• ベストアンサー

「サーバ」と「サーバー」はどちらが正しいのでしょうか?

ITセミナーの報告書を作成したところ、同僚から『「サーバー」ではなく、「サーバ」と表記すべきである』と指摘を受けました。 僕はServerは「サーバー」だろうと反論したのですが、本当のところはどちらが正しいのでしょうか。 「エラー」は「エラ」では不自然な感じがしますし、「バッファ」は「バッファー」では間抜けな感じがします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ng001
  • ベストアンサー率45% (105/232)
回答No.15

皆さんの回答を読んでいてなるほどと思いながら一言言わせてください。 私は企業のシステム開発部署に勤務しています。もともと電算機にはあまり縁がなかったのですが、いろいろな文書を読んでいるうちにichanさんと同じような疑問をもったものです。 皆さんが言われるようにどちらでも良い、というか決まっていないという感じがしますが、社内で稟議書を書いたりするときには「サーバー」という表記を意識的にします。これは電算部門の文書が分かりにくいという批判をできるだけ受けないように気を使っているのです。 例えばNHKのニュースでは Server のことを「サーバー」と表現しています。日本経済新聞でも一般向けの記事として「サーバー」と記載されます。でも日経コンピュータのような専門誌になると、とたんに「サーバ」になりますね。 少し以前に日経コンピュータか日経オープンシステムにSEに関する記事があって、manager を「マネジャ」と記載していました。普通の人は「マネージャー」と呼びますよね。この表記には随分違和感を覚えました。 もともと外国語ですから日本語で正確に表記するのが中途半端なのかも知れませんが、一般の人にとっては「サーバー」とか「マネージャー」の方が違和感がないと思います。どちらでも正解かも知れません。相手によって使い分けるのも手でしょうが、私が文書を書くときには努めて一般的な表現を心がけています。

noname#85865
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回のケースは部署内での用語の扱いの問題でした。今後の文書作成のルールについて、話し合いたいと思います。 非常に参考になるご意見です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • Hageoyadi
  • ベストアンサー率40% (3145/7860)
回答No.6

ま、単なるはやり言葉だとうけとめてます。どっちも正しいんですよ、きっと。 コンピュータ、メモリ、ウェア、インストーラ、フォルダ、エディタ、ファイラ、ダウンローダ・・・ 単純に日本語キーボードで「ー」を入力するのが面倒だっただけで、そいつが流行ってしまったんじゃないでしょうか?いや、あたしがそうなだけであって、自信はありません。 そういえば「エラ」と「バ」は使いませんね。

noname#85865
質問者

お礼

ちなみに「カラ」もそうですね。 なんかズレたお礼ですいません。 「ネットワークコンピュータ」などは最後の「ー」くらい省略しても大差ないような気がします・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piro0331
  • ベストアンサー率28% (689/2447)
回答No.5

 ↓URLが参考になるかもしれません。

参考URL:
http://nagoya.cool.ne.jp/infinite/column/prolonged_sign.html
noname#85865
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 よくまとまっているページですね。 1.行政で決めているのは、「ー」をつける。ただし、慣用的にしようされている場合は除く(この慣用的にというのが曲者)。 2.JISではNo1の方の回答を含む標準化を行っており、「サーバ」と書く。 3.一般書籍等では「サーバー」。 このようなところでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.4

JISの情報処理用語では「サーバ」となっています。 (情報処理用語(データ通信) X0009 : 09.08.18「サーバ」) もっとも「JISがこうだから絶対に正しい」というわけでも ないのですが、 この手の言葉遣いは部署内で統一したいものなので、 あなたの部署で「サーバ」の方が多く使われていたら 「サーバ」にする方が無難でしょう。

noname#85865
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 JISであれば、標準化という意味で、かなり信頼できますね。 部署内では混在です。 ちなみにマイクロソフト社のWindows Server 2003のセミナーだったのですが、評価版CDと共にもらった資料にはサーバーと書いてありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.3

3文字より長い単語は、 「ー」を省略する傾向にあるようです。 別に傾向があるだけで必ずしもそうしないと いけないわけではないのですが、 全体的なバランスも考える必要はあると思います。 つまり、みんなで 何かのドキュメントを作成するときは、他の人にあわせた ほうがいいでしょうということです。 ちなみに エラーは エラーで いいです。 3文字以下なので 省略しなくてもいいのです。

noname#85865
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「3文字ルール」もそういう傾向ということですね。 ちなみにパソコン雑誌などではどうなっているのでしょうね。「日経○○」とか編集ルールがありそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NonNon5
  • ベストアンサー率18% (123/660)
回答No.2

どちらが正しいというわけではないと思います。例えば、Microsoftのページでも、検索してみると、「サーバー」のものも、「サーバ」のものもあります。(「サーバー」がちょっと多い感じ) ただ、一つの文書内では統一したほうがいいですし、その会社のローカルルールでどちらかに決まっているようであれば、そちらに合わせる方が、他の人には受け入れやすいのでは。

