• ベストアンサー

上棟式の時の食事や折詰

y_dunhillの回答

  • y_dunhill
  • ベストアンサー率33% (40/119)
回答No.4

hukuhuku_2さん  こんにちは 私も昨年上棟式を行いました。皆さんから色々なご意見を頂き、その中には簡素化されているので必要無いというご意見もありました。 私の場合、施主としてHM並び実際家を建築して頂いている現場の皆さんに今後もお願いしますと言う気持ちを込めて実施しました。 内容は、折(2000円)お酒(祝儀用のミニ瓶)をお渡ししてご祝儀を配りました。あまり内容等気にしないほうが良いと思います。 今は実施していない人のほうが多いように聞いております。。ご参考迄 形はどうあれ、施主の気持ちがHMの担当者と、現場の大工さんに伝われば良いと思います。

hukuhuku_2
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 実際に行われた方のご意見とても参考になります。 本当にどうしたら一番喜んでいただけるのか、自分の懐具合もありますし悩ましいですね。 y_dunhillさんの実施された内容、思っているのに近くてホッとしました。 本当に大切なのは気持ちなんですね!!

関連するQ&A

  • 2×4での上棟式

    我が家は2×4で建築中です。 上棟が来週なんですが、そもそもツーバイには、上棟なんてものが無いですよね。なので、パネルが出来てから大工さんに造作して頂いたときに、ちょっとしたお祝儀を渡そうかな?と思っていますが、 ご祝儀だけでは失礼でしょうか? お神酒とか赤飯とはあるみたいなんですが、それも必要でしょうか?

  • 新築の上棟について

    近々新築の家の棟上げの日を迎えることができました。 その事についていくつか質問させてください。 工務店に依頼して建築中なのですが、棟上げの日が仏滅なので上棟式は別の日に改めてと言われました。上棟式といってもそれほど金銭的に余裕があるわけではないので、簡単に四方清めの儀式とオードブルなどを注文して軽食とし、お土産にお赤飯とビールそしてお祝儀をお渡しする予定でした。 ですが棟上げの日と上棟式の日が別ということで、どう段取りすればいいのか悩んでいます。こういった場合棟上げの日にとりあえず先に来て頂いている職人さん達にお赤飯とビールとお祝儀をお渡しした方がいいいのか、それとも上棟式の日にした方がいいのかどちらなのでしょうか? 棟上げ当日がお手伝いの職人さんも含め1番人数が多い気がするのでその日に何かした方がいいのかなと思ったもので、質問させて頂きました。 あと1つ質問ですが、工務店の方からは「職人さんはお弁当を持参されているので注文されなくていいですよ」と言われたのですが、やはりお昼もご用意した方がいいのでしょうか? 初めてのことで分からないことが多く困っています。経験された方、お詳しい方お知恵をお貸しください。宜しくお願いします。

  • 上棟の時のご祝儀は?

    来月上旬に上棟の予定です。 ハウスメーカーで建てます。 上棟式はしません。そこの会社ではお茶出しなども不要と謳っています。 でも簡単にご祝儀はしようかと思っています。 棟梁さんに一万円と缶ビール(エビス)1ケース、助っ人大工さんは缶ビール6缶を考えています。あと、お赤飯も炊こうかな、と。 お昼のお弁当は考えていませんが、こんな感じでいいのかな?と。 あと、現金は「ご祝儀」でいいと思いますが、ビールにつけるのしには何と書けば良いのでしょう? 私は無地か、書いても名前だけで良いと思うのですが、主人が「祝」の字を入れたがっています。 ビールも「ご祝儀」でいいのでしょうか? 「祝上棟」となると、お祝いを渡すような感じがするし。 「上棟記念」でいいのかな? 悩んでいます。

  • 上棟式のご祝儀について

    8/4に上棟を予定しています。 ご祝儀について教えて下さい。 設計事務所と工務店で家を新築中ですが、 ご祝儀は工務店の社長と設計家にも必要でしょうか? 当日の大工の人数はまだ不明ですが、通常は3~5人です。ご祝儀はどれくらい包めば良いでしょうか?(棟梁,監督,大工さん) 当日はお昼のお弁当を出したあと、宴会でオードブルを用意して、最後に折り詰めのお土産をお渡しすれば良いでしょうか?毎日炎天下の作業をして頂いているので、苦しいながらもできる限りの事をしたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 上棟式のもてなし方について

    東京近郊に土地を購入し、設計事務所に設計を依頼して木造在来工法の家を建てています。 今週末上棟なのですが、上棟式についておうかがいします。 なお、あまり盛大な式にする意向はありません。 ・ご祝儀について 工務店の社長と最後まで家を建ててくれる大工さんに1万円、その他当日のみいらっしゃる方や鳶の方、建築家などに5千円と考えているのですが、おかしくないでしょうか? ・料理について ビールやジュース類の他におつまみとして乾き物、から揚げ、いなり寿司、宅配ピザを用意しようと思うのですが、これで大丈夫でしょうか? 料理は手作りのほうが喜んでいただけるでしょうか? あまりお召し上がりにならないようならお持ち帰りいただこうかと思っています。 ・おみやげについて 当日の天候や気候的に不安なので折詰めをやめ、また、木造建築にちなんで、バウムクーヘンを考えています。 バウムクーヘンに日本酒だと合わない感じがするので、シャンパンの箱入りクォーターサイズをつけようと思うのでしょうが、どうでしょうか? 正直ビールとかのほうが嬉しいですか? 値段的にはシャンパンのほうが高いのですが・・・。 実際に建築に携わっている方からのご回答を特にお待ちしています。 よろしくお願い致します。

