コホモロジー群に関する問題とその解法

このQ&Aのポイント
  • コホモロジー群について困っている問題があります。本記事ではコホモロジー群の性質と解法について説明します。
  • コホモロジー群の問題を解くためには、特異コホモロジー群かCechコホモロジー群を使用します。また、安定コホモロジー群やSq^i関数の性質も重要です。
  • 問題の解法には、Sq^i関数の性質を利用します。具体的には、(1)、(2)、(3)、(4)の性質を用いて解答します。
回答を見る
  • ベストアンサー

コホモロジー群の問題がわからなくて困っています。

例:コホモロジー群は、特異コホモロジー群かまたはCechコホモロジー群とする。pを奇素数とする。安定コホモロジー群、 Sq^i : H^q(X;Z_2)→H^q+i (X;Z_2) がある。Sq^iは、次を満たす。 (1) Sq^0=id , Sq^i=0(i<0) (2) Sq^i x=x^2 (x∈H^i(X;Z_2)) (3) Sq^i x=0 (x∈H^q(X;Z_2),q<i)           n (4) Sq^n (x∪y)=Σ Sq^i(x)∪Sq^n-i (y)           i=0 上の(1)~(4)を用いて、次の問を示せ。 (1)x∈H^1(X;Z_2)ならばSq^i x^n =nCi x^n+i (2)x∈H^2(X;Z_2)かつSq^1 x=0 ならば   Sq^2i x^n =nCi x^n+1,Sq^2i+1 x^n=0 書き方に慣れていなくて見にくいと思いますがご指摘があれば補足致します。完答でなく、だいたいこうなるみたいなアドバイスでも良いのでどうか回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wloop
  • ベストアンサー率76% (13/17)
回答No.1

帰納法でどうでしょう。 (1)n=1で成立。n=kで成立したとして Sq^i(x^(k+1)) =Sq^0(x)∪Sq^i(x^k)+Sq^1(x)∪Sq^(i-1)(x^k) =(kCi+kC(i-1))・x^(k+1+i)=(k+1)Ci・x^(k+1+i) (2)も同様。n=1で成立 Sq^i(x^(k+1)) =Sq^0(x)∪Sq^i(x^k)+Sq^1(x)∪Sq^(i-1)(x^k)+Sq^2(x)∪Sq^(i-2)(x^k) を使う。

その他の回答 (2)

  • wloop
  • ベストアンサー率76% (13/17)
回答No.3

>pを奇素数とする。安定コホモロジー群、 >Sq^i : H^q(X;Z_2)→H^q+i (X;Z_2) ここらへんもよくわかりません。 1行目はいみがわかりません。 2行目は Sq^i : H^n(X;Z_2)→H^n+i (X;Z_2) ですよね?Sq^i はコホモロジー作用素ですよね?

dora_1984
質問者

お礼

大変遅れてしまって申し訳ありません。家庭でトラブルがあったり、パソコンが壊れてしまったりして返信できませんでした。私も問題の意味がさっぱりわからず、返信もできない状況だったので勝手に諦めてしまいました。最近パソコンが直ったのですぐに返信させていただきました。本当に迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。心からお詫び申し上げます。

  • wloop
  • ベストアンサー率76% (13/17)
回答No.2

>上の(1)~(4)を用いて、次の問を示せ。 >(1)x∈H^1(X;Z_2)ならばSq^i x^n =nCi x^n+i >(2)x∈H^2(X;Z_2)かつSq^1 x=0 ならば >  Sq^2i x^n =nCi x^n+1,Sq^2i+1 x^n=0 とありますが、(2)の示すべき式は Sq^2i x^n =nCi x^n+1ではなく、 Sq^2i x^n =nCi x^n+i ですよね?