参考URL:
http://www.microsoft.com/japan/
noname#85865
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 下さった回答は参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.1

gooでも引ける「大辞林」によれば 「サーバー」と伸ばすのがいちおうお正しいようです。 (さーばー、さーば、とも引いて確かめました。) ただ、erで終わる語のカタカナ書きでは「ー」をつけるつけないは、 どっちが正しいとは言いにくいと思います。 コンピューターと、コンピュータでは、伸ばさないのが普通らしいし。 ちなみに、googleでは、「サーバー」140万件、「サーバ」で139万件ヒットしましたが、ダブってるものもそうとう多いようでした。 タイトルで「サーバ」なのに、本文中で「サーバー」だったり。 結局、「現在はどっちもよく使われてるけれど、辞書では「サーバー」の項目しかない、サーバーと伸ばす方が無難。」というところではないでしょうか。

noname#85865
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 下さった回答は参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SMTPサーバーのエラー

    あるフリーソフトを使うと 「エラーが発生しました。SMTPサーバー関連を中心にエラー原因を調査してください。」 みたいな感じでエラーがでるんですが、どうしたら解決するんでしょうか? ほんとに困ってます。 よろしくお願いします。

  • 社内でサーバーを立ち上げたのですが。

    ITの世界に入り3週間のものです。 社内のドメインサーバーを作ることになり、構築して、ユーザーをドメインに次々と参加させたら次々とエラーが出ました。 エラー内容は以下の通りです。 UserA 毎回起動時にAdobeのセットアップの画面が表示されます。 セットアップインストールしたら再起動して下さいと出るので実行してみたのですが、再起動にまた同じ画面が出てしまいます。 そしてこの画面はMycomputerを開く時等、何をする時でも出てきてしまって、とても不便です UserB outlookがセットアップ出来ません。  Error1309. Error reading from file :c:\foldername usename \ □□□□□□\SKU01A.CAB Verify that the file exists and that you can access it と出ます。 UserC 共有用に作成したドライブが出てこなくて、共有が出来ません。 サーバーの グループ、フォルダにもちゃんとuserはメンバーとして入っているので、原因がいまいちわかりません。 解決策としては ツールのネットワークドライブの割り当てからあたらしく作ろうかとおもっております。 自分が行った作業はドメインにユーザーを参加させ、atlarge,outlookの設定を行い、favorites , My Documents , デスクトップ outlookの設定を、ローカルのフォルダから、新しいドメインのフォルダにコピーペーストしただけです。 ご協力おねがいします

  • ローカルテストOKのPerl サーバでのエラーです。

    よろしくご教授下さい。 単純にフォームに入力された内容を確認するためのページを作成しようとしていますが、 ローカルでのテストはOKでしたが、いざサーバにアップするとサーバエラーが出ます。 ローカルのテスト環境 サーバ AnHTTP ActivePerl Ver.5 本サーバの環境 Apache Perlのバージョン 5.6.0 パーミッションは755に変更済み。 PerlのパスもOKです。 あと、考えられるエラーの可能性をご指摘頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。 説明不足なとこがありましたら補足致します。 参考にならないかもしれませんが、一応・・・ サーバエラーの内容です。↓ Internal Server Error The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request. Please contact the server administrator, *******@*******.com and inform them of the time the error occurred, and anything you might have done that may have caused the error. More information about this error may be available in the server error log. ----------------------------------------------------------- Apache/1.3.19 Server at www.********.com Port**

  • Wordがおかしいです。。。

    Wordで文章を作成していると、エラーに なってしまいます。そして、サーバーへ 報告させられ、作成中の文章が消えて しまいます。(:_;) そこで、Wordをアンインストールし もう一度、インストールしなおそうかと 思っています。 しかし、やり方がわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 社内ファイルサーバでファイルを参照できないんです。

    最近入った会社には、”社内サーバ”という明細書や業務に関するエクセルファイルなどが置かれたサーバというのがあり、Windows XP professionalで共有ファイルとして稼働しているそうで、自分のアカウントとパスワードを自分のPCに入れるだけで自分のPCのログインと同時にその”社内サーバ”にもログインされているんだそうです。確か、「自分のアカウントとパスワードがその”社内サーバ”にpowerusersというグループに登録されている」とのことです。 しかし、その社内サーバのなかのファイルを取り出そうと、アクセスしてみると、”アクセスできない”みたいなエラーメッセージが出てきて、”ネットワークの管理者に問い合わせてください”とのメッセージも出てきてファイルがみれません。 会社でこのサーバを作成した人に問い合わせてみたところ、powerusersに私のアカウントとパスワードは登録したとのことでした。登録したときのパスワードが間違っているのではないかということで、再度パスワードも設定し直してもらったのですが、閲覧することができません。 試しに同僚に頼んで、同僚のPCに自分の自分のパスワードを登録したアカウントを作成してみてもらったところ、その社内サーバのファイルやフォルダをみることができました。しかし、自分のPCからだけは閲覧することができません。 自分のPCは、以前働いていた方が使用していたPCだそうで、その人のアカウントの名前を自分のものに変更し、自分のパスワードに変更して現在使用しています。 もしわかる方がいらっしゃいましたら、お知恵を拝借よろしくお願いします。

