- 締切済み
- すぐに回答を!
中学・国文法の、この問題の解説をお願いします。
Q 「健司は大きく頷いて、そして手を振って帰った。」の「大きく」と、同じ品詞の言葉が含まれているものを、次のア~エから1つ選びない。 ア、小さな花が咲く イ、きれいに机をふく ウ、文字をはっきり書く エ、空がとても青かった (答) エ 僕は「大きく」を副詞とみたので、答えはイとウを考えました。僕の解釈の間違い等、ご指導ください。ちなみに、英語なら副詞になりますか?それも違いますか?
- festival-t
- お礼率44% (516/1156)
- 回答数3
- 閲覧数448
- ありがとう数0
みんなの回答
- 回答No.3
- tubebz
- ベストアンサー率55% (10/18)
「大きく」のように活用のある自立語(用言)は基本形に戻して「大きい」⇒「い」で終わる⇒「形容詞」と考えてください。 そこで厄介なのがアの「小さな」 これは「小さい」という形容詞が活用したものに思えますが、形容詞には「~な」という活用はありません。たとえば、「広い⇒広な」「美しい⇒美しな」とは言わないように。ちなみに「小さな」と「大きな」は形容詞ではなく連体詞なのでこれは覚えておいてください。 もう一つ厄介なのがイの「きれい」 これも「い」で終わるから形容詞に思えるけど、実はこれは「きれいに」基本形「きれいだ」で形容動詞です。形容詞ならばたとえば「大きい⇒大きかった」のように「~い⇒~かった」と活用するけど、「きれい⇒きれかった」とは言わないから形容詞ではありません。 で、正解はエの「青かっ」基本形「青い」で形容詞です。
関連するQ&A
- 中学国語
高校受験現代文法の問題です。 次の4つの中から品詞の違っているものを選んで下さいという問題です。 アはるかに イ決定的に ウ本当に エ執ように 見分け方教えてください。お願いします。 形容動詞と副詞の見分け方がわかりません。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 解説の意味がわからないんで教えてください
(問題) 0mmから1,000mmまでの長さを1mm単位で表すには、少なくとも何ビット必要か。 ア、4 イ、10 ウ、1000 エ、1001 (答え) イ (解説) 2進数10ビットでは、2^10(1024通り)の表現ができる。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- 回答No.2
- don9don9
- ベストアンサー率47% (299/624)
英語の場合は名詞を修飾=形容詞、名詞以外を修飾=副詞ですが 国語の場合はこれとは違って、用言を修飾するのは 副詞の他に「活用語の連用形」があります。 「大きく」は形容詞「大きい」の連用形になります。 未然 かろ 連用 かっ・「く」←コレ 終止 い 連体 い 仮定 けれ ア「小さな」は連体詞 イ「きれいに」は形容動詞「きれいだ」の連用形 ウ「はっきり」は副詞 エ「青かっ」は形容詞「青い」の連用形 ですので、正解はエとなります。 ちなみにこの問題のひっかけの選択肢はアだと思います。 「大きく」は形容詞、「大きな」は連体詞という風に 似たような言葉で品詞が違うものがあるというのがポイントです。
- 回答No.1

中学生時代8年前の記憶なので曖昧です。間違っていたら申し訳ないです。 「大きく」は副詞ではなく形容詞のク活用ではないでしょうか。 なので「青かっ(た)」の形容詞で良いのではないかと 小さな 連体詞 きれいに 形容動詞 はっきり 副詞 青かっ(た) 形容詞 英語なら副詞になりそうですね。
関連するQ&A
- 中学の穴埋め問題です。お願いします。
( )内に入るものを選びなさい。と言う問題です。 “Show me your passport,please.” “( )” ア yes,you can. イ yes,you do. ウ Here it is. エ Sure. I can. それで、アとエが違うのは分かるのですが、イとウのどちらが正解なのか分かりません。 模範解答ではウになっています。なぜイではだめで、ウなら良いのか理由を教えてください。 お願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 中学受験 地層の問題
息子に聞かれて分からないことがあります。 添付画像の問題があります。 (6)次のア~オをおきた順番に並べなさい。 (注:選択枝内の(1)(2)は添付画像の図のマル1、マル2です) ア (1)の地層群ができた イ (2)の地層群ができた ウ (2)の地層群全体が曲がった エ あ面ができた オ い面ができた 答え:イ→ウ→エ→オ→ア ここで質問があります。 この問題は答えは合っていましたが、ウとエが逆では成り立たないのか?と息子から聞かれました。すなわち断層ができてからしゅう曲がおきても同じようになるのでは無いか?ということです。 確かに息子の言っていることは分かる気がします。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 地学
- 条件 の確認
日本語を勉強しています。 していた宿題を確認したいんですが、教えてくださいませんか。 (答えは1つとはかぎりません)。 1)Aさんは部屋に{ア)入ると イ)入ったら ウ)いれば エ)入るなら}、電気をつけた。 私の答えは ア)とイ)です。 2)来年、東京に{ア)来ると イ)来たら ウ)来るなら}、ぜひ連絡してくれ。 私の答えは イ)とウ)です。 3)途中で本屋に{ア)寄ると イ)寄ったら ウ)寄れば }、遅れてしまった。 私の答えは イ)です。 4)蓋を{ア)開けると イ)開けたら ウ)開ければ エ)開けるなら}、蛇が出てきたんです。びっくりしました。 私の答えは ア)とイ)です。 5)本を見せてください。・・・・・・この本{ア)なら イ)なんだったら ウ)だったら}できると思う。 私の答えは ア)とウ)です。 6)もっと時間があれば、いろいろな所へ{ア)行く イ)いける}のに。 私の答えは ア)とイ)です。 質問がいっぱいですみません。教えてくれれば、幸いです。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 中学国語文法について
