • 換気扇カバーの留め具を探しています。

    築25年以上のマンションの台所換気扇カバーですが、カバーを止める部品(頭部プラスチック・クリーム色で平たい部分に銀色の丸いシールが貼ってあります+目ねじ)が壊れました。目ねじの頭のところにこの直径5.5センチのプラスチックのカバーが付いており、これでアルミの換気扇カバー(32センチ角)を下から上に向かってねじ上げてカバーを止めるようになっております。この部品を手に入れたいのですが、メーカー名も何もわからないのです。メーカー名は換気扇のどこかに書いてあるのでしょうか。また築25年以上ですがこの部品は手に入るでしょうか。

  • キッチンバサミがキシキシ言うようになりました

    キッチンバサミを使うと、止め具(?)のすべりがよくないのか、キシキシ言うようになりました。 はさみ自体の切れ味は問題がないのでこのまま使い続けたいのですが、機械油を差すのはちょっと気が引けます。 サラダ油で代用できるかな?と思ったのですが、大丈夫でしょうか。他に何か良い方法があれば、そちらでもよろしくお願いします。

  • 割るときはキッチンハサミでも割れますか?

    殻付きのぎんなんは焼く前に割らないと爆発しますが 割るときはキッチンハサミでも割れますか?

  • キッチンばさみ を開きやすくしたい

    サビなどのせいでしょうか、キッチンばさみが開きにくくなりました。 これを買った時のように気持ち良く使えるようにする方法はないでしょうか?

専門家に質問してみよう