• 締切済み

熱帯魚水槽の油膜理由と防止策

はじめまして! どうぞ今後末長く宜しくお願いいたします。 熱帯魚を10年近く観賞、飼育していますが1昨年頃から油膜が発生しています。半年前にフィルター、砂、水草を新規にしたのですが、 又同様な状態が生じて困惑しています。 90cm水槽に小型魚が50匹前後、そして大和沼エビも2、30匹いましたが段々姿を消しているようです(えび) フィルター掃除は年末にもやりましたが日を追う毎に油膜の程度が増しているようです。 この状態の原因、そして対策をご存知の方はお教え頂けませんか。 どうぞ宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.4

No.1です。 ニッソー30W×2(鑑賞魚用)とこれより少し長めが一本です(多分同性能(32W)で水草用と思います。 30W型がビオルックスHGだと仮定して全光束1240(lm)×2=2480(lm) 32W型がパルック3波長形だと仮定して全光束2400(lm) 合計4880(lm)鉄芯型(インバータ型ならば更に20~30%程明るい。) 90センチ水槽で書かれている水草ならば、育成に支障なし。 > 以前に販売店で照明灯の点灯時間を指摘されましたがこの時間はどの位だ宜しいのでしょうか? ・お店では、コケの発生などを考慮して、教科書どおりの8時間程度が基準ということだと思いますが、水草が日焼けするほどの強い光量でもありませんから、12時間でも水槽の維持は出来ると思います。 なお、最低照明時間は、5時間程度になります。 > 最近また石巻貝の子供が繁殖しています。 ・恐らく、石巻貝ではありません。 石巻貝の繁殖には汽水や海水が必要で、淡水では繁殖できない貝のため、水槽内で爆繁殖する心配のない、コケ取り部隊です。 →水草などに付いて、カワニナか何か(一括りでスネールと呼びます。)が繁殖していると思われます。 > そして水草が部分的に黒ずんできている点が何か関係あるでしょうか? ・スネールは、種類によりますが、水草を食害することが多々あります。 謎のスネールは、見つけ次第水槽から取り出すことをオススメします。 > エビの死骸はあまり見えませんが見えたら色がオレンジカラーになっています。 ・エビは死んだら(弱ったら)、水槽内の他の生物の大好きな餌。 死んで時間が経過すると赤くなりますが、ウチの場合、赤くなる前に他の生き物に食べられてしまいます。 ++++++++ 1・油膜の発生 2・エビの減少 3・スネールの繁殖 1,2,3の全てが、飼育水の富栄養化(飼育水の汚れ)のサインです。 回答No.1の防止策に加えて、 汚れた飼育水には、水草に必要な窒素とリンは多量に含まれています。 ところが、カリウムだけは換水の際の水道水から、ごく微量が水槽へ入っているだけで、それ以外に水槽へ入り込む術はありません。 少しだけ、カリウムを主体とした肥料を底砂に添加し、水草の成長を促すことで飼育水の富栄養化を解消を目指すのもオススメの方法です。 エビの死亡について。 エビは、飼育水の汚れに敏感な生き物で、最初にエビに被害が出ます。 ですが、それ以外にも、エビの長期飼育には、飼育水中に微量のカルシウムやカリウム、キトサンが必要です。 ・水槽内のカリウムが不足すると、水草とエビが調子を崩します。 エビは、カルシウムやカリウム、キトサンが不足すると脱皮不全に陥ります。 極少量のキトサンを投入すると、エビの突然死が回避できる可能性もあります。 http://item.rakuten.co.jp/chanet/13681/ なお、カルシウムやキトサンの水槽への使用量は微量で十分です。 カルシウムやキトサンは飼育水をアルカリ性の硬水に変えてしまいます。 大量に使用すると、魚も水草も活きられない飼育水になってしまいます。

1770651
質問者

お礼

再三の微に入り細に入りのアドバイス本当にありがとうございました。 先生の言われます全てが今回の「原因」「症状」に見えて来ました。 ご指摘の内容を改めて再チェックして改善を目指したいと思います。 今後又行き詰まった時はこのコーナーでご相談したいと思います。 その節はどうぞ宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

