• ベストアンサー

著作権のグレーゾーン

kiwa67の回答

  • kiwa67
  • ベストアンサー率22% (82/357)
回答No.1

2-2, 2-3 は、違法です。 公衆送信権(自身なし、別の権利かもしれません)の侵害になります。 3-1, 3-2 は、著作権の例外(私的利用)にあたるので、問題ないと思います。 不特定多数の方を対象にしているので、3-3, 3-4 も複製権の侵害の可能性があります。

関連するQ&A

  • 誤ってデータを上書きしてしまったのですが。

    こんにちは。 PSPのメモリースティックについてです。 モンスターハンターもポータブル2Gを友達から借りてやっていました。そのデータは友人のメモリースティック(以下、Aとする)にずっとセーブしていました。 今日、自分でメモリースティック(Bとする)を買ったので、自分のほうにデータをコピーしようと思ったのですが、AからBにコピーすべきところを、誤ってBからAにコピーしてしまったようで、キャラクターデータが消えてしまったみたいです。 (上書きしますか?とかは出なかったのですが・・・・) どこかにいってしまったAのキャラデータを復旧する(上書きをなかったことにする)ということは可能でしょうか? お願いします。

  • PSP メモリースティックTMについて

    PSPのメモリースティックTMについて質問をさせていください。 Aというゲームをしようとしたのですが、「メモリースティックTMが読み込めません」と画面に出ました。 電源を切ったり、メモリースティックを出したりしましたが変わらず…。 試しにBのゲームを起動させたのですが、Bは何の問題もなくセーブデータの読み込みに成功しました。 セーブデータ管理を見てみるとAのセーブデータはちゃんとありました。 この場合、UMDが悪いのでしょうか? それともメモリースティックでしょうか?

  • プリンタをつないでないパソコンから印刷したい

    我が家にはパソコンが3台あります。 ・パソコンA(デスクトップ) ・パソコンB、C(ノートブック) パソコンAとプリンタはケーブルでつながっています。3台のパソコンともインターネットは無線LANです。パソコンB、Cから印刷をする場合、メモリースティックでパソコンAにデータを移してからやっています。これが煩わしいのでパソコンB、Cから直接印刷できるようにしたいです。今の状態でプリンタを共有すると印刷のたびにパソコンAの電源をつけないといけません。それも面倒なのでパソコンAを介さず直接印刷したいです。いい方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 簡易的なデーターセキュリティーについて質問します。

    Q.パソコン(1)に経理データー(い)を置きたくない。 パソコン(1)で経理作業をします。 作業員は2名います。 データーを自宅に持ち帰り作業する(A)さん 事務所で作業する(B)さん Aが作業したデーターをBが受け取り、事務所で作業を続けます。 Bが作業したデーターをAが持ち帰ります。 この場合、経理データー(い)をUSBメモリーなどに保存してABが事務所でUSBメモリーを受け渡しすれば、 「パソコン(1)に経理データー(い)を置きたくない」という目的に適うでしょうか。 USBメモリーの紛失対策はどうしたらよいでしょうか。 Q.パソコン(2)に個人情報データー(ろ)があり、複数の作業員が利用するが、決まった人以外に見せたくない。 パスワードを設定することになると思いますが、 ・パソコン(2)にパスワードをかけるか、 ・データー(ろ)にパスワードをかけるか、 ・これ以外の方法にはどんなものがあるでしょうか。

  • メモリースティックについて

    PCG-FR55E/Bを使っています。パソコンが壊れてしまった時のことを考えて、メモリースティックに写真のデータを保存しようと思うのですが、ソニーのメモリースティックとUSBメモリーではどちらの方が保存に適していますか?

  • インターネットを経由しないでもウィルスは伝染しますか??

    たとえば PC(A)からPC(B)へ ・メモリースティックを使ってファイルを移動させたり ・CDーROMやCD-R、DVD-Rなどを使って音楽データや画像データ、ファイルなどを移動させる ことによってウイルスが伝染することってありますか?? 素人なので、質問の意味がわかりにくかったらすみません。

  • 自作着うたの著作権について

    自作着うたの著作権についてお伺いしたいことがあります。 ・着うたを(購入したCDから)自分で作成し、自分で使う → セーフ ・自作着うたを友人に渡す、掲示板などにアップロードする → アウト というのは理解しているんですが、以下の場合はどうなのでしょうか? (1) 『友人から借りたCDで』着うたを作成し『自分で使う』 → ?? (2) 『友人から借りたCDで』作った着うたを『友人に渡す』(さらに『自分でも使う』) → ?? (3) 『友人から借りたCDで』作った着うたを『友人に渡す』(自分では楽しまず『データは削除する』) → ?? 気になるポイントは友人から借りたCDの場合、 (a)データ削除の上、友人に渡すのは大丈夫なのか? (b)データを削除せず自分が使うのは大丈夫なのか? ということです。 著作権に詳しい方、是非ともご回答よろしくお願いします。

  • MacとWindows間でメモリースティックを共有したいのですが・・・???

    MacとWindows間でファイルを共有したいと思っています。メモリースティックとCD-RWを使っています。 Macで保存したメモリースティックをWindowsに差し込んだらファイルを開くことができませんでした。無理なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • パソコンからPSPにmp3を取り込めますか?

    パソコンに昔レンタルCDから取込んだmp3や、 友人から貰ったmp3が100曲程ありますが、 このmp3をPSPのメモリースティックに入れ、 曲を聞くことができますか? ATRA3とか書いてあって、 MP3形式は無理なのか不安です。 あとメモリースティックPROデュオとメモリースティックデュオのメモリーですが、 どちらでも音楽は聴けますか? どうぞ、宜しくお願い致します。

  • xp home edition より xp professional の共有フォルダの参照でアカウントの要求が来ないようにする方法

    今、A(Win xp professional)とB(Win XP home edition)というパソコンがあり、Aのパソコンに共有フォルダを作成します。 そしてBのパソコンよりAの共有フォルダを覗こうとすると、Aのアカウント名とパスワードの入力を求められます。 アカウント及びパスワードを入力すると共有フォルダを覗けるのですが、Bのパソコンを再起動する度に共有フォルダを覗こうとするとアカウント、パスワードの要求がきます。 そこで質問なのですがBよりAの共有フォルダをアカウント、パスワードの入力なしで覗くようにしたいのですが教えてください。