• 締切済み

これって労基法違反?

atyaatyaの回答

  • atyaatya
  • ベストアンサー率17% (170/959)
回答No.2

その事業所での雇用条件はどのようになっていますか? 正社員として就職されてるのか。準社員か、パートタイマーか、アルバイトか、期間労働者か、、、、など、雇用の条件により、退職金は退職金規定がありますから確認されることです。 でない部署は、バイトやパートの雇用に多いです。 一方的な通告でも服従義務がありますが、見返りとして現行労基法では、1.5倍の時間給が残業代として支給されますが、それは確認されていますか? 皆さんで協議されて、永年勤続者には退職金規定を適用させるように交渉されるのも手段です。 残業は、このようにしてくれるなら、協力する。などの要求を出すこともありますが、結束が大事です。 厭なら辞めていいよ。でしょうから・・・・・・・・・・・・・

関連するQ&A

  • 労基法違反??

    転職した会社で先日初めての給与を貰いました。給与計算期間は1月21日から2月20日です。繁忙期のため、この期間中に土曜日の出勤が2回と祝日出勤が1回あり、給与計算期間中の総労働時間は183時間でした。しかし、割増賃金は一切無く、基本給のみが支給されました。どうやらこの会社では年当初に予め『土曜日出勤日』なるものを決め、また、年間出勤日数を公表し、年間トータルでは週休2日以上の休みを与えているため、問題無いという考え方のようです。ちなみに超零細企業なので就業規則も労基署に届け出ている物は無く、労働契約書も交わしていないので(口頭のみ)いつを休業日としているか分かりませんが、基本的には土日祝日が休みのようです。ただ、祝日は本来は休業日では無く、まずは代休として与えて、残りのみを休業日と考えているような感じです…。しかし、いつとも分からぬ祝日を代休として与えることで週40時間をクリアしていると言えるのでしょうか?予め土曜日出勤日は分かっていますが、どの祝日が代休なのかは一切通知されていません。これは違法でしょうか?週40時間を超えた分の賃金を支給してもらえるでしょうか?

  • 始業時間の変更について

    現在、私の職場は印刷工場で、就業規則で勤務時間を8:00~16:30となっておりますが、 その中の一部の部署は、業務の関係で9:00~17:30となっております。 その部署は業務の繁閑が激しく、忙しい時期は深夜まで業務が続きます。 しかし、繁忙期でも、午前中はほとんど待機時間となっております。 そのため、超過勤務が非常に多くなっております。 そこで、この部署について、繁忙期だけ勤務時間を 13:00~21:30に変更するということは可能でしょうか? ちなみに、繁忙期は年に2~3回、一度に数ヶ月続きます。 また、変更する場合、どのような点に気をつけたらよいでしょうか?

  • これは労基法違反になりますか?

    はじめまして。 いくつか過去の質問を見てみましたが、思ったようなものがなかったので質問させていただきました。 私の彼の事です。 サラリーマンをしています。月から金までは就業時間+残業をしています。残業はだいたい、20時から23時過ぎたりとまちまちです。 このレベルの残業は、サラリーマンなら普通とも思えるので仕方ないと思います。 しかし、彼はその会社で、土日、人が足りないからという事で、建築現場のようなところへ仕事にかりだされることがあります。 彼は機械的な知識があるため、例えば某省で使用する大型のコンピュータを搬入して接続したりというような、通信系の工事を行うのに休日、現場へ出勤します。 平日はいいのですが、土曜日の夕方から日曜日の朝まで作業する日々が9月から続いており、休日といえばどこかで徹夜で作業しているのです。 月から金はサラリーマン、土曜日は夕方から現場へ行き、日曜日の朝に帰ってきて寝てすごし、月曜日はまたサラリーマンという生活です。 私から見れば、彼には休みがありません。 以前も「半年休みがなかった事を、会社が知って部署がこっぴどくおこられた事がある」と言っていました。 ただ、労働基準法関係の質問を見ていると、週に一日休みがあれば違反じゃないと書いてあったりもします。 彼の場合、土曜日は夕方まではフリーなので、休み扱いになるのでしょうか。日曜日も朝方帰ってくるので、朝以降は休み扱いになってしまうのでしょうか。丸24時間仕事に携わらない日がないように私は思えるのですが、どうでしょうか。 彼が鬱の傾向にあり、とても心配になりました。 もし、労働基準監督署にこの勤務実態を知ってもらう場合、具体的にどんな方法があるのでしょうか。 「労基監督署に相談しましょう」というアドバイスはよく見るのですが、やはり出向くしか相談する方法はないのでしょうか。 どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 入社して2日目の現状

    こんばんは。 33歳女性です。 前職は事業部が閉鎖となり退職し、およそ半年をかけて今の会社に入社しました。 2日勤務してみて、この先が怖くなっています。理由は次の通りです。 1 この2日間、いかに周りができる人かをアピールされ、ひたすらプレッシャーを感じる 2 同部署の上司、先輩がキツイ人だと事前情報を言われた 3 かなり忙しい部署のようで、昨日は先輩が12時頃まで残業していた模様 ハローワークの求人票には残業がおよそ10時間(繁忙期は除く)と書かれていましたが、ほぼ繁忙期の様です。 給料は申し分なく、逆に貰いすぎな気もしますが、恥ずかしながら耐えられない様な気がして夜も眠れません。 ただ年齢の点と派遣で何社か回っていたので職歴もいくつか有る点で、無理をしてでも頑張らなければと思っているのですが、すでにめげそうです。 離婚を機に正社員となり、会社は潰れ、再就職先も厳しく、人生が全く楽しくありません。生きるのが辛いくらいです。 皆さま、なにか助言を頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • これは労働法違反ですか?

