• 締切済み

テスタって・・

仕事で「テスタ使って配電盤の電圧を測れ」と言われ、 私は今度初めてテスタなるものを使います。。 バカな質問かと思うのですが・・ 電圧測るのに高電圧の配電盤にテスタくっつけて感電とかしないのでしょうか?なんだか恐ろしくてできません。。 そもそもテスタってどういう原理構造になっているんでしょうか? 使用上の注意などありましたら教えていただきたいです。

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

正常なテスターなら危険はありませんが使い方が分からないのは危険ですね 使い方や危険を防止する方法を教えてもらってからにしましょう やれと命ずる人の無神経さにはあきれます

noname#77472
noname#77472
回答No.3

まず電撃について知らなければなりません。 500mAが1秒導通したら死ぬと考えて下さい。 1Aならばそれ以下です。 その為に絶縁を考えます。 安全靴(数Mオームの抵抗になります) 制電作業服(気休め) 体も数メガの抵抗を持ちます。 出来れば薄いビニ手で作業したいです。 この状態ですと、理論上は100mA以下の導通となります。 配電盤となりますと、 200V基幹/100V基幹から、低電圧に落とした物まであります。 まあ、 200V50Aの高圧配電盤で OPが操作が分からずいじってそのまま逃亡したらしく、 基幹レバーが起きていて途端に直撃。^○^; 触って電撃を受けても生きていますのでそんなに心配はいらないとは思いますが、 何が起こるかわかりませんし、 常識じゃ考えられない事をする素人以下の人もいます。 基本動作は忘れないようにすべきです。

noname#84191
noname#84191
回答No.2

上司か、先輩には分りませんが(どの様な組織なのか??) まず、出来ない・分からないと正直に話した方が良いですよ。 電気はね・・多分質問者さんは女性?の様ですが、この子は可愛いからとか、可哀想だから感電するのは免除してあげよう・・などと言う事は絶対にないです。 絶縁が悪ければ感電しますし、不注意で隣の端子などに触ったり・・などなどで簡単に電流が漏れますし、感電します。 もちろん、火災などにも繋がります。 テスターの何物かが分らない様ですから、電気の知識も殆どないのでしょう。 その様な人がテスターなど、死ぬ覚悟でおやりになるなら、それは質問者さんの自由意志ですから、お止めはしません。 が、電力・・エネルギーがとても大きいですよ・・ 6600V側なら、あの世へ一直線・・・ もちろん、低圧側もバカには出来ません。 まあ、自己流でとか、何とかなる・・などと甘い考えを持っていると、大事故に繋がります。 しかし、素人に配電盤の電圧測定を・・と言う上司の頭も少々おかしいのでは??

  • arain
  • ベストアンサー率27% (292/1049)
回答No.1

>そもそもテスタってどういう原理構造になっているんでしょうか? 回路計(wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E8%A8%88 >使用上の注意などありましたら教えていただきたいです。 とりあえずですね、 本当に「高圧」ならそれなりの免許とか技術が必要なわけで、それを知らないで(テスタも知らないで)そういった仕事をしている方が問題ありかと。 乾電池とか測定するわけじゃないから、きっちりと防電対策なんかもしなくてはいけないわけですが、そういったこと仕事ででもいいから習いましたか? ここでこういった質問するくらいなら、正直に「できません」といった方が身の安全のためですよ。

関連するQ&A

  • デジタルテスタ測定値がおかしい

    単三電源で中性線が引き込み口で切れて欠相状態の回路において配電盤のブレーカで電圧を測定したところ中性線と電圧線間で100Vとなりました。 欠相状態なので100Vとはならないと思うのですが・・・ テスタの特性なのでしょうか? なぜこのようになるのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • テスターの仕組み

    テスターの仕組みや構造原理を教えていただけないでしょうか? 設備の電圧を測定しようとしたときに、誤って電源をONしたまま「抵抗」のレンジでテスターをあててしまい工場で大トラブルを起こしてしまいました。今後このようなことが無いように初心者向けマニュアルを作成したいと思っています。 ・電源ON状態で抵抗を測定するとなぜショートするのか? ・なぜテスターで抵抗や電圧を測定できるのか?(本で勉強中ですがが、ホイートストンブリッジ回路ついうのが使われているのでしょうか?) について教えていただけないでしょうか?

  • テスターについて

    秋葉で千円程のテスター買いました。 値段の割には作りが大きいし、また交流20Aのレンジがあるんで、電化製品の消費電流を測れるなあと思って買ったんですが、どうも違うみたいで。 <取り説>を読むと ・交流の場合は30V(限界値42V)直流の場合60Vまででご使用ください。 それ以上で使用すると感電や・ケガの原因となります。 これどう受け取ったらいいんでしょうか。感電に注意すればOKと考えていいんでしょうか。それともAC100Vの消費電流を測ったら壊れますよ、ということなんでしょうか。外見だけ見て中身を語るなんてたいへんなことですけど、世の中事情通のかたがおられるんで質問してみました。

  • テスターについてわかるかたいませんか???

