• ベストアンサー

隣家との塀を壊すように頼まれました。

dyundyunの回答

  • dyundyun
  • ベストアンサー率29% (171/583)
回答No.4

元々 隣の敷地を車庫入れ用地に利用しようと言う ちょっと身勝手で無理なお願いなので 断わっても波風は立たないと思います。 敷地に余裕があるなら売却しても良い位です。 こういう人って甘い顔するとドンドンエスカレートするんですよね。 そのうち。。 大きな車買ったのではみ出させてくれ!みたいな(笑

関連するQ&A

  • 隣家との塀の事で困っています。

    初めて質問させていただきます。 20数年前に家を建てました。 その時に隣家と塀の話をしましたがセンスが合わないと言われ、我が家の敷地に塀を建てました。 先月 隣家を建て替える為に塀を壊してほしい 今度は自分の敷地に建てるから。と言われました。その後 我が家の方で先に壊すと言ったと言い出したり 少々食い違いが出てきてしまいました。我が家としましては 道路まで塀を建てて欲しいと(今は道路まで建っています。)約束して欲しいのです。その旨を書面にするにはどういった書き方が良いのでしょうか。 同意書や念書など聞きますがどのようなものが有効なのでしょうか。 アドバイスをお願いします。 ちなみに隣家は外構は考え中で何の案も無いようです。最初の頃には道路から2m程は作らないつもりだったようです。車の出し入れが大変になる為かと思います。

  • 隣家との塀について

    こんにちは。 家を新築し、外構のプランを考えているところです。 隣家との境界についてアドバイスお願いします。 敷地が狭いため右隣のお宅とは業者さんの提案で費用を折半し境界線上にフェンスを立てました。 (今こちらの書き込みを読でいると、反対されている方が多いのが気になるのですが。。) しかし左隣のお宅は自分の敷地内に高い塀を作るプランで進んでいるらしく、 境界線上にフェンスを立てることは出来ません。 この場合我が家も自分の敷地内に必ずフェンスを立てたり、ブロックを積むなど 境界線上に何か置かないといけないのでしょうか? 主人は隣から「自分の塀を利用している」と思われたくないのでフェンスは立てたほうがいいと言っているのですが、 私としてはブロックを積むだけでも最低10cmは必要ですし、 ただでさえ狭い敷地がさらに狭くなると何も置けなくなるので、 出来ることならフェンスは立てたくありません。 お隣が塀を建てると我が家の物がお隣の敷地に入ることはないのだから 我が家はフェンスを立てないという選択肢もあるのではないかと思うのですが、 皆さんはどうお考えですか? やはり主人の言うとおりお隣が敷地内に塀を立てるのなら、 こちらも自分の敷地内にフェンスを立てなければならないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 隣家の立て直しに伴なう塀の立て直しについて

    隣家の立て直しに伴なう塀の立て直しについて 隣の家が今度建て直すそうです。隣の家は我が家より50cmぐらい高い土地に立っていますが、 建て直しに伴ない盛土を削って我が家と同じ高さになるそうです。 我が家との境界には隣の家が50cmほど高いため、その部分がブロック塀で、 その上に鉄の柵があり仕切られています。 ブロック塀は若干、隣の家のほうに傾いています。 このブロック塀と柵の部分の所有者は我が家です。 隣家が建て直しになり、盛土がなくなるとブロック塀の傾きが気になります。 崩れた場合隣の家側に崩れますし、所有者はこちらなので心配です。 隣の家の建て直しに伴ない塀を作りなおさないといけなくなった場合、 費用等はどう考えるのが一般的なのでしょうか? 1。全額負担で所有者のこちらが作り直す。 2。隣の家都合なので費用を負担してもらう。(隣の家の土地内に塀をつくる?) 3。折半する。 元々隣の家都合で発生した問題でいきなり出費を求められても困るのですが、所有者はこちらですし・・ 3の折半は今後またなにかあったとき両家で同意が必要になりそうなので後々トラブルのもとに なりそうな気もするのですが・・・ ちなみにこの程度の塀は作りなおすとどのくらい費用がかかるものなのでしょうか? 10~20万ぐらいなのでしょうか?見当もつかないので大体でよいのですが。