    私は生理痛がひどい方で、ひどい時は痛みと貧血状態で半日以上何もできない時があります。薬を飲んでも痛みが簡単におさまらない状態です。そしてそれが原因で、1ヶ月に1日、9ヶ月中で合計4日程、生理休暇をとりました。しかしその時期が仕事の繁忙期にあたってしまっていました。繁忙期ではありますが、私が休んだ事で仕事に穴があくというよりは、上司の負担が多少多くなってしまった結果になりました。 そして、ある日生理休暇の次の日に、上司に呼び出され、繁忙期に休まれると困るからピルを飲んで生理日をずらしてくれといわれました。 私は薬の副作用の心配や薬自体あまり好きではないのもあり、断りましたが、困るのでそうして欲しいと上司に言われ考えるという最終的な返事をして、その場をしのぎました。 このようなことは許されるのでしょうか?ちなみに彼女(上司)の言い分は繁忙期でなければ休んでもかまわないが、忙しい時に休むのは困るのでただ時期をずらして欲しいだけだということです。 労働法に詳しい方いらっしゃったらこの場合私が断る権利があるか教えてください。

  • 就業規則の変更で勤務時間が延長

    教えて下さい。私の勤める会社は1年でみると、年末年始の時期がお歳暮の時期ということで繁忙の為、夜10時近くまで残業をしますが平時は5時に退社できます。 そこで、会社とそのコンサルタントが「1年単位の変形時間労働時間制度を導入して経費節減」ということで、この制度の導入と共に、8:30から17:00(休憩60分)の勤務時間から繁忙期(2ヶ月)は8:30から18:30(休憩90分)。それ以外の時期は8:30から17:30(休憩60分)とする就業規則を作成したらしく、私たち社員に提供してきました。 会社の状況はおかげさまでお客様も増えて繁盛しています。倒産の危険はありません。 会社としては、「週休2日制度を導入した際に賃金は据置した」と言ってますが、私は導入時に入社してなく、今の条件での労働時間と賃金で働いてきました。 就業規則は会社の一方的判断であくまで「労働者の意見を聞く」というくらいで、意見さえ聞けばいいだけのものと聞きました。一方労働基準法では「この法律で許されているからといって一方的に変更してはならない(このケースでは労働時間の延長)」とあります。 私としては何とか穏便に阻止したいのですが、法律的に見てこのような就業規則の変更は有効なものなのでしょうか?

  • うちの店舗は労基法違反??

    1年くらい前から、レジャーホテルのフロントアルバイトをしています。最近友人より就業環境おかしくない?と言われたので投稿してみました。。。<(_ _)> 私の勤務時間は9:00~21:00で週休2日です。うち休憩は支給されるお弁当の食事時間(多分20分位)だけでラスト迄勤務です。 フロントという職業がらなのか、店舗外への休憩中の外出もゆるされていなません。 ちなみに、18:00以降は一応時給UPしているみたいですが、計算してみると1.17%の時給UPでした・・・(勤め始めてから今までです。) 有給などもなく、また罰金制度もあり多い時は、1万などの罰金をかせられることもありました。分割でしたが・・・ どなたか労基法に詳しい方いらっしゃいましたら、上記の内容についておかしい点ございましたらご教授宜しくお願いします。 ※ちなみに、今まで労働契約書はこの店舗から一切もらっていません。

  • 労働時間違反を通報したい

     現在自分の働いている会社は労働時間が長すぎて困っています。 3交代でシフト製で働いているのですが、毎日残業で労働時間が長くなってしまっているのではなくて、シフト上の始業から就業までが毎日12時間でシフトが組まれているのです。さらに忙しい時期はそこから2~3時間の残業もしばしばです。何度か22時間労働(夕方4時から翌日の14時まで寝ずに…)をしたこともあります。 このような事実を労働基準局に通報したいのですが、どのような手続きをとればよいのでしょうか?  また、匿名で通報することは可能なんでしょうか?

  • 8時間超労働と労基について

    フルタイムで社員として働いている人物が、全く関係ない場所で就業時間外にパート、アルバイトをする際でも、一日の総労働時間が8時間を超える場合は給与を割増にしなければならないと言われました。 一般的に残業代は割増とは聞いていますが、事業所が全く違う場合でも一日の総労働時間でパート、アルバイト代も割増に払わなければならないのでしょうか?

  • 民法、労基法、就業規則について質問です。

    先日上司に退職をする旨と次が決まっている事を伝えました。 その時に上司からは「在職中の転職活動は上司の許可が必要。君のやったことは就業規則違反。退職するしお互い時間の無駄だから何もないけど懲戒解雇にするケースもある。」と言われました。 私は「就業規則よりも法律が優先権では?」と言いましたが上司は「就業規則が優先」と言っていました。勿論会社の人間は自分に有利な発言しかしないでしょうから信用はしてませんが。 わからないのは就業規則の立ち位置です。法律のほうが就業規則より上だと聞きましたが実際はどうなのでしょうか?就業規則を破った場合、法的な罰則はあるのでしょうか? また、法律のほうが優先なら就業規則なんて守らなくていいと言うことなもなりますよね?道義的な話を抜きにしたら。破ってもいいルールの存在意義はなんでしょうか? 法律に詳しい方、回答お願いします。