    初歩的な質問ですみません。。 電圧や電流、抵抗など計測するテスターなんですが、どのような動作原理で計測しているのでしょうか?抵抗など測定する際は微小な電流をながしていると聞きましたが、どの程度流れているのでしょうか?又、その時の電圧はいくつくらい印加しているのでしょうか?どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

  • おすすめのテスターを教えてください。

    電気関係の仕事をしているのですが、電圧・電流を計測するテスターが壊れてしまいました。今までホームセンターに売っているようなテスターを使用していましたが、今回からもっと良い程度の物を使用したいと思っています。何かおすすめのテスターを知っている方、お教え下さい。アナログ・デジタルどちらでも良いです。

  • テスターの抵抗値表示がマイナス???

    こんにちは。 以前から理解に苦しんでいたのですが、ある2点間の抵抗値を測定しようとテスター棒をあてたところテスターの表示は「マイナス23オーム」になりました。テスターのプラスとマイナスを入れ替えると今度は(プラス)23オームになりました。 抵抗値に極性ってあるのでしょうか? 実はこのとき、測定対象物の電源が入っており、電源を落としたところ、ほとんどゼロオームになりました。 電流が流れていると抵抗値がおかしく表示されるようですが、どなたかこのメカニズムを教えてください。 テスターで抵抗値を測定する原理がわかっていれば理解できそうですが、テスターって2点間に定電流を流してその2点間の電圧降下を測定し、定電流値を電圧降下分で割って抵抗値を出すのでしたっけ? よろしくお願いします。

  • テスタの使い方

    お世話になります。 標記の質問については、過去にもあるかもしれませんが、 ・メータの0調整は、電圧、電流などの計測のたびに行う必要がありますでしょうが。 ・0Ω調整は、計測のたびに行う必要があるのでしょうか。 ・抵抗の測定には、リード線の極性+、-は関係はありますでしょうか。 その他テスターの取扱上の注意点、特にここは押さえておかないといけない点などあればお願いいたします。

  • デジタルテスターで故障部品を特定できますか?

    1.Sony デスクトップ vaio PCV-R72 の電源が入らなくなったのですが(詳細は↓)、デジタルテスターを使えば故障部品を特定できますか? 2.また、できるとしたらお薦めのテスターはありますか?将来的には素人ができる限界と言われているコンデンサーの交換までやろうと思っています。 3.PCの内部にはTVのような高電圧部分は無いですよね。静電気対策だけで、電源BOXが怖いような気もしますが、感電に対しては特に注意することはありませんね。 ※故障の詳細 電源が入っても、ぴっぴっ音の連続なので、電源off,onを繰り返しているうちに(メモリーを512から256Mにしてとかいろいろ計7回ぐらい)電源が入らなくなりました。

  • テスターのアルバイトの事について

    今度、LINEの会社のテスターのアルバイトの面接を受けるのですが今までにパソコンを使っての仕事を使ったことがないのでテスターという仕事がいまいち分からないのですが、特別なスキルなどはいるのでしょうか? 一応、パソコンは日常的に趣味で使用しているので一般的なことはできます。

  • テスターでの電圧測定方法

    テスターでの電圧測定方法についての質問です。 これまでの仕事でもテスターを使用して電圧や抵抗(導通)を測定することはあったのですが、DC24VやAC100V等の電源電圧が健全であるかどうかを確認する程度で、小数点以下の電圧を気にして使ったことはありませんでした。 いま困っていることは、AC440VをトランスでAC10V以下に降圧して使用する回路のトランス出力部(出力タップ)の電圧と負荷端末(ヒーターのような発熱体)部の電圧を2台のテスターで測定して、電圧降下を確認する作業で負荷端末部の電圧測定結果が不安定なことです。 トランスの出力部はテスターに付属のテストリード線(テスタ棒)で測れるのですが、負荷端末部は端子間が離れている為、自家製のテストリード線(線長5mほど)を使用して端末にあてて測定しています。 ある程度の期間毎に負荷配線回路を交換するのですが、その交換後の確認で上記測定を行う為に2、3Vの出力電圧を加えて端末部の電圧を測定するのですが、時折極端に低い電圧(0.2V程度)しか計測されず、リード線や端子への接続部を変えたり接触部を磨いたりするのですが、ほとんど変わりません(極端に低い)。 テスターの位置を移動(端子接続部は変えず)すると、1.5V位まで上がり許容値になります。 従来からこのような測定をしているらしいのですが、時折このようなことが起こって再測定をしているらしく、測定値の信頼性に欠けるように思います。 何かよい測定方法はないでしょうか? ちなみにテスターはFLUKE社製の87Vを使用しています。