分からないところがあります。 この国だけのものの考え方 で はないかもしれない。の ”で” と同じものを選ぶ問題で、 ア 昭和45年に大阪で万博が行われた。の ”で” イ この春は、徒歩で1キロ先の公園へ行く。の ”で” ウ ドーバー海峡を泳いで渡る。の ”で” エ 外国人で日本にいる人を知っています。の ”で” 答えはエ なのですがなぜでしょうか。 以下はわたくしなりの考えです。 ア は格助詞 イ は格助詞 ウ は助動詞 「だ」の連体形 エ は? すみませんが、テストが近いのでよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 国語 文法 助詞
http://okwave.jp/qa/q9237816.html この質問をした者です ここでは、自分の考えを書きながら皆さんの考えを聞こうかなと思います (1)イは終助詞で、ウは並立ですよね では、アとエは何なのでしょうか (2)イは強調でエは(だけを)に書き換えられるやつですよね では、アとウは何なのでしょうか (3)エが添加ですよね (4)問題は類推ですか? ならば、アが類推なので、それが答えですよね では、イとウとエは何でしょうか。 (5)アの「その価値に気づかない」は誤りで「散歩していた」が正解です アは動作の平行、ウは確定の逆接、エは動作の平行 では、イと問題文は何なのでしょうか (6-1)問題文が類推、エも類推 では、アとイとウは何なのでしょうか (6-2)「だけ」に置き換えるとアが変えられて イは数量?ウは動作の終了? エは何でしょうか (7)問題文が強調、イが強調、ウは仮定の逆接 アとエは何でしょうか (8)問題が添加なので、答えはア エが類推 イとウは何なのでしょうか (9)問題文が動作の平行なので、答えはア イは確定の逆接 ウとエは何でしょうか (10)問題文が確定の逆接、アが添加?エは動詞+「の」で体言と同じ働きになる「に」は? イとウは何でしょうか (11-1)問題が場所なので、答えはウ、エは材料 アとイはなんですか? (11-2)問題が確定の逆接なので、答えはウ アとイとエは何でしょうか (11-3)問題が場所なので答えはウ、エは確定の逆接 アとイはなんですか? (12)アは接続助詞、イは 形容動詞、 ウとエとオはなんでしょうか 回答をいただいたのですが、よく分かりませんでした 自分の言ってる事が正しいかどうか、意味、用法は何かを答えていただけると 嬉しいです ご回答お願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 中学 文法
Q 傍線部(『』)と活用形が同じものを選べ。(1)ご飯を『食べ』よう。 ア テレビは『見』ない。 イ テレビを『見』た。 (2)鳥が『飛ん』でいく。 ア ドアが『開け』られる。 イ ドアを『開け』ました。 まず、(1)は下一段活用(エ/エ/エル/エル/エレ/エロ[エヨ] )で「食べよう」とまだ起こっていない未然のことだったり、下に動詞が続かないことから、『未然形』と判断し、選択肢は上一段活用(イ/イ/イル/イル/イレ/イヨ)で、アはイと違い、まだ起こっていない未然のことから『未然形』と判断し、正解はアと判断しました。 次に(2)は五段活用(ア/イ/ウ/ウ/エ/エ)で、撥音便で『連用形』と判断し、選択肢はアが同様に起こっていない未然のことなので、『未然形』、イはすでに起こったことなので『連用形』と判断し、正解はイと判断しました。 答えはア・イですが、もし上記のように、考えたならば、連用形は動詞の下に「用言」がなくても連用形といってもいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 中学数学 平行四辺形の問題です。
中学数学の問題で、答えは分かっていますが、解き方がわからない問題があります。 (1)は解けましたが、(2)(3)がわかりません。 [問題] 図のように、平行四辺形ABCDの辺ABを4等分する点のうち、Aに近い点をE、Bに近い点をFとする。辺CD、DAの中点をそれぞれG、Hとする。またFHとEGの交点をIとし、FHの延長線とCDの延長線の交点をJとする。以下の問いにア~オから選んで答えなさい。 (1)EF:GJを最も簡単な比で表しなさい。 ア、2:3 イ、1:2 ウ、3:4 エ、2:5 オ、4:5 [答え] エ→済み (△AFHと△DJHが同じということでAF=GJと考え答えを導くことが出来ました。) (2)FI:IHを最も簡単な比で表しなさい。 ア、6:5 イ、5:4 ウ、4:3 エ、5:3 オ、3:2 [答え] ウ (3)△EFIの面積を15cm^2とするとき、平行四辺形ABCDの面積を求めなさい。 ア、200cm^2 イ、210cm^2 ウ、220cm^2 エ、230cm^2 オ、240cm^2 [答え] イ 先に書きましたように(2)と(3)がわかりません。いろんな平行線などを引いてみたりしましたが、わかりませんでした。解き方を教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 数Iの解説をお願いします。
mを任意の整数とする。mを用いて方程式7x+3y=11の整数解を表すと x=(ア)m-(イ) , y=-(ウ)m+(エ) と書ける。 そもそも「整数解の問題」ということさえ意味がわかっていません(><。) 詳しく解説して欲しいです。 お願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 基本情報技術者試験の過去問の解説お願いします。
基本情報技術者試験の過去問がどうしても理解できません。 2種類の文字”A”、”B”を1個以上、最大nビット並べた符号を作る。60通りの符号を作るときのnの最小値は幾らか。 ア4 イ5 ウ6 エ7 という問題なのですが、 自分は60通りということでウを選んだのですが答えはイでした。 イでは2の5乗で32だと思うんですが、どうしてイになるのでしょう。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら説明お願いします。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)