関連するQ&A

  • 巡回群

    「Gを位数がnの巡回群とする。nの任意の正の約数dに対して、Gは位数dの部分群をちょうど1つだけ持つことを示せ。」 私はこれを次のようにして示しましたが・・・。 xをGの生成元とする。するとx^n=eである。 dはnの約数であるから、∃q∈N s.t. n=dq が成立。 すると、x^n=(x^q)^d=eである。 よって、x^q∈Gから生成される巡回部分群Hを考えると H={x^q,x^(2q),・・・,x^((d-1)q),e}で、Hの位数はdである■ (1)とりあえず位数dの部分群の存在は示せたと思うのですが・・・あっているでしょうか? (2)あと、問題文を見る限り、位数dの部分群の"一意性"も示さねばならないと思うのですが、これがよくわかりません。 位数dの部分群H'を任意に取ってきて、H=H'であることを示せばいいのかな?と思ったのですが、できませんでした。。。 (1)(2)に関して、どなたかわかる方がいましたら、教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 至急お願いします。代数学の問題です。

    (1)(1+240Σ_(n=1,∞)σ3(n)・q^n)^3 - (1-504Σ_(n=1,∞) σ5(n)・q^n)^2 =(1+240X)^3 - (1-504Y)^2 ≡2^4・3^2・(5X+7Y) (mod12^3) これより、5・σ3(n)+7・σ5(n)≡0 (mod4) と≡0 (mod3) を証明せよ。 定義 Γ ⊂ SL2(R) が合同部分群 ⇔ ∃n ∈ N s.t. Γ(n) ⊆ Γ ⊆ SL2(Z) SL2(Z)=Γ(1) (level1) (2)SL2(Z) / Γ(n) = SL2(Z/NZ) を証明せよ。 (3)(2)の位数が(N^3)・Π_(P|n) (1-1/(P^2))となることを証明せよ。 よろしくお願い致します。

  • 部分群についての質問です。

    次の集合は、n次対称群S_n の部分群か? (1) X={σ∈S_n| σ(n)≡n (mod 2)} (2) X={σ∈S_n| すべての i=1,・・・、nについてσ(i)≡i (mod 2)} (3) X={σ∈S_n| すべての i=1,・・・、nについてσ(i)≡i+1(mod 2)} この三つ(1)と(2)は問題として何が違うのでしょうか?

  • 曲面群の問題

    下記の問題がわかりません。 正の整数nに対して、曲面群 (x/a)^n+(y/b)^n+(z/c)^n=3 は、点(a,b,c)において互いに接することを証明せよ。 ここでa,b,cは0でない定数である。 まずなにから始めればよいかわかりません。 曲面群の公式がこのような形なのでしょうか? 良くわからない問題に出会った場合どう対処すればよろしいでしょうか。

  • 対称群

    n次の対称群Snについて、次の問に答えよ。 1.σ=(2,3,…,n-1,n)(巡回置換)とするとき、σ^i・(1,2)・σ^(-i)を求めよ。 2.Sn=<(1,2), σ>を示せ。なお、<S>はSが生成する部分群である。 3.f,g,h∈Snをそれぞれ、長さn,n-1,2の巡回置換とする。Sn=<f,g,h>を示せ。 という問題です。1.は解けました。(たぶん(1,2+i)になると思います。違ったら教えてください。)2.もn=3のときなど具体的に考えればなんとなくわかるのですが、示し方が分からなくて困っています。また3.もf^i・g・f^(-i)を考えて(2)を用いるとは思うのですが、示し方が分かりません。 どなたか力を貸して下さい。お願いします。

  • C言語の問題です

    二つの仮分数の加算を行うプログラミングである。 x/w+z/y=(xy+wz)/(wy) 1. w,x,y,zは正の整数である。 2.上式のように計算した後、約分して結果を求める。約分には最大公約数を使う。最大公約数の計算は関数gcd(a,b)で以下のアルゴリズム(ユークリッド互除法)で行う。 (1) a,bの大きいほうをp,小さいほうをqとする。 (2) pをqで割った余りをrとする。r=0ならqが解。 r≠0なら、q=r、r=qとして(2)に戻る。 3.計算結果が仮分数ならば、帯分数にして出力する。 次のプログラムの空欄((1)から(3):を埋め、完成させて下さい。 #include <stdio.h> int gcd(int a, int b) { int p,q,r; if(a<b) { q=a; p=b; }else{ q=b; p=a; } while(q>0){ (1); p=q; q=r; } (2); } main(){ int g,k,m,n,p,q,w,x,y,z; printf("x/w + z/yの数値を入力して下さい(x w z y)"); scanf("%d %d %d %d, &x,&w,&z,&y"); m= w*y; n=x*y+w*z; p=m; q=n; g=gcd(p,q); m=m/g; n=n/g; if((3)) { k = n/m; n = n - k*m; if(n==0) printf("%d\n",k); else printf("%d %d/%d\n",k,n,m); } else printf("%d/%d\n",n,m); } 全く見当がつきません。どなたかお助け下さい。回答を教えてください。