  • 隣家との境界の塀について

    隣家との境界の塀をどこに作るか悩んでおります。 もともとある土地を分筆してもらい、元の持ち主はその土地の広い方をとり狭い方(本当に狭いです)を私が購入しました。当然境界に塀はありません。 広い方の土地の持ち主は、折半して境界線上に立てる方向で考えていらっしゃるようです。 しかし、こちらの希望としては、できれば隣家の敷地内に塀を建ててもらいたいと思っております。私の土地が狭く、また広い方の土地と反対側の境界の塀がすでに私の土地の中にあるというのが理由です。また、将来的に塀の修繕や広い方の土地の持ち主が変わったときに、折半ではトラブルの種になるのでは、と心配しています。 今のところ、不動産屋さんが間に入ってくれて連絡を取ってくれていますが、不動産屋さんの話によると、広い方の土地の持ち主は率直に言ってあまり人の意見に耳を貸さないタイプの方で、なかなか(隣地の敷地内に塀を作ってもらえないか、ということを)納得してもらうのは難しいのでは、とのことでした。 私としてもこれから長く付き合っていく隣家の方なので、人間関係を最優先に考えていきたいと思っております。 しかし、できれば隣の敷地内に塀を作ってもらいたいとも思っております。 虫のいい話かもしれませんが、何かいいアイディア及びご助言、または似たようなご経験がありましたら、ご教授お願いします。

  • 隣家との塀について

    隣にアパートが建ったのですが、アパートの三方にはフェンスが設けられているにもかかわらず、我が家との境界には、こちらのフェンスがある事を良い事に何も設けられていません。私としては、何の相談も断りもなく、無断でフェンスを使用されているように感じ、とても不愉快に思っています。 また、アパート側から我が家の庭が丸見えになるため、プライバシー保護のため簡単な目隠しを設置して欲しいと申し入れたのですが、引き渡し直前で予算もなく、設置できないと断られました。 燐家と折半で塀を設置するという話はよく聞きますが、この様なケースの場合は、法的、社会通念上、特に問題のない事なのでしょうか。

  • 隣家より境界ブロックを撤去して欲しいと言われました

    分譲の戸建に引っ越してきて1年です。 隣家とはお互いの駐車場を挟むように家が建っています。 これまで何のトラブルもなく良好な関係かと思います。 境界ブロックは我が家の駐車場と隣家の駐車場の間にあり 分譲建売のため始めから設置されていたものです。 境界ブロックは我が家の敷地内にあり、我が家のものとなっています。 先日隣家の方がブロックを車でぶつけてしまいブロックが一部破壊。 それを直す際、もし許されるならブロックを撤去もしくは引っ込めて もらえないかと相談されました。(費用は隣家負担) 隣家のほうが駐車スペースが狭く、ブロック塀があると入出庫しづらいようです。 このブロック塀を撤去するとかなりのオープン外構になり 簡単にお互いの境界を越え(無意識に越えてしまう)そうです。 例えば隣家の自転車の出し入れをする際もうちの敷地をはみ出るなど。 うちも車に乗り込む際に隣家のスペースに入ってしまうかもしれません。 もちろん、少しはみ出たからといって目くじらを立てて怒るようなことは ありませんが一度撤去してしまったらまた設置するのは難しいでしょうから どうしたものか悩みます。 塀がないことで車同士がぶつからないかも心配です。 (塀があれば運転が下手でブロックにぶつけても車にはぶつからない) 先方は我が家の塀なので、もちろん許可が得られればベースで言って こられていますが、確かに塀がなくなれば我が家の車も乗り降りは多少 しやすくなりますし穏便に済ませるためにも断るのもどうかなと思います。 そこでご相談です。 どうするのが良いと思いますか? 皆様ならどうされますか? (1)やはり塀があったほうが境界がはっきりするのでお断りする。 (2)完全に塀を撤去するのではなく半分くらい塀を残して  入出庫しづらいという前方部分のみ塀を撤去する。 (3)駐車場にある塀を全て撤去する。(庭からは塀がある状態) ちなみに塀を撤去した部分にはレンガが敷き詰められるそうです。 (レンガを含めてこちら側が我が家の敷地となる) 我が家としては(2)が無難かなとも思いますが見た目的に微妙でしょうか。 かなり迷っています…。 宜しくお願い致します。

