• 締切済み

有給休暇取得による休業損害について

musetuの回答

  • musetu
  • ベストアンサー率41% (21/51)
回答No.3

有給休暇を使ってはいけませんよ、勿体無いです。 もし有給を使って給与を支給されている場合は、貴方が事故でせいで休んだとしても休業と見なされません。 なぜなら有給で休んだとしても給与を支給されてるので、給料が貰えないと言う損失が実際に発生してないからです。 事故などで働けない状態になった場合は有給が丸々残っていても1日目から欠勤扱いにしてもらって、「会社から給料を貰えない=休業したための貰えなかった賃金の補償」を加害者に請求してください。

関連するQ&A

  • 休業損害中の有給休暇について

    追突事故の頚椎捻挫で1ヶ月程休業補償してもらっています。 有給休暇での請求はしてない状況です。 病院でのリハビリは継続してやっていくのですが、その為には仕事を休まないと通院が難しい状況です。 そこで質問なんですが、 保険会社から休業補償の打ち切りの連絡があってから、その後からは有給休暇での休業補償をしてもらうのは可能なんでしょうか?

  • 休業損害を有給休暇で…

    2年前に交通事故で、鎖骨粉砕骨折しました。 今月、プレートとボルトを外し抜糸します。 来月から会社に復帰しますが、今月は有給休暇を会社に10日分申請してしまいました。 休業証明も提出しますが、有給休暇を全て使ってしまい、これは損ですか? 宜しくお願い致します。

  • 休業損害証明書について

    交通事故休業損害についてお伺いします。友人に質問されたのですが「欠勤期間中に有給休暇を使用した場合は賃金のカットがなくても有給休暇を買い上げるという考え方で使用日数分に応じて補償の対象になる」と聞きました。これは、会社で給与を支給してもらい、かつ損保会社からも補償が出るという意味なのでしょうか?私は、二重取りは出来ないと聞きましたが、会社が年休による休業で全額給与支給と証明すれば、年休日数分は補償が重ねて出るのでしょうか?

  • 有給休暇について

    現在勤続2年9ヶ月?です。来年4月で丸3年です。 有給休暇についてですが、今まで取得したことがありません。 就業規則には 勤続年数0.5  10日     1.5  11日     2.5  12日     3.5  14日     4.5  16日     5.5  18日     6.5  20日     7.5  20日     8.5  20日     9.5以上20日 となってます。 就業規則の有給休暇のところには、 職員が採用された日から6か月継続勤務し、所定労働日数の8割以上出勤した者に対して10日の年次有給休暇を与える。その後、勤続1年6か月で11日、2年6か月で12日、3年6か月以降は毎年2日ずつ増加させ、20日を限度とする。 2 採用後6か月未満であっても、つぎのとおり年次有給休暇を与える。 1) 2か月に1日の割合で与える 3 年次有給休暇の付与の期間は、4月1日から翌年3月31日までとする。 4 当該年度の年次有給休暇の全部又は一部を取得しなかった場合は、その残日数は翌年度に繰越される。ただし、当該年度付与日数と前年度繰越日数の合計は40日を越えないものとする。 5 前1,2項の休暇は、職員が請求する時期に与える。ただし、管理者が業務に支障があると認めたときは、変更を求め承認しないことができる。 6 前1,2項の休暇は、1日又は半日単位で取得することができる。 7 年次有給休暇の期間については、所定労働時間労働した場合に支払われる通常の賃金を支払う。  8 年次有給休暇を取得した職員に対して賃金の減額、その他不利益な取扱はしない。  9 次の期間は、第1項の出勤率の算定上、出勤したものとみなす。 1) 業務上の疾病による休業期間 2) 年次有給休暇、生理休暇、育児・介護休業法による休業期間、特別休暇及び産前産後休暇 この場合 (1)2.5年経過したときにもらえる有給休暇は23日で良いんでしょうか? (2)また、1.5年経過し有給休暇を21日もらい2.5年経過するまでに7日使った場合でも、2.5年を経過したら、前々年度分が消え、前年度11日と今年度12日の23日で良いんでしょうか? 長くなりましたが、管理者に聞いてもよくわかっていないため、教えてください。

  • 自動車事故。。休業損害補償などの考え方について?!

    自動車事故。過失は当方0のケースです。 私自身は正社員の勤め人、主婦でもあります。 休業損害補償の考え方について以下の質問の回答をお願いしたいと思います。 まず、休業損害とは会社を欠勤もしくは有給で病院などへ通った場合に出るということですよね?? (1)有給を取得せず、例えば会社のお昼休みに自分の時間を潰して病院へ通った場合は、休業損害の日数には認定されないのでしょうか? (2)一方、もし半日有給休暇などを取得して病院へ行った場合は、休業損害丸1日分に認定されないのですか?? (3)有給の消化は勿体無いのですが、取得せずに自分の休み時間を犠牲にしてまで病院へ行っても、それが認定されないのでしたら、やはり有給とったほうがいいのかなと思ってしまうのですが・・。。 実際皆さんはどのようにして通われているケースが多いのでしょうか?? (4)あと、実は事故の際に警察を呼んだりといろいろ時間がかかった為、とても寒い中3時間過ごし、その影響で風邪で高熱、その後も余韻にまだ苦しんでいます。 このような場合は、風邪の治療等も保険の補償の対象にはならないのでしょうか? 風邪との因果関係は証明できないので、やはり難しいでしょうか? でも、実際は確実にその事故の際の寒い環境によって風邪をひいたと思っているのですが・・。 以上、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 育児休業期間の有給休暇取得日数について質問します。