  • 急いで教えて!上棟の時。

    棟上をします。式はしませんが、形ばかりですが、お弁当とお茶、それからお赤飯と清酒を持ち帰っていただくように準備しています。あとご祝儀の金封も用意しているのですが、熨斗(のし)は仕出のお弁当には付くそうです。名前だけは入るそうです。赤飯は自分で炊きます。(1)赤飯や清酒の箱につける熨斗は何と書くのでしょうか??そして名前も書くのでしょうか?それとも名前だけ?それとも無地熨斗?それとも熨斗無し?? (2)それから金封にはどう書くのですか? 「ご祝儀」「名前」でいいのでしょうか。それとも名前だけ?何もかかない? (3)お渡しするとき、どう切り出していいのやら、想像がつかないんですが、具体的にどんな風なのですか?大工さんって無愛想で無口なイメージなもんですから、どう言っていいのかわからなくて・・。主人は当日不在で私一人でオチビ連れての上棟なものですから、不安で仕方ありません。 (4)当日の用意する人数を念を押して確認してはいるのですが、それでも当日増えたりすることはありますか?お昼やお赤飯や金封などは大目に準備すべきですか?大工さんだけでなく、工務店の設計士さんなどが顔を出される事はありますか?その場合はご祝儀をお渡しするのは筋違いだったりするのでしょうか。そしてお赤飯は新しいご近所にも配るものですか?    宜しくお願い致します。

  • 上棟式に包む祝儀について

    2週間後に上棟式をひかえています。 設計事務所で設計をしていただき、工務店に建築依頼しています。 そこで当日のご祝儀なのですが 棟梁 建築士 工務店の社長 あと10人くらい が来る予定となっています。 どれくらいの金額をどのように割り振ればいいか、またどのような形で渡せばよいのか頭を悩ませています。 ちなみに富山です。仕出しのお弁当を昼食に、赤飯と饅頭、酒をお土産に考えています。 建築は墨付け、手刻みにより手間がかかっているので祝儀は厚くしたいのですが、あまり背伸びしすぎないように考えています。(多い人で2万が限度・・・) なにとぞアドバイスをお願いします。

  • 上棟時の祝儀 How much?

    近々上棟の予定です。当日大工さんが10名、電気屋さんが3名来られます。いったい祝儀はいくらずつ包むべきなんでしょうか? 今後建てて頂く棟梁に1万、その他2千円はケチ過ぎますか?ちなみに祝儀以外にそれぞれ2500円の仕出弁当、ビール等を考えています。

  • 上棟式について

    上棟式を行う予定なのですが、HMさんに聞いたところ、お供え物とご祝儀と、お土産に仕出しを準備する程度でいいといわれました。 仕出しは持って帰ってもらうつもりです。仕出しは3000円ぐらいでいいのでしょうか?また日本酒の2合瓶をつけようと思うのですが、これには熨斗はつけたほうがいいでしょうか?また10時と3時にお茶だしといわれたのですが、缶コーヒーにお菓子といったコンビニで調達できるものでもいいのでしょうか?なにぶん始めての事でどうしたらよいのやらという感じなので経験された方等アドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 上棟の時・・・

    友人が一ヵ月後、上棟をします。 その際に、考えているもてなし方です。 お昼・・お赤飯が入ったお弁当を用意。1500円程度でお弁当屋さんから ご祝儀と引き物・・(これを迷っているそうです) 1.ビール+お米+和菓子(紅白のお饅頭か最中?) 2.ビール+料理セット+赤飯 3.焼酎+料理+和菓子 金額的には5000円程度だそうです。 終わったあとは、ケータリングで20人前程度の料理と飲み物を頼む。アルコールなし。 ご祝儀は大工さんの棟梁の方に10万円その他は1万円(大工さんと手伝いの方) 設計営業関係の方は0 これでおかしくないでしょうか?夜のほうはこれで大丈夫でしょうか。ご祝儀の方は、いかがでしょうか?引き物などこの方がよいというのはありますか? 私自身も、先になりますが、上棟をすると思うので、参考にしたいと思っています。 私が工務店から聞いた話とは、かなり違っていたので、そんな風にするんだと、考えていたのですが、みなさんはどうでしょうか? (私が聞いていたのは、ご祝儀程度気持ちがあれば、出してください。その他は不要です。と聞いていました。) ご意見をお願いします。 ちなみに知人は普通のサラリーマンで、建築するのも一般的な家です。