まずご質問の文章を読んだ瞬間に、「バランス悪そう」と感じました。 基本的に#1さんの意見に賛成です。中でも濾過能力、バクテリア関係は要チェックかなと。 pH/NH3/NH4+は測定されましたか? 継続的に数値がよろしくないようでしたら、濾過の強化がお勧めだと思います。 #バクテリアを減らしすぎてはダメですよ 個人的には、12時間点灯なら30wx1、32wx1で充分な気がします。

1770651
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございました。 簡単明瞭なご指摘がズバリの気がしております。 取敢えず濾過の強化と照明灯の問題で対策を考慮したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

No.1です。 > 水温と外気温度差は今でしたらどの位でしょうか? ・拙宅の場合、この時期リビングの室温は朝方10℃程度ですから、水槽水面との温度差は15℃になります。 コロイド剤などを使用すると飼育水の粘度が上昇するため、水面が止水状態になり易く温度差により油膜が発生しやすい一つの原因になります。 > テトラフローラプライド ・コレは、コロイド剤とは無関係です。 > テトラパーフェクトウォーター ・「ビンゴ!」ですね。 まさに、コロイド剤です。 油膜が解消するまでは、使用を控えるか、量を減らした方が良いでしょう。 元来、魚が元気で飼育できていれば、魚の体表面にはヌルヌルした粘度質で覆われるので、コロイド剤は不要です。 > 以前に販売店で照明灯の点灯時間を指摘されましたがこの時間はどの位だ宜しいのでしょうか? ・私の分かる範囲でお答えするにあたり、恐れ入りますが、いくつか教えてください。 1・現在の90cm水槽に取り付けている照明の種類とW数を教えてください。(またはメーカー機種名) 例:メタハラ150W水面の上部30センチとか、蛍光灯20Wが4本を水槽上面に直設置など。 2・主に育成している水草を教えてください。 3・CO2の添加はされていますか? 以上、お願いします。

1770651
質問者

補足

いつもご丁寧、詳細なるご回答ありがとうございます。 全てに問題がありそうな我が家の水槽の環境です。 ご質問順にお答え致しますので改めて宜しくお願い致します。 (1) ニッソー30W×2(鑑賞魚用)とこれより少し長めが一本です(   多分同性能(32W)で水草用と思います。 (2) 水草は何種類もありますが前景草が主でジャイアントアンブリア、ガバンボ各色で水槽の半分は水草がありそうです。 (3) 以前現状に近い時使用したことはありましたが昨今では使用していません。 以上がご質問事項への回答です。舌足らずで申し訳ありませんが宜しくお願い致します。 最初に申し忘れていましたが、最近また石巻貝の子供が繁殖しています。そして水草が部分的に黒ずんできている点が何か関係あるでしょうか? エビの死骸はあまり見えませんが見えたら色がオレンジカラーになっています。以上の点を踏まえて良きアドバイスをお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

> 熱帯魚水槽の油膜理由 ・水面に広がる油膜は、たんぱく質です。 実際は「細菌類やバクテリアの死骸を餌とする別種のバクテリアの生成するたんぱく質」が主成分です。 原因1 水槽内の細菌類やバクテリアが死滅すると油膜が発生します。 ・夏季と冬季の水槽水温と外気の温度差が大きい時期に発生しやすい。 →水面が、もっとも温度差が大きくなるため、水面部分の細菌類やバクテリアが死亡しやすい。 →冬場は、濾過能力が低下するため、富栄養化しやすい。 細菌類やバクテリアが爆繁殖しなければ、油膜は発生しにくくなります。 細菌類やバクテリアの繁殖原因は、飼育水の富栄養化=飼育水の汚れ。 原因2 水槽水の粘度が高まると油膜が発生します。 →魚のエラや体表を守るコロイド剤を使用した添加物が原因。 防止策 富栄養化している飼育水を清水化する。 ・エアリング(ブクブク)を強化(場合により2本など)し、水面を意識的に攪拌する。(効果大) ・餌の量の減少、餌の種類の見直し。 ・定期的な換水頻度を増加。 ・底砂の掃除。 ・濾過能力の強化。 →濾過器の清掃、強化。 ・コロイド剤を使用した添加物の添加量の減少、廃止。 今般、ヤマトヌマエビが減少しているとのお話から想像するに、飼育水の汚れ=富栄養化が疑われます。 油膜を発生させるバクテリアは、濾過バクテリアとは異なり、もの凄い繁殖力があります。 一度発生を許すと、短時間で、瞬く間に水槽水面全体に広がる性質のバクテリアです。 最後に、以上の防止策のうち可能のものを実行し、油膜の除去は2ヶ月くらいの時間をかけて、ユックリ対策を行う方法が一般的です。

