• ベストアンサー

集合について

maris_stellaの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

  わたしも間違いました。ユニオン(U)ではなく、インターセクション(∩)でした。「重なり」と言っているのは、二つの集合が重なっている部分のことで、これはインターセクションのことです。 従って、N=4の場合は、∩を、n の略記号で表すと:  |S(1) U S(2) U S(3) U S(4) |= +([S1]+[S2]+[S3]+[S4]) -([S1nS2]+[S1nS3]+[S1nS4]+[S2nS3]+[S2nS4]+[S3nS4]) +([S1nS2nS3]+[S1nS2nS4]+[S2nS3nS4]+[S1nS3nS4]) -([S1nS2nS3nS4]) 以上です。なお、先の回答では、第三項は、理論的に、4C3 個要素があると言いながら、三個しか書いていませんでした。4C3 は4です。[S1nS3nS4] を追加しました。(濃度というのは、集合の要素数のことだと考えてください)。  

rousei
質問者

お礼

ありがとうございました! これですっきりしました(笑) わかりにくい表記してしまって申し訳なかったです^^; またよろしくおねがいします^^

関連するQ&A

  • 等差・等比型

    和S=3^1*3+3^2*5+3^3*7+…+3^n(2n+1)を求めよ。 このような問題ではSに何かをかけて二つ式を作り、その辺々を引くのが一般的ですが、 別解として、 3^n(2n+1)=a_(n+1)-a_nなるa_n=3^n(pn+q)を考える。 とあり、a_nの式を代入したりしてpやq、そしてSを求めていました。 先ほど書いた文以外の過程は理解できるのですが、上記の文の、漸化式と一般項の関係がよくわかりません。 漸化式が階差型であるのに、一般項が学校で習った形ではなく、 pやqを使った一般形のような形であるのが疑問です。 どなたか教えてください。

  • 集合の間の関係

    {1、2、・・・、n}から自身への全単射の集合S_nと、 {1、2、・・・、n、n+1}から自身への全単射の集合S_(n+1) の間で、S_n⊂S_(n+1)以外に成り立つ関係はあるでしょうか。

  • 集合で…

    集合で… A={x|x∈N、x<50}に対して次の集合のもとを書き出せ (a)A∩{x|x mod 3 =1} 答え 4 7 10 … という形で答えてよいのでしょうか? あと当てはまる集合または要素が無い場合は、空集合をかけばよいのでしょうか? またもう一問あります 違う問題なのですが、 次の集合に属するもとをそれぞれ一つずつあげよ。 (A)N×N×N (B)p(N×N) まったく見当がつきません…お願いします。

  • Π[k=1,n](3k-2)!/(n+k-1)!

    あみだくじの数学という本で、対称群を拡張した一般単調三角形の集合(generalized monotone triangle)L(S_n)というのを聞きました。 その要素の個数は、 1!4!7!10!…(3n-2)!/n!(n+1)!(n+2)!…(2n-1)! らしいです。その式を見て、なぜそれが整数になるのかが疑問に思いました。

  • 分数の和の最大値について

    次の問題((2)から)が分かりません。解答をよろしくお願いします。 n個の正の整数x(1),x(2),……,x(n)が不等式 u=1/x(1)+1/x(2)+……+1/x(n)<1 を満たしているとき,次の問いに答えよ。 (1)n=2,3,4に対して,uの最大値を求めよ。 (2)一般のnに対して,uの最大値を与える数列x(n)の一般項を類推せよ。 (3)数学的帰納法により,(2)の類推が正しいことを示せ。 合っているかどうか少し不安ですが,(1)の答えは次のようになりました。 (1)n=2のとき,5/6  n=3のとき,41/42  n=4のとき,1805/1806

  • 集合と論理

    「f(x)=x^2+ax+b とする。∀n∈Z に対して、f(n)が偶数となるためのa,bの条件を求めよ。」 この問題に対して私は以下のように解答しました。 「(ⅰ)nが偶数 つまりn=2p(p∈Z)と表わせるとき   f(n)=f(2p)=2*2p^2+2ap+b   f(n)が偶数となるとき bが偶数であることが必要  (ⅱ)nが奇数 つまりn=2q+1(q∈Z)と表わせるとき   f(n)=f(2q+1)=2*2q^2+2(a+2)q+a+b+1   f(n)が偶数となるとき a+b+1が偶数であることが必要  (ⅰ),(ⅱ)より   f(n)が∀n∈Z に対して偶数となるとき   aは奇数、bは偶数であることが必要  逆にaは奇数、bは偶数 すなわち a=2s+1(s∈Z), b=2t(t∈Z) であるとき f(x)=x^2+(2s+1)x+2t となり (a)nが偶数 つまりn=2p(p∈Z)と表わせるとき f(n)=2*2p^2+2p(2s+1)+2t となり f(n)は偶数  (b)nが奇数 つまりn=2q+1(q∈Z)と表わせるとき f(n)=2*2q^2+2(2s+3)q+2t+2 となり f(n)は偶数  となるから f(n)は∀n∈Z に対して偶数となる  以上よりn∈Z に対して、f(n)が偶数となるためのa,bの条件は  aが奇数で、bが偶数であること」 設問に対する証明はこれで良いのでしょうか。   

  • 漸化式を誰か教えてください

    今、漸化式の問題を解いているのですがどうしても分からない問題があるので教えてください。 問題は a(1)=(1/3),【3^(n-1)】a(n+1)=【3^n】a(n)+1(n=1,2,3,…)で定められる数列{a(n)}の初項から第n項までの和をS(n)とする。 このとき、lim【n→∞】S(n)の値は3/4で求めかたが分かりませんので、所々教えてください。 時間があるかた教えていただければ幸いです。 この問題を解くにはb(n)=【3^n】a(n)とすると漸化式が求められるそうなのですが (1) b(n+1)=b(n)+1になるのでしょうか? 【3^(n-1)】a(n+1)はb(n+1)になってしまうの? (2) b(1)=3*((1/3)=1になってしまうの? (3) b(n)=1+(n-1)*1=nの式はどこから現われたのか? (4) a(n)=【n/(3^n)】とSn=Σ(n,k=1) 【k/(3^k)】は何処から現れたのか? (5) S(n)-(1/3)*S(n)は何処から現われたのか? (6) ↑を計算すると(1/3)+(1/3^2)+…+(1/3^n)-【n/(3^(n+1)】 となりますが、どうしてΣ(n,k=1)【n/(3^(n+1)】となるのでしょうか? (7) (【(1/3)*{1-(1/3)n}】/【1-(1/3)】) -n/【3^(n+1)】は何処から現われたのでしょうか? ↑を計算すると(1/2)*【1-(1/3)n】-n/【3^(n+1)】となります。 S(n)=(3/4)*【【1-(1/3)n】】-(3/2)*n/【3^(n+1)】の形にどうしてなるのか分かりません。 (8) ↑の式は(1/3)nのnに∞を代入して0,【3^(n+1)】のnの部分に代入して0になって3/4となるのでしょうか?

  • 数学の質問です。お願いします。

    (1) S=1・1+2・5+3・5^2+・・・+n・5^n-1 両辺に5を× 5S=1・5+2・5^2+・・・+(n-1)・5^n-1+n・5^n 辺々を引くと -4S=1+5+5^2+・・5^n-1 - n・5^n ・・(1) ※(1)の式から(2)の式の変形の仕方を教えてください。 -4S=(5n-1)/(5-1)-n・5^n ・・(2) -4S=(1-4n)・5n-1/4 S=(4n-1)・5^n+1/16 ※宜しくお願いします。

  • ゼータ関数における諸計算で

    Σ(n=1から∞){n(1/n^s-1/(n+1)^s)}=s∫(u=1から∞)[u]/u^(s+1)duと言う等式に至る過程がわかりません。教えてください。

  • 位相 可算集合

    この問題の解答と途中式をおしえてください!! できれば全解をお願いします。 何度してもできません!! Aを可算集合とする。このとき、次の条件(1)(2)(3)を満たすAの 部分集合族{A_n|n∈N}(Nは自然数とする)が存在することを証 明せよ。 (1)すべてのn∈NについてA_nは可算集合である。 (2)A=∪_n∈N(A_n) (3)n≠n'⇒A_n∩A_n'=Φ