• ベストアンサー

今シーズンの千葉ロッテ

シーズン開幕前から今期限りでバレンタイン監督は解任(契約しない)という異例の状態です。 良いほうに回れば、ボビーのためにと一丸になって優勝をということでしょうが、成績が落ち込めば、シーズン序盤での解任も現実的です。 ボビーは早くも井口の契約条項に異論を唱えているようです。 皆様の意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.2

監督・選手・ファンが一丸となって優勝を目指してください! かって広岡GMとの確執での退団に続き、今回も良く分らぬままにマスコミ報道が踊っている。 バレンタイン監督就任時には→万年下位に低迷し、目立った選手や人気スターも少なく、弱小球団だった。 そのチームをパリーグの優勝やAクラス常連チームに、ファンサービスや投手起用にアイデア一杯で千葉(幕張マリンスタジアム)のすっかり人気球団、洗練されたチームカラーになった事の評価やファンの信望、そしてバレンタイン監督のチーム球団への多大な貢献度・評価を忘れた球団の不手際&仕打ちだと思います。 今回は年棒の高さ、監督が目立ち過ぎ、球団方針への不協和音が原因なのでしょうか?                ↓ 然し、チームへのファンへの、強力なリーダーシップ、アッピール、スター性は抜群であり、彼無しには今日のロッテの投・攻・守の質的充実やユニークな作戦戦法は考えられない、地域上げての応援風景も果たして築けただろうか・・・ 私は、年棒他の待遇問題だとすれば・・・それは徹底した話し合いで 折衝をシーズン前に済まして納得、意欲気力充満でシーズンに臨んで欲しい。 それが、何よりのリーダーシップとファンサービスの原点だと思う。 仮に条件が最後まで合わねば早期に結論を出し、後継の監督・コーチの布陣においても齟齬・準備不足はファン軽視であり、全て球団の責任である。 少なくても功労者、指導力に敬意を払うならば・・・今シーズンのぺナントレースの帰趨が定まってからの交渉・公表とすべきだと思う。 雑音に惑わされず、勝負は集中すべきはゲーム・グランドにあり! グランドでのロッテナイン、監督やコーチの大活躍を心より祈念申し上げております。 頑張ってください、プロ野球ファンのために、ロッテ球団ファンのために・・・。

obama-dog
質問者

お礼

熱いご意見ありがとうございます。 私は特にロッテファンというわけではありません。 しかし川崎時代のあの不人気球団から球界でもトップクラスの人気・実力を持つようになったロッテや日本ハムにはがんばってほしいです。 8球団競合でロッテに指名されて苦虫をつぶした顔の小池秀郎投手の姿が昔のロッテのイメージそのものでした。 ただ今期は今後の千葉ロッテの球団史において確実にターニングポイントとなる1年であると思います。結果はどうであれ、ガンバってほしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

ボビーと球団フロントの確執は結局のところ、アメリカ野球と日本野球の文化的風土の齟齬じゃですかね。日本の指導者は、選手の欠点を衝いて鍛え上げようとする。ボビーは選手の長所を誉めて自信をつけさせ、才能を伸ばす。 どちらがより効果的だったかは、万年Bクラスだったロッテがボビーの監督就任後、優勝争いの常連になったことで明らかです。そのこと自体、古い体質の日本人OBは面白くないのではないか。 サブローはメジャーに行ってしまうし福浦は衰えが顕著だし、今期はともかく来期のロッテが思いやられます。また、万年Bクラスに舞い戻り?

obama-dog
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もしもの仮定で申し訳ないですが、今期の途中でボビーが辞任(OR解任)の場合、過去の実績など抹殺されて、金に執着した結果なんて後世の伝えられるのでしょうかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • motley
  • ベストアンサー率29% (245/819)
回答No.4

 やや書き方が足りなかったかな。 WBCに招集されないため、体をしっかり休めたり、日本プロ野球開幕に向けた ピーク作りの調整等、ペナントに集中できる、ということです。  俊介は前回、ペナントでは散々でした。もちろん、WBCでもペナントでも 活躍する選手はいますが、投手陣にとってはWBC出場はペナントを 戦う上でマイナス面が大きいと思います。特に 楽天とソフトバンクの負担はかなり大きいと思います。

obama-dog
質問者

お礼

再答ありがとうございます。 >>やや書き方が足りなかったかな。 ???充分理解していますが。 代表に選ばれないということはチームに専念できるということでしょ。 お礼で言いたかったのは前回8人も選ばれたのに、今回は寂しい、ということが言いたかったのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • motley
  • ベストアンサー率29% (245/819)
回答No.3

