• ベストアンサー

スイングリズム

kazaru72の回答

  • ベストアンサー
  • kazaru72
  • ベストアンサー率54% (270/498)
回答No.1

タイトリストの顔と言っても過言じゃない「ホワイトタイガー」の異名を持つアダムスコット選手 (実績の顔はザックジョンソン?) タイガーにスムーズさをプラスしたような感じの本当にキレイなスイングですよね(^-^) (2人とも基礎はブッチハーモンコーチですから似てて当然なのでしょうが) 特にスムーズな右胸と無駄な動きのない左ひざ…そして足首の回転のさせ方は、特に注意して見ています。 リズムを真似るという点では、腰と肩の捻転差を脳裏にジックリ焼き付けると彼のリズムが頭に入りやすいと思います。 ツアーで正面や後方はあっても、背中側から撮ったシーンがないのが残念ですよね。 リズムの面では、アマチュアは参考になるんですがね^^; 但し、ジックリ見られると解るでしょうが…決してリズムでスイングしてるのではなく、シッカリとテークバックとダウンスイングをしている結果が良いリズム♪を生んでいます。 何かご参考になれば…

関連するQ&A

  • スイングリズムPart2

    以前質問して回答して下さった方ありがとうございました。参考になりました。 YOU TUBEでアダムスコット選手のスイングリズムをみているとクラブを上げるスピードと下ろすスピードが同じで 上げる→下ろす→フィニッシュという感じでした。言葉ではわかりにくいと思いますけど。 しかし自分は上げて下ろそうとする瞬間に一瞬スイングが止まった感じになり流れるリズムになりません。意識としてはトップにいく前に腰を回しているのですが、どうしても流れるリズムになりません。連続素振りは流れるリズムが作れているのですが、実際打つと全然違います。(σ_σ)どうしたらいいでしょうか? よろしくお願いします

  • ゴルフのスイングに最適なリズムを持った音楽を教えて下さい。

    ゴルフのスイングに最適なリズムを持った音楽を教えて下さい。 よくゴルフのスイングにリズムが大事だと言いますが、これまでゴルフのスイングに 最適なリズムの音楽や言い回し(チャーシューメーン!とか)に出会った事がありません。 これは良いよという何かご存じでしたら教えて下さい。 よろしくお願いします m(_ _)m ※チャーシューメーン!は漫画のあし天で有名になったリズムですが、プロゴルファー曰く、  優れたリズムではないとの事です。私も試してみましたが、何だかぎこちないスイングになって  しまいました。やはり漫画の話ですね・・・。

  • スノーボードとゴルフスイングで共通の体の使い方

    スノーボードとゴルフスイングで共通の体の使い方があれば教えてください。 ゴルフ初心者の知人(女性)に一度練習場でゴルフスイングを 見て欲しいと頼まれています。 練習場ではボールは右方向に飛ぶとの事。 静止した状態からテークバックを始動するきっかけや 切り替えしのタイミングがむずかしく、スイングを途中で やめてしまうこともあるとの事。 リズムのつかみ方や始動時の反動のつけ方(フォワードプレスなど)を 教えてあげればよいかなと考えています。 運動はあまり得意そうではないのですが、運動経験を聞いてみると スノーボードを10年ぐらいやっていたとの事。 スノーボードとゴルフスイングで共通の体の使い方があれば、 イメージを伝えるのに有効かと考えていますが、 私自身はスノーボードの経験がありません。 例えば平坦な場所でスノーボードを滑らせるときに、 上体が進行方向へ行かないようにして右足で地面を蹴り、 ボードがすべり始めたら左足に完全に体重を移して、 左足一本でボードに乗る、というような動きがあるのなら それはゴルフスイングに似ているかな、と頭の中では想像しています。 インパクト前後では上体をボールの右に残して、 フォローからフィニッシュにかけて左足に重心を 移していく感じとか。 という訳で、スノーボードの経験をお持ちの方で、 ゴルフに応用できる体の動きのイメージをお持ちであれば、 教えて頂きたく。

  • 初心者ですがスイングで悩んでいます。

    ゴルフ初心者ですが以下の2点の質問の回答お願いします。(1)左脇を締める事について。よくスイングにおいて「左脇を締めろ。」と言いますがアドレス→バックスイング→トップ→ダウンスイングのすべての過程において締まっていなければいけないのか?トップ→ダウンスイングの時に初めて締めればいいのか解りません。(2)ボールの当たる位置について。今日、練習場に行ったのですがヘッドの軌道がアウト→インなのか7番Iでボールがすべてヘッドの先に当たってしまいます。ダウンスイングは下半身主体なので腰から先に回す事を意識していますし、インパクトの瞬間はボールをちゃんと見ていますが手が痛くてしょうがないです。どうすればスイートスポットに当たりますか?

  • MATLABを用いたゴルフスイングのシミュレーシ…

    MATLABを用いたゴルフスイングのシミュレーション MATLABというソフトを使い、全身をモデル化したゴルフスイングのシミュレーションを行おうとしているのですが、本当にMATLABで複雑な動きのシミュレーションを行うことができるのでしょうか? インターネットで調べてもほとんどがADAMSというソフトを使っているおり、分からなかったので、もし知っている方がいれば質問に答えてください。 MATLABのSimulink/Simmechanicsを用いれば、全身の動きの運動方程式を立てなくても解析することは可能でしょうか?回答お願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • スイングが速過ぎる

    ゴルフ初めて3年半になる40過ぎの男性です。 これまで100切りを先ずの目標としてやっています。月一にはコースにも出て、短期ですがスクールにも通いましたしかしながら100を切ったのはまだ1度だけです。 まあ、それはいいのですが、この前、会社の上司に”番手に関係なくお前のスイングが速過ぎる。だからスイング軌道が安定せず、ミスヒットが多いんだ。もっとゆっくり振り上げて、トップで一旦止めるくらいで打ってみたらどうだ。”と。確かにドライバーなどはトップに到達する前に切り返しをしている感じがします。 それもテークバックスピードに比べ、トップからのダウンスピードはかなり速いと言われています。 ドライバーはかなりスライスするので打つ前に腹に力を入れてテークバックしています。腕の力に頼りすぎるので意識を腹に入れて打つようにしてからは練習では上手くいきスライス少ないのですがコースではやはりスライスです。 スイングスピードはゆっくりテークバックしてトップからの切り返しも同じようなスピードでの方が上司の言われるようにしたほうがいいのでしょうか。 トップで一旦止めるくらいの意識の方がいいのでしょうか。 あとは猫背になってるとも指摘されました。 身長は180です。 改善点がいっぱいあり頭がこんがりそうで。汗) アドバイスよろしくお願いいたします。

  • ゴルフクラブのバランス(スイングウェート)の測り方

    ゴルフショップにおいてあるバランス計測器を使わなくても、ゴルフクラブのバランス(スイングウェート)を自宅で自分で測る方法があると聞きました。 具体的に、どのようにして測ることができるのか、ご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • カシオデジカメでゴルフスイングの撮影

    初めまして。 専門的知識が乏しく質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 この度ゴルフスイングのチェック用にカシオのハイスピードデジカメの購入を検討してます。 具体的には、ZR10とFC160S この二機種で迷っております。 まず、前者ZR10にはハイスピード撮影意外にもHDR機能と言う物が付いており、その他デジカメの性能(ズーム等)も上だと量販店店員から説明を受けました。 次に、後者のFC160Sはスイングチェックに特化してるらしく、その分デジカメの性能としてはZR10よりは劣るみたいです。 値段の事はさておき、同じ買うならデジカメの性能がよい方がその他にも楽しめるのでZR10の方に魅かれるのですが、目的のハイスピード撮影が出来ないのであれば意味がなく、悩んでおります。実際にZR10をお持ちでスイングチェックなどされている方がおりましたら、非常に参考になるので、どうかよろしくお願いいたします。

  • スイングタイプ(スインガー、ハードヒッター)について

    よろしくお願いします。最近ドライバーを買い換えようと思い、シャフトについていろいろ調べていたのですが、スイングタイプによって適したシャフトが違うという結論に達しました。スインガーかヒッターかによって適した「調子」が違うようなのですが、自分がどちらに属するのか分かりません。以前にも同様の質問があったようですが、適切な回答はなされていない(ヘッドスピードが速ければヒッター、のような結論になっている)ようなので再度質問します。 自分のスイングはビデオに撮ったりしているので、客観的に評価することは可能です。そこで、どういった点を見ればスイングの判定ができるのでしょう?特にショップの店員さんなどで、実際に判定をしている方などいらっしゃいましたら、判定の仕方などを教えていただけると幸いです。また、判定を受けた方から、そのとき受けた説明なんかを教えていただけると参考になるかな、と。 参考までに私のデータを載せておきます。20代、ゴルフ暦4~5年、平均スコアは90前後、ヘッドスピード46m/s。スイングの意識としては、ゆっくりトップまで方の回転を意識して上げ、一瞬間を作ってから切り返し、コックを解かないよう気をつけながら、腕を体の近くに通して水平にターンして振り抜く、というイメージです。あくまでイメージで、実際にできているかは不明です。今はテーラーメイドr7quad、純正tour-Sシャフトです。よろしくお願いします。

  • みなさんの持ってるFWのスイングイメージとは

    今更言うまでもなくゴルフのスイングは100人100様ですよね。 そしてその人が持つスイングイメージも。 で、これは雑誌やTVでのレッスン番組などで取り上げれるトピックですが「FWがうまく打てません。どうやって打ったら良いですか?」とのアマチュアの質問にプロが回答すると。そこでの回答も様々ですが大別すると「アイアンと同じイメージでダウンブローで打ち込むように」というのと「FWのソールが広いクラブ形状を生かしてはらうように打て」って2通りあると思います。後者の回答をする人の多くはアイアンとはスイング自体が違うとおっしゃいます。 一方私自身のFWの打ち方・イメージは完全に前者なのですし、別にそれに対して悩みを持ってるとか困ってるとかではないのです。が後者のイメージを持たれてる方の感覚みたいなものも興味あります。私は過去に何度か払うように打つのにトライした事はありますがことごとく失敗してきました。大体はダフって終わる。しかしアイアンと同じ様なイメージで打つといとも簡単にクリーンに振りぬける。理屈はよく分からないのですが私にととっては前者の打ち方が合ってるって事なのでしょう。で、払う様に打つという方に質問なのですが、FWを打つ際本当にアイアンとスイングを変えてるのか(つまり例えばスイングの形自体にどこか相違点があって映像などで視覚的に確認できるって事でしょうか)それともそれはあくまでイメージだけの事で実際は同じ形で振ってるのか。先にも言いましたが私は払い打ちのイメージだとダフるのですが、どういう感覚で球をクリーンに捕らえてるのでしょうか。そこらあたりが気になります。また感覚的な事だけじゃなく打つ形もアイアンとは変えるべきって方のメカニカル的なご意見も聞きたいです。よろしくお願いします。