    育児休業期間の有給休暇取得日数について質問します。 友人の話ですが、友人の会社は12月に有給休暇が付与されます。 2008年12月に有給休暇10日付与され、その月から翌年11月まで育児休業を取得し、11月中に職場復帰し、11月度として10日ほど出勤しました。そして翌月の2009年12月に1日付与されていました。 10日ほどの出勤として1日の付与らしいのですが、いろいろ読むと、「育児休業期間は出勤したものとみなされる」と書かれてあるそうです。そうなると11日付与されることになるのでしょうか? 友人としては子供の病気等で1日でも有給が多いほうがありがたいと思っているようですが、付与される月から丸々1年休んで、しかも付与月から数ヶ月たっていることもあり、主張していいものかどうか迷っています。 付与される日数は何日になりますか? また、数ヶ月たっていますが、このような主張はしても無効ではないでしょうか?追加で付与される可能性はありますか?またその場合、現在の6月度で付与されますか?次回の2010年11月にならないと追加付与されませんか?

  • 有給休暇について

    お世話になります 親の介護の為に、有給休暇を取得していたのですが、今年度残り5ヶ月を残し、有給休暇の残日数が1日となってしまいました。 介護休暇や介護時短出勤などは会社に申請しており、介護休暇も5日もらえるのですが、そちらも使い果たしてしまいました。 今後も介護で休むことが考えられますが、有給休暇が無い為、欠勤となります。 休業以外で介護の為に休みを取得する方法などはあるのでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します

  • 産前休業の超過と年次有給休暇の扱い

    ↓こちらで質問した者です。 http://okwave.jp/qa/q8130402.html 出産が遅れた際の産前休業の超過期間について、使用者が一方的に年次有給休暇を超過期間に充てることが違法であることは理解しました。 でも労働者が合意した場合、たとえば超過分は年次有給休暇を消化するための申請書、合意書等を提出するなどした場合は違法となるのでしょうか? もしくは、実際の出産日から起算した6週間を産前休業とし、それ以前の日数を年次有給休暇として後出し申請した場合はどうでしょうか? 一言違法だと言えばいいのかもしれませんが、気難しい役員なので機嫌を損ねたくありません。 会社側に余計な異見をせずに、でも会社が違法とならない妥協点に上手く落ち着きたいと考えております。 よろしくお願いいたします。 妥協点が見つからない場合は、本来の産休取得可能日頃から数日の年次有給休暇を取得して、有休終了から産前休業4~5週間分を申請、予定日からの超過期間に充てられる日数の余裕を1~2週間分残しておく作戦にしたいと思います。

  • 休業損害と慰謝料について

    今年2月に信号停止中に追突事故にあい9月に示談しました。 ○過失は、私0:相手100。 ○症状 頚椎捻挫 腰の打撲 (後遺認定はなし) ○治療期間 198日 ○通院日数 123日(うち鍼灸院接71日) 損害賠償額の内容 休業損害:736,200円 (休業損害証明書に基づく3月15日までの休業損害\166,200  主婦の休業損害 \5700×100日) 慰謝料:680,400円 (総治療期間198=6ヶ月と18日  6カ月分の慰謝料・・64.2万  18日の慰謝料・・70.6万ー64.2万×18日/30=3.84万  64.2万+3.84万=68.04万) というものでしたが、 3月15日までは派遣契約期間満了まで休業損害証明書を提出していたので、その振込みはあったのですが、 3月15日までの実通院数は8日です。 通院日数123日のうち8日分支払って頂いているので、 あと115日分主婦の休業損害として支払っていただけるのかなと 思っていたのですが、100日とあります。 100日までしか支払って頂けないものなのでしょうか? また、慰謝料の計算の意味がよくわかりません。 もしお分かりになる方がいたら教えてください。 9月月初に示談し、私が加入している民間の保険会社からは すぐに支払いがあったのに対し、 相手の保険屋さんからは、事故から今までこちらから 連絡しなければ全く何の連絡もなく、 交通費の支払いも遅く、 まだ書類がそろっていないの連続で、(病院の先生は 書類を既に送っているといっているのに) 催促に催促を重ねてやっと今日書類が来ました。 担当者の方に書類を送ってほしいとお願いしても 了解するのに、書類が何週間もこなかったりすることが 頻繁だったため、この内容もなにか落とされているのではないか 不安です。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 休業中の有給休暇、休業補償について

    休業中のお店に対して有給休暇は使用できますか? アルバイト先であるお店が4月ごろに改装の為、1ヶ月ほど休業します。 私は現在、就職活動中である為、1ヶ月先、2ヶ月先までそのお店でアルバイトを続けているのか分からない状況です。 辞める前には溜まっている有給を使い切って辞めようと考えていますが 店舗改装直前にアルバイトを辞めることが決まる可能性があります。 この場合、有給休暇はどのタイミングで使うことが出来るのか分からず質問させていただきました。 休業中には有給が使えない、または休業中、休業後どちらでも使うことができ、休業後を選択した場合 もう辞めることが決まっている私に休業補償は発生するのでしょうか? 改装後に「有給を使い切り、辞める。」ということを伝えた場合もそれは同じでしょうか? また、休業中に有給が使えるとすれば、賃金に休業補償は入らず、有給休暇のみになるのでしょうか? 更に、店長に休業中には何日か研修をして貰うことになると伝えられましたが、休業中の研修の賃金は休業補償の中に含まれているものですか? 研修に行かなかった場合、休業補償は貰えなくなるということはありますか? ご回答、お待ちしております。

専門家に質問してみよう