WBCに招集される投手が俊介一人だけなので、同じく 小松だけ招集のオリックス級に期待できます。  特に昨シーズン駄目だった小林、成瀬が隔年パワーで しっかり働いて開幕ダッシュに成功すれば、 上位進出は堅いのではと考えています。

obama-dog
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 前回のWBCは千葉ロッテから8人でしたね。 逆に言えば今期は選ばれる選手も少なくなってやや寂しいです。 オリックスといえば、10勝若手投手陣にローズ、カブレラ、復活ラロッカ、移籍フェルナンデスとフル活躍すれば恐ろしいチームなのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79316
noname#79316
回答No.1

ボビーの求心力も落ちてきているし、スタンドプレイというのも生ぬるいくらいの暴走が目立ってきていますね。 ボビーの自分の価値つり上げの戦術にはまってしまっていた球団にも問題があるとは思いますが。 球団も昨年のボビーが韓国人選手の身分照会を球団の承諾なくした上、逆切れした時点で、ボビーのことを切りたかったのではと思います。 でも、契約にうるさい外国人なので今切ってしまったら莫大な違約金が発生する。 妥協策として、泣く泣く来シーズンの指揮はとってもらう。 しかし、居座られないように「来季限り」と広くアナウンスして外堀を埋めて穏便に出てってもらう。 という形でしょうか。 皆がてんでばらばらの方向を向いていて、若手もあまり育っていない。 こんな状況では来季の千葉ロッテは難しいでしょう。

obama-dog
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>ボビーが韓国人選手の身分照会を球団の承諾なくした上、 これはボビーの契約(役割分担)がどうであるか知りえないので軽々しくは言えませんがボビーに非があると思います。 15年前に広岡GMともめたとき、現場の監督であるボビーが、GMである広岡氏がユニフォームを着て練習にまで口を出してきたことに異議を唱えたことから騒動になりました。それならば現場の立場で補強を勝手に進めるのはおかしいと思います。 ただ、両者の言い分が大きく違っているので真相はわかりません。 >>今切ってしまったら莫大な違約金が発生する。 これがあるから、もし負けが込んでも途中解任はできないですね。監督から辞めるように仕向けていくのかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロッテ優勝のことで

     ロッテの優勝でバレンタインの評判が高まっています。  ところで、以前彼が監督だったとき、リーグ2位の成績なのに、ロッテの指導者だった広岡達朗氏らが、バレンタインの野球は日本の野球になじまないとして解任しました。  あの解任のことに広岡氏達は何かコメントしているでしょうか。また、優勝のインタビューの時広岡氏の名前を出して、感謝していましたが、その後、広岡氏はバレンタインの野球を認めるようになったのでしょうか。そこらへん事情を教えてください。

  • ロッテ西村監督の解任!?

    今日のニュース視てびっくりしましたが、ロッテ西村監督がまさかの解任!? 確かに前半の首位からの転落は頂けませんが、とは言え最終順位は昨年の最下位から1つ上がって5位。 何故でしょうか? MLBのボビーバレンタインのケースとは正直違うでしょうに。(>_<) (向こうはダントツの?地区最下位だったと思います。)

  • 千葉、クゼ監督の解任について

    開幕前の主力大量流出を考えれば、ある程度予想できていたとはいえ、千葉のクゼ監督が解任されました。 もちろん、開幕から未勝利で勝ち点わずか2、という成績ですので現場責任者として解任されるのは仕方ないでしょうけど、果たしてクゼ監督という指揮官の力量はどれほどだったのでしょうか?やはり成績が示すとうりなのでしょうか・・・ この世界に「もしも」というワードは無意味なのですが、「もし」、昨シーズンの主力メンバーが健在であったのならどうなっていたのかと考えると、少しクゼ氏には不運かなと・・・ スポーツニュースを拝見していたところ、サポーターの方々が「解任反対」というプラカードを掲げているのを見て、ふと疑問に思ったものでして質問させて頂きました。 ご意見お訊かせいただくと嬉しいっです。

  • シーズン序盤なのに辞任!?