  • 巡回群について

    Gは位数Nの巡回群とする。HはGの部分群とする。 G=<a>、{mは自然数|a^mはHの元}=hとおく。 (1)任意のa^n(Hの元)のついて1≦n≦Nなら、nはhで割り切れることを    示せ。(ヒント:除法の原理) (2)H=<a^h>であることを示せ。 (3)N=12のとき、Gの部分群をすべてあげよ。 という問題なんですが、(1)は除法の原理から 「n=ph+q(p,qは正の整数、0≦q<h)」 という関係式を導いたのですが、解答につながりません。 (1)~(3)のアドバイスお願いします。

  • 群数列で分からない問題があります。

    群数列で分からない問題があります。 自然数を次のような群に分ける {1}{2,3}{4,5,6,7}{8,9,10,11,12,13,15} 第n群の最初の数を求めよ。 解答では 第n群は2^n-1個の数を含むから、第n群の最初の数はn≧2のとき (1+2+・・・・+2^n-2)+1=2^n-1/2-1+1=2^n-1 これはn=1のときも成り立つ。したがって最初の数は2^n-1。 なんで2^n-1なのに(1+2+・・・・+2^n-2)+1の式では2^n-2になってるんですか? そのまま2^n-1を足してはいけないんですかね?? -1がなんで-2になってしまってるのでしょうか? お願いします

  • 確率の問題です。

    条件付き確率の問題で、公式通りにやればいいと思ったのですが、どうもうまくいきません。 教えていただけると助かります。 以下問題です。 【 ある工場で生産される製品は、確率ε(0<ε<1)で不良品である。生産されたものが良品であることをX=0で、不良品であることをX=1で表す 】 (1) 製品出荷前に検査を行い、良品と判断されたときY=0、不良品と判断されたときY=1とする。 X=0のとき、確率0.9でY=0、確率0.1でY=1となる。 X=1のとき、確率0.1でY=0、確率0.9でY=1となる。 P(X=1| Y=0) を求めよ。 (2) (1)と同じ検査を、製品出荷前にn回繰り返し行う。n回の検査で不良品と判断された回数をZnとする。n回の検査結果は互いに独立とする。 P(X=1 | Z(n)=z(n)) (z(n) = 0,1,2,,,,n)が、 n - z(n) およびεの関数となることを示せ。 (3) q = P(X=1 | Z(2)=0), r = P(X=1 | Z(2) = 2) とおく。(1)と同じ検査を繰り返し、検査結果Z(n)=z(n)に基づく条件付き確率P(X=1 | Z(n) = z(n)) が、初めてq以下あるいはr以上となったときに検査を終了する。製品が良品であったとき、検査終了までにかかる検査回数の期待値を求めよ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 自分としては、(2)で  P(X=1 | Z(n)=z(n)) = (0.9ε/(0.1+0.8ε))^z(n) * (0.1ε/(0,9-0.8ε))^(n-z(n)) とした時点で公式通りできたと思ってたんですが P(X=1 | Z(n+1)=z(n)+1) = (0.9ε/(0.1+0.8ε))^(z(n)+1) * (0.1ε/(0,9-0.8ε))^(n-z(n)) がP(X=1 | Z(n) = z(n))より小さくなるのが直感的に納得できなくて間違っているのかもしれないと感じています。(0.9ε< 0.1 + 0.8εなので) 当該条件において、n+1回測った時点での条件付き確率がn回測った時点での条件付き確率より小さいことに疑問を感じているので、解答含め教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • デジタル信号処理の問題がわかりません!

    次の信号のインパルス応答を求めよ. 1.y(n)=(1/2)^nx(n) 2.y(n)=x(n)-x(n-1) 3.y(n)=x(n)+y(n-1)  ∞ 4.Σh(p)x(n-p) p=-∞ 解き方がさっぱりわかりません…何をどうすればいいのでしょうか?