1770651
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございました。 早速ご指摘の面で可能なことから防止策を講じたいと思いますがもう少し幼稚な質問をさせてください。 水温と外気温度差は今でしたらどの位でしょうか? 又使用薬品は水換え時に「テトラフローラプライド」(水草成長促進)とカルキ抜き用の「テトラパーフェクトウォーター」のみを使用中です。又餌は朝8時頃に一度与えています。 以前に販売店で照明灯の点灯時間を指摘されましたがこの時間はどの位だ宜しいのでしょうか? 現在は12時間前後点灯しております。 どうぞ初心者の幼稚な質問ですが良き再アドバイスをお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 熱帯魚水槽の油膜理由と防止策

    いつもありがたいご回答に感謝です。 今回再度教えて頂きたくご相談しました。熱帯魚の水槽を掃除してもすぐに油膜が出てガラス面も汚れが目立ちます。 この除去対策と予防法を教えてください。 水槽は90センチ、魚数は小型魚5,70匹位です。90センチ用部外フィルター使用中です。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 熱帯魚 水槽の水にとろみが…

    熱帯魚はじめて1ヶ月の初心者です。 現在、60cm水槽に、ネオンテトラ15匹・白コリドラス1匹・赤コリ2匹・コリパンダ3匹・コリアクアータス3匹を飼育しています。 水槽には、流木2個・石1個・水草多数が入っています。 そして、現在水槽の水面に、小さい泡が少しできていて、 水に奇妙なとろみがついている気がします。 油膜かなとも思ったのですが、上部フィルターで、かなりエアレーションしているので、それもどうなのかと思い悩んでいます。 ちなみに、魚は水にとろみがつく前に、傷ついて少し弱っていた個体以外は皆元気です。 どうか、ご回答お願いします。

  • 熱帯魚

    熱帯魚をこれから買おうと思っているまだあまり知識がない者です。 飼おうと思っている魚は小型のテトラ系で、水槽の大きさは45センチ以下(45センチをふくむ)と決まっています。フィルターは多分上部式です。水草はCO2がいらないものがいいです。 長々と書きましたが、これから書く質問に回答お願いします。 (1)一般的にCO2がいらないといわれている水草はどんなものがありますか? (2)「CO2がいらない」って本当にいらないんですか? (3)45センチ以下の水槽で小型テトラ系を飼うなら何匹くらいがいいですか? (4)「上部フィルターは水草を育てるのにあまり適さない」と本に書いてありましたが本当ですか?

  • 熱帯魚の水槽の中に・・・

    熱帯魚の水槽の中に、まるで水彩画用絵の具のような「緑色」の糊状のものが発生してしまい、何度か水替え(全部)をやってみたのですが、数日、もしくは1日でまた発生してしまいます。いろいろ調べてみたのですが、その正体も発生させない為の対策もまだ見つかりません。どなたかこの正体と並びに発生原因、対策などご存知でしたら、教えていただきたいのです。ちなみに、緑色の糊状のものは、水槽のガラス・水草・小石にべったりと言った感じでついています。 どうぞ、よろしくお願いします。 現在の水槽の状態は、 水槽の大きさ:60センチ  ニッソー外部式フィルター(PRIME POWER20) 飼育魚:ネオンテトラ 12     ペンギンテトラ 15     コリドラス 2     マーブルセルフィンプレコ 1   (餌は小型熱帯魚用とプレコ用の2種類) 水 草:アヌビアスナナ     ミクロソリウム     アナカリス   (それほど数は多くありません) 水 温:26℃前後 よろしくお願いします。

  • 90cm水槽の砂?

    今、熱帯魚や水草を飼育するうえで最適な砂はなんでしょう? 90cm水槽に使用する砂の量はどれくらいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 熱帯魚が死にそうです助けてください;;

    帰宅したらどうやらCO2を添加したまま外出していたようで、熱帯魚たちが元気がなくなっていました;;(底にじっとしていたり、水草につかまっていたりしていました)   自業自得なのですがどうにか、助けてあげたいのです;; どなたか有効な対処法などご存知でしたらお教えいただけないでしょうか>< 水槽は60センチで 魚は合計15匹ほどで 沼エビが10尾です>< 回答お待ちしております;;

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚(観賞魚)のフィルターなどの器具について

    小型の熱帯魚(観賞魚)の飼育を予定している初心者です。魚を主にして水草は従と想像しています。水槽のサイズは、45から60cmを予定しています。ペットショップなどでは、上部式フィルターの水槽セットが多く置いてあります。インターネットの書き込みを見ると、上部式フィルターの音は結構うるさいという書き込みがありますが、モーター音・水音どの程度でしょうか。また上部式セット水槽は、光、二酸化炭素の関係で水草の育成には不向きだという記載もあります。一方で、上部式水槽のパンフレットには、きれいな水草の写真が添付してあり、水槽の関連器具をどのようにそろえるべきかと悩んでいます。 水草育成には、蛍光灯の明るさは、どの程度必要なのでしょうか?酸素と二酸化炭素の関係は、どうなのでしょうか?ペットショップなどでは、必ずしも的確な回答が得られなかったので質問いたします。実際に、上部式水槽を使用して、小型観賞魚と水草の育成をしている方の感想を伺えないかと思います。初心者ですので、馬鹿な質問をしているかも知れませんがご容赦下さい。よろしくお願い致します。

  • ドクダミは熱帯魚水槽に使えますか?

    お世話になります。 熱帯魚関係の本で「自然でとれる水草」の中に 【ドクダミ】が入っていて新発見でした。 家のアパートの狭い庭にもびっしりはえているので 形的にも可愛いので使えたらいいと思うのですが あの強力な再生力は少し怖い気もします・・・ 熱帯魚のいる水槽でも大丈夫でしょうか? 他の水草やエビなどに害はないでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 汚れない水槽

    熱帯魚を飼育してたんですが今はもういないんで、水槽に水草だけをいれておいておきたいのですが・・・ 水槽を太陽のあたる所に置けば酸素のポンプはなくて平気でしょうか? 魚がいないから掃除をしなくてもよごれないでしょうか? エビとかはいれたほうがいいでしょうか? 質問ばかりすいません、他にも何かアドバイスとか気づいたことがあったら教えてください。

  • 目指す熱帯魚飼育で悩んでいます。

    現在40~50センチクラスの小型水槽2台で金魚と小型熱帯魚を飼育しています。 来月より部屋の増築工事に入ります、そこで昔からの夢だった90~以上の水槽での飼育にトライしたいのですが 1.水草が生い茂る熱帯魚水槽90~120センチ 2.60~90センチでの海水魚飼育 3.120~のアロワナ飼育 なんですが、どれも昔からの夢だったので選びきれなく・・どなたかにアドバイスをお願いしたいと質問してみました。 個々の持つ魅力や、難しさ(飼育に要する手間等)や、かかる飼育費(用具、光熱費等)も含め、アドバイスお願いいたします。

初期セットアップができない
このQ&Aのポイント
  • 昨晩EW-M754を購入し、初期セットアップを行っていたが、正常に動作しない。
  • 電源に接続し、電源ボタンを長押ししてもボタンが点滅せず、QRコードも表示されない。
  • 電源は点灯するが、エプソンのロゴが表示された後に青空の画面のままになる。電源の再接続や電源の再起動を試みたが解決しない。
回答を見る