    西武の井原監督が辞任を前提とした休養? 確かに西武は今現在最下位に低迷はしてますが、今年のシーズン開幕してから、まだ2ヶ月しか経過してませんよね? シーズン閉幕までは、大体あと4ヶ月くらいある訳で、まだまだこの先何が起こるか解らない状況下のはず。 現に甲子園の阪神戦2連戦など西武黄金時代を思わせる連勝したわけで、ひょっとしたら…巻き返しか?を思わせるようなムードだったようにも思えます。 なのに…井原監督自身にどんな心境が揺らいだと思われますでしょうか? 就任1年目から球団がシーズン早々解任するとは思えないし、まず有り得ないと感じます。 或いは、西武ドームのスタンドのファンから「辞めちまえ」みたいな事でも叫んだとも思われますか? 自分は別に西武ファンではないものの、今朝の新聞など読んでビックリしました。 それもアリというならば、暗黒時代の阪神や1990年代のダイエー、そして一昨年の横浜DeNAや1年目の楽天などは開幕から断トツ最下位を迷走しながらも、シーズン途中での監督辞任だけは有り得なかったと思います。 余程今の野球ファンも最後の最後までシーズンを見守るという我慢をしなくなった?のでしょうか? 自分も虎と鷹の低迷時代を知っており、我慢を重ねて見守ってきたファンの一人としては残念に思います。 さて、皆様の意見としては如何でしょうか?

  • プロ野球の監督

    先日も石毛監督が突然解任されましたが、監督って1年契約とか2年契約とか、期間を決めて契約をしますよね?法律的になぜ一方的にシーズン途中で解任が可能なのですか?

  • 短期間で解任させられた監督

    04年オフにダイヤモンドバックスが就任してまだ4日の監督を解任しました。監督の経歴に問題があったとはいえ、非常に早すぎる解任でした。 日本でも南海の監督が就任早々に急死したり、元広島のルーツ監督がシーズン序盤で退団したりなどがありましたが、日本プロ野球において、就任して最も早く「解雇」を言い渡された監督は誰なのでしょうか? (「辞任」・「勇退」など自らの意思で辞めた監督は含みません。)

  • 今シーズンを振り返って

    ザナヴィの年間優勝でスーパーGTも閉幕したところで、今シーズンのモータースポーツもいよいよ終盤を迎えました。 F1は最終戦最終ラップ最終コーナーでグロックが失速したことでチャンピオンがハミルトンになりました。 特に今年はフェラーリ対枕―連という構造の中、コバライネンも優勝し、ベッテル・クビサとった新戦力も活躍しましたね。 GP2は元F1ドライバーのパンターノがタイトル獲得しました。 他にもブルーノセナやディグラッシ、グロージャン、ブエミなども活躍し、盛り上がりました。 可夢偉も頑張りました。 フォーミュラニッポンは去年「無冠の帝王」と呼ばれ悔しい思いをした松田選手が今年は文句なしのチャンピオンでした。 さらに2レース制・リバースグリッド採用など新たな試みが進められ、来年はマシンもがらりと変わって面白くなりそうです。 F3はバンダムが全線表彰台という快挙でチャンピオンを獲得しました。 トムスの国本・井口両ルーキーも活躍したと思います。 マカオも期待したいところです。 FCJは国本京佑選手の弟・雄資選手がチャンピオンを獲りました。 今年は女性ドライバーの参戦など盛り上がった1年でした。 スーパーGTはGTRという新たなマシンが9戦中7勝という強さを見せエースの本山/トレルイエ組が年間優勝、300はゴール直前のストレートでいろいろあって星野/安田組が初タイトル獲得という幕切れでした。 今年はGTRの速さが目立ったので、来年は他メーカーにも期待したいですね。 WRCはやはりローブが強く5年連続とはすごいですよね。 ただラトバラなど新しい選手の活躍もありおもしろかったです。 ヒルボネンもがんばりましたし。 IRLのチャンピオンはディクソンでした。 今年はチャンプカーとの統合などで新たなウイナーも誕生し、もてぎではダニカが初優勝、といい一年だったのではないでしょうか。 スーパー耐久はまだシリーズが終わっていませんが、ST1はすでに28号車がタイトルを決め、2位も50号車とニューマシンZ4が抜け出ているといっていいでしょう。 またST3も333号車がチャンピオンが決めていますがST2とST4はまだなので楽しみですね。 WTCCも来週最終戦なのでチャンピオン争いもミュラーかタルキーニか分かりませんが、特に今年はディーゼルパワーのセアト・レオンの速さが光りました。 さらに今年は日本でも初開催され、日本にもゆかりがあるコロネルが勝ちました。 日本人ドライバーの活躍にも期待したいです。 NASCARもまだ残りありますが、序盤はカイル・ブッシュとトヨタカムリの速さが目立っていた中チェイスに入ってジョンソンとエドワーズががんばってますね。 まだまだ楽しみです。 他にもいろんなカテゴリーがありますが、とりあえず日本で視聴できるのはこのあたりでしょうか。 いろいろなレース、名場面もあれば事件もいろいろあったと思います。 皆さんが特に今年印象に残っているレースは何でしょう? またこの一年、どんなシーズンでしたか? その他、これからのレースに対する課題・期待・来年のドライバーのウワサ等なんでも結構です。 是非宜しくお願い致します。長々と失礼いたしました。