  • Windows2000serverからWindows2003server R2へ引越し

    ファイルサーバのWindows2000からWindows2003へ引越し する計画をしております。 ・現在ワークグループで運用中です。 ・クライアントからはドライブでの共有をされて  おりますのでホスト名の変更しないで行いたい。 計画は、クライアントが帰宅後、新規サーバWindows2003を 立ち上げWindows2000からデータをコピーし コピーが終えたらWindows2003をWindows2000のホスト名 にリネイムしようと言う計画をしております。 ここでいくつか問題がありますのでご相談願います。 1.ファイルのコピー中にエラーとなってしまって  コピーが止まってします。  そのファイルに$マークが出ていたので開きっぱなし  で落ちたファイルのように見えましたが  そのファイルを他のPCにコピーしても特に問題ありません。  また、ファイル名が長すぎるとエラーになっております  そもそもサーバにあるのだからコピーされているはずなのに? 2.ユーザの問題が出てきます。  アクティブディレクトリではないので新規Windows2003に  Windows2000にいたユーザを作成しなければなりません。  エクスポートはあるようなんですがインポートがありません。   3.ディレクトリへのアクセス権限の問題も出てきます。  ディレクトリごとにアクセス権限を付与していきましたら  一晩では間に合いません。 以上3点 サーバ移行ではこのような問題が多々あると思うのですが? 経験された方、解決策がありましたらアドバイス願います。 また、他にまだ気をつけた方が良い点等ありましたご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • まだ直りません・・・泣

    アプリケーションでサーバーエラーが発生しました。 ランタイムエラー 説明:サバーでアプリケーションえらーが発生しました。このアプリケーションの現在のカスタムえらーの詳細では、セキュリティ上の理由により、アプリケーションのエラーの詳細をリモート表示できません。ただし、ローカルサーバーコンピュータで実行されているブラウザーで表示することはできます。 詳細:このエラーメッセージの詳細をリモートコンピュータで表示できるようにするには、現在のWebアプリケーションのルートディレクトリにあるweb config構成ファイル内にcustomErrorsタグでmode属性をoffに設定してください。 こんな感じです・・クリックするところもなくて・・ 教えてください・・・・泣 (; ;) http://pointin.jp/

  • Windows NT Server メール受信エラー(0x8004210E)について

    大学研究室のサーバー管理を押しつけられている者です。文系ゆえ知識もなく引き継ぎもなかったため、トラブルの対処に四苦八苦しています。 さて、お伺いしたいのは、標題にありますように受信サーバーからメールが取り込めないというものです。特定のクライアントの症状ではないので、本体の問題だと思うのですが、再起動してもだめ、時間に身を委ねてもだめです。 エラーメッセージは、 「エラー(0x8004210E)を報告しました。別の電子メールメッセージが配信されているか、別のメールアプリケーションがアクセスしているため、メールボックスは一時的に利用できません」 というものです。 どうか、解決のためのご助言等、よろしくお願いします。 足りない情報がありましたら書き足しますので、ご指摘いただければ幸いです。

  • メールが送信できなくなりました。(受信はできます)

    メールソフトは Outlook 2003 を使ってます。 最近送信ができなくなりました。 送受信をクリックし、受信が始まりますが、受信終了後いつもならそのまま終わるのが、最近エラー表示が出るようになりました。 エラーをクリックすると 「タスク `ybbpop.maily.yahoo.co.jpー送信中エラー(0x800ccc0F)を報告しました。 サーバーへの接続が中断されました。 この問題が引き続き起こる場合はサーバー管理者かインターネット サービス ブロバイダー(ISP)に連絡して下さい。 サーバーが応答しました。:521 from address requires adomain name`」 という表記がでます。 因みに受信はできます。 ◆送信メールも一応「送信済みアイテム」フォルダには入ってますが、どうも送信できていないようです。 度々、下の方にエラー表記がでるようになりました。 ◆少なくとも月曜日までは、普通に送信できていました。 特に何をいじったという事もありません。 本当に突然で、原因が分からないので、対処のしようがなく困ってます。 分かる方がいましたら、是非ご助言お願いいたします<(_ _)>

  • Lost connection to MySQL server dur

    Lost connection to MySQL server during queryと表示 サーバーの容量があまりにも少ないので、使われていなかったサーバーではない普通のPCにMySQLを入れ、mysql.userテーブルへ host=サーバーのドメイン名、password=パスワード といった感じで設定し、phpで作成したページからMySQLへアクセスするとLost connection to MySQL server during queryと表示されます。 やはり、サーバーではない普通のPCだからこのようなエラーが出るのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • MySQL
このQ&Aのポイント
  • アイドルのライブパフォーマンスにおいて、ハンドマイクとヘッドマイクの使用に違いがあるのはなぜでしょうか?
  • アイマス声優はハンドマイクを使用し、一方でラブライブ声優はヘッドマイクを使用することが一般的です。
  • ハンドマイクとヘッドマイクの選択には、アイドルのコンセプトやパフォーマンスのスタイルによる違いが関係しているのかもしれません。
回答を見る