  • 教えてください!隣家の塀の横に庭を造るのですが・・・

    西北角地の義実家の土地に家を建てました。(以前は月ぎめ駐車場でした) 駐車場用のコンクリをいったんはがし、家を建てました。 現在は外構工事中です。 我が家は義実家の勧めもあり、盛り土をして建築しました。 以前、川が氾濫し水害が発生したことと、土地的に少し低いところにあるという理由なのですが 昔からこの土地に住んでおり水害を知っている人以外は盛り土はしておりません。 東西北には土留めをしております。 西側の駐車場と東側は歩道に合わせた高さになっておりますが 南側の庭(土地の中央)はブロック二段分ぐらい高くなっております。 南側の隣家とは(たぶん)隣家が建てたであろうブロック塀が 目線の高さで建てられております。 外構工事の際、我が家も塀を設けた方がいいのでは?と聞いたところ 二重に塀をするのは予算的にもオススメしないし 二重に塀をするお宅はほとんどありませんよ、と言われました。 確かに隣近所で二重に塀をしているお宅は見たことがありません。 (お金持ちでしたら話は別でしょうけど・・・) 以前駐車場にしていた時のように 塀にくっついた形で駐車場スペースはコンクリが流されました。 そこでふと思ったのですが、普通隣家の塀沿いに駐車スペースを作る場合 上記のようにコンクリを流してもいいものなのでしょうか? もしダメであれば、住宅密集地で家を建てている方たちはどのようにされているのでしょうか? また、南側の庭部分が他のスペースより土が高くなっておりますが 今の状態ですと塀を利用して土留めにしているような形になってしまいます。 色々調べましたところ、土地の高いほうが処理をするとなっておりますが 今から土留め工事(南側の庭部分)をするにはどうすればよいのでしょうか? 隣家とは年が倍以上も違うこともあり、 隣組程度の付き合いで顔を合わせれば挨拶する程度です。 隣家は月ぎめ駐車場にしていた頃、無断で駐車していた時があったり ご自分の駐車スペースが狭く、自宅前の道路から駐車しにくいという理由で 我が家の角地から車を乗り入れ、我が家の前の歩道を走行するのが日常なので 色んな意味でお互い様的なところもあるかとは思いますが 後々もめたくないので、アドバイスをお願いいたします。

  • 自分の敷地内にある塀が隣とつながっていて・・

    我が家の駐車場は隣の家との境の塀になっています。 塀自体は我が家の敷地にあり、取り壊す事はできると思いますが、 その塀を使って隣の家にはコンクリートの階段が設置されています。 我が家の塀と隣の家の階段がくっついている状態です。 また、家が道路から1メートルほど高い位置にある(盛り土というのでしょうか)のですが、その土を支えるようになっています。壊せば土が崩れてしまいます。 このような塀を壊す際、隣の家も塀を作らなければなりません。 やはり、半分程度はこちらが負担しなければならないのでしょうか。

  • 建て替えで塀を作りたいのですが

    敷地調査をしたところ、隣りの一部がこちらに入っているのがわかりました。  約30mの塀をブロックで敷地の境界線に作ろうと思うのですが、真ん中辺りで隣りの家が数センチ出てきているので当然、塀は真っすぐにはなりません。  そんな時は皆さんだったらどうしますか? 塀を控えて建てる。 隣りが出てる所だけブロックを積まないでおく。 隣りは70代の一人暮らしの方です。 「私が生きてる内は出ている分を使わせてね。」 と言われ了承してしまいまた。 それと、建物を壊した時に隣家の外壁(トタン)を直すのは我が家でしょうか?

  • 塀を巡ってのトラブル

    すいません、アドバイスをください。最近家を建てました。土地は親戚のところを借りています。隣の家との間に親戚が住んでいたときからある塀があります。その塀を巡って隣から撤去してほしいという要求があります。 その塀の経緯は下記のとおりです。 1.もともと親戚と隣家Aさんとの間で共有物として塀を設置 (費用も折半) 2.隣家AさんがBさんに土地を売り、Bさんが家を新築 3.新築する際に業者が誤って塀を壊す。親戚が直す様に依頼し新しい塀を業者が勝手に新しく設置 (このとき親戚は費用負担せず、また何も相談もなし) 4.私が親戚の土地に家を新築 5.隣家Bさんより塀を撤去してほしいという依頼 ★このような状態でも塀は私と隣家Bさんとの共有物になるのでしょうか? 隣家Bさんの撤去してほしい理由は下記のとおりです。 1.塀がBさんの土地に少しはみ出している 2.塀が自分の家のデザインにあわない。 3.木塀なのでシロアリが怖い 4.塀があると防犯上よくない こちらとしては以下の理由により残してほしいのです。 1.1Fに寝室があるので塀がなくなると丸見えになる 2.塀がないと防犯上、よくない 3.塀がはみ出している部分については壊した業者が勝手に作ったものなのでこちらとしては関係ない。 4.新しい塀を設置するのには費用負担もかかる こちらから折半という形で新しい塀の設置を提案しましたが、やはりBさんとしては撤去を望まれています。 共有物という判断であればこちらとしては撤去には応じないというつもりですすが、近所付き合いもあり戸惑っています。 何かよいアドバイスがあればお教えいただけないでしょうか。