  • サッカー監督はなぜ過酷な監督業を引き受けるのか?

    サッカーの世界(クラブチーム、ナショナルチーム)では、チームの成績が不振だと シーズン途中であっても監督を解任します。 場合によっては、開幕から三連敗もしたらすぐにクビを切られます。 監督ライセンスを持つサッカー人は、なぜこのような過酷な仕事を引き受けるのでしょうか? そのチームの実力はオファーを受ける前からわかっていることです。 たとえ知らなかったとしても調べればすぐにわかることです。 就任前から 「自分が監督業を引き受けたらこのチームの成績がどの程度上昇するか?」 ということはおおよそ見当がつきそうなものだと思いますが、ならば何故弱小チームの監督を引き受けて、数試合で解任、ということが毎シーズン、世界中のチームで起こるのでしょうか? どんな理由であろうとも『成績不振で解任』という経歴はその後のサッカー人生において汚点となるでしょうに。(それとも、よくぞ火中の栗を拾った、と英雄視されるのでしょうか?) 解任する側のチーム経営陣を責めているわけではありません。ダメな監督をすぐにクビにするのはいいことです。私が問うているのは、なぜサッカー人はリスクの高い監督業という仕事をホイホイ引き受けるのか?ということです。 サッカー人は楽天家が多いのでしょうか? それともヘディングのし過ぎで・・・・・・・・ サッカー経験者の方、お願いします。

  • 鹿島の監督

    あの2006年の鹿島の監督はなんで1年で終わってるんですか。 確かに06シーズントップ3に入れませんでしたがだからといって1年で解任されるとは思いません。もともと1年契約だったんですか? まあ翌年就任したオリベイラ監督のおかげで11冠出来ましたが

  • 中日ドラゴンズの落合監督退団だそうですが

    落合監督は今季限りで退団し、後任に高木氏をあてるそうですが、この人事は球団にとって大きなマイナスですよね? 正直、球団の執行部には失望しました。 まるで優勝を目指す意欲がないかのよう。 かたや、3度の優勝と53年ぶりの日本一を達成し、その他のシーズンも全てAクラスの監督。かたや、90年代の監督時代に一度も優勝できなかった監督。実績の差は明らかです。 昨年、阪神・巨人との優勝争いを僅差で制したのは、間違いなく落合監督の指導力と采配があっての事でしょう。高木氏と言えば逆に、10・8決戦の悪夢がよみがえります。 また、年齢的にも落合57歳、高木70歳で、将来性という意味でも落合監督に分があります。 観客動員が減っているのも解任の理由かも知れませんが、高木氏とてそれほど人気がある訳でもないし・・・かつての堀内巨人のような不人気チームになりかねません。 解任するなら、せめてV逸が決まってからでも良いと思います。今の時期に表明すると、かえってチームの士気を下げる事になりかねません。 結局、百害あって一利なしの監督交代劇。 個人的には、落合監督を凌駕する人材が現れるか、チーム成績が著しく低下するなどの事情がない限り、1年契約でも良いので落合監督続投で契約を更新し続ければ良かったと思いますが、いかがでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • エレコム wrc-g01-w ゲーミングルーターを使用している際、プロバイダー情報の設定後に30分ほどは繋がるが、その後は接続できなくなる問題が発生しています。解決方法を教えてください。
  • エレコムのゲーミングルーター wrc-g01-w を使用し、プロバイダー情報設定後に繋がらなくなる問題があります。ご対応方法を教えてください。
  • エレコムのゲーミングルーター wrc-g01-w を利用しており、プロバイダー情報の設定後に一時的に繋がるが、その後は接続できない問題が発生しています。解決策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう