• ベストアンサー

ウインカーの音を大きくしたい

gsbaka1150の回答

  • gsbaka1150
  • ベストアンサー率36% (663/1816)
回答No.2

ん~、基本的にウィンカー作動は音で確認する物ぢゃないです。法令でもウィンカー作動時に音を発生させろという決まりは有りません。No,1回答の様にウィンカーリレー作動により「結果的に」音がしているだけです。 そもそも咄嗟の時にでも確認出来る様にインパネ、メーター内にインジケーターがあります。それが咄嗟に確認出来ないとなれば正直相当運転能力(特に認識力や判断力)が落ちてきている可能性がありますから、一度キチンと適性検査を受けて現在のご自分の運転能力を把握される事をお勧めします。目視に頼らず音だけで判断する癖が付いてしまうと、ちょっと集中力が切れたり考え事をしていた瞬間は頭が音を認識していない事があるので大変危険です。必ず「目視」第一で確認願います。

関連するQ&A

  • 車のウインカー音

    質問させていただきます。 アメ車なのですが、方向指示器の音が消えません。ライトはちゃんと消えるのですが、カチカチという音が鳴り続けます。一定のリズムを刻んでいるわけではなく、たまに遅くなったり、5秒ほどならない状態が続いたあとにまたなり始めたりします。(ウインカーを出している間は正常なリズムでなります。) 何が原因でしょうか。また、個人で直すことが可能ならば、どのようにすればよろしいかをご教示ください。 よろしくお願いします。

  • ウインカー操作の表現

    自動車の方向指示器、ウインカー操作の表現は皆さんはどれを使っていますか 1.右のウインカーを点灯させる。 2.右のウインカーをつける。 3.右のウインカーを上げる。 4.その他。 私は3番です。 随分前に昭和30年代の記録映像だと思いますが、三輪車がバナナみたいな形の指示器をヒョイと90度上に上げているのを見た事があります、 ですから、もともと「上げる」と言う表現が正しかったのだと思いますが、我ながら年寄り臭いなと思ったものですから、質問してみました。

  • ウインカーの点滅速度

    ここ最近なんですが、たまにウインカーを左に出すとメーターパネルのウインカーの点滅速度が早くなることがあります。 ここの過去ログを読むと、点滅速度が早い理由はウインカーが球切れしてるみたいなのですが、たまにしか起こらなくてなおかつ走っている時に起きるので、降りて確認しようとすると普通の点滅速度だったりするので、タイミング的にどこが切れてるか確認できない状態です。 これってディーラーに持っていけばどこが切れてるかわかるのでしょうか?それとも完全に切れてからじゃないとどこが切れてるかわからないですか? あと、もう一つ質問なのですが、その車はダイハツのミラ(平成11年式)なのですが、マツダのディーラーで診てもらって違うメーカーの球を交換することは可能でしょうか?

  • ウインカーの点滅

    ミニパイクの方向指示器(ウインカー)がつきっぱなしになり、点滅しません。以前は、カチカチといいながらランプが点滅していたのですが。電球が古いからかと思い、交換してみたのですがより明るく点灯はしますが、以前点滅をしません。かちかち音もしません。後ろの電球のみ交換しただけて、前の伝電球は替えていません。電球以外に点滅しない理由があるのでしょうか?前の電球も変える必要がありますか?

  • ウインカーが点滅しません

    昨日の夜カブで走っていて交差点を左折しようとしたら40キロぐらいで滑って転倒してしまいましたその転倒した衝撃?のせいかウインカーが前後左右 ウインカーのスイッチを入れたら点灯したまま点滅しません そのほかにもセルスターターが回らなくなってしまいました(キックではエンジンは掛かります) これはウインカーリレーを交換したら直るものでしょうか  車種はスーパーカブ50カスタムです わかる人がいれば教えてください よろしくお願いします

  • ウインカー操作部の折れ

    LIVEDIOのウインカー操作部のレバーが折れてしまいました。 方向指示器の支持を出す部分です。 押し込むと左右の指示が消えるタイプです。 ウインカーが設置されている所につめが付いているのを知らず、サンダーを用いて強引にフロントからウインカーの部分だけ外しコネクタを発見できたのですが、このパーツというのは交換可能でしょうか?

  • ウインカーと車検

    LEDウインカーを購入し、配線を工夫してフロントのみポジションとしても点灯するようにしています。 ただし、ダブル球と違って、方向指示器として点滅させたときとポジションとして点灯しているときで殆ど光量は変わりません。 車検で通るか心配なのですが、元に戻すのが手間でためらっています。 この仕様で通るのでしょうか? お分かりになる方、ご教授下さい。

  • 後付けドアミラーウインカー

    ウインカードアミラーをアフターパーツメーカーの物の装着を考えています。 純正ドアミラーに被せるタイプの物です。 フェンダーのウインカーを点灯しないようにすれば車検は通るとアフターパーツメーカーでは言っていますが本当でしょうか? スズキ車(シボレー)の展示会で見た車はフェンダーウインカーとドアミラーウインカーの両方装着されていました。その時の説明ではメーカーオプションなら斜め後方45度から見えれば問題無いと聞きました。 アフターパーツメーカーのドアミラーウインカーを装着する場合車検対応にするために必要な事は何ですか? カバータイプなのでドアミラーとの間に数ミリの隙間ができますが、固定をしっかりして隙間をコーキングで充填すれば良いですか?

  • ウインカーがつかない!

    今88年のSR400をレストアしているのですがバッテリーは新品にしてエンジンをかけてみるとヘッドライトやテールランプは正常につくのですがウインカーだけは点灯も点滅もしません。ウインカーの球の所を検電器であたってみたのですがそこまできていません。 スイッチを右や左に入れて戻した時にウィンカーリレーからカチッっと音がしますが点灯も点滅もしません。 自分ではなにが悪いのかさっぱりわかりません。 可能性のある悪い箇所や改善方法を教えて頂きませんか? なお前のウインカーはアース線を繋げているっぽいですが後ろのウィンカーからは線が一本しかでていません。 これで大丈夫なのでしょうか?なおウィンカーは社外品です。

  • ウインカーを出すときハイビームになってしまう。

    20年程前のクーペタイプのクルマに16年ほど乗り、 最近新型フィットに買い換えました。 新しいクルマでいろいろ発見や驚きがありますが、 地味なところで・・・方向指示器のレバーが太くなったなあと。 前の車が古かったので最近はこうなのかなあと思ってはいるのですが、 太くなったせいで下げたり(右折)上げたり(左折)してるつもりが 今までの通りにウインカーを出そうとすると指が届ききらないせいか 手前に引く力がかかってしまうみたいでハイビームになってしまったり パッシングしてしまうことがあって困っています。 意識してこれまでより丁寧に?やるようにはしていますが、 下りカーブのときとか一連の流れで出すときなどなってしまいます。 そこで、今さらですが・・・ウインカーってステアリングに手をかけたまま 指先で操作しますよね? そうするとどうしても手の小さい女性は不利?かと思うのですが、 同じようにウインカーがハイビームなってしまう方いらっしゃいますか? それともウインカーを出すときはステアリングを左手だけでもって 右手をちゃんと離して操作するのが正式なのでしょうか? また、ウインカーレバーを細めのものに交換するとかって できるんでしょうか? ステアリングの角度を変えることで解決できたりするんでしょうか? 検索してみましたが、 ウインカーの出し方だと出すタイミングの話題ばかりなので 質問させていただきました。 よろしくお願いします。