• ベストアンサー

亜光速弾はできないですよね?

shiaraの回答

  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.9

どの座標系においても物理法則は同じ形で記述されなければならない、というのは、簡単に言うと、物理法則はテンソルで記述されなければならない、ということです。テンソルは、ベクトルの拡張ですから、ベクトルを考えればこのことは容易に理解できます。ベクトルを別の角度から見ると、x成分、y成分の値は違ってきますが、ベクトルそのものがなくなったりすることはありません。本当に、見え方の違いがあるだけです。相対性理論で扱うローレンツ変換は、空間の回転とは少し違いますが、基本的な考え方は同じです。数学的には、時間軸と空間軸を混ぜ合わせる回転と見なすことができます。見え方が違うだけとは言っても、時間と空間は別物ですから、時間成分、空間成分が変われば、時間の経過がゆっくりになるとか、長さが縮む、と観測される訳です。 ところで、テンソルではない物理量というと、代表的なものは慣性力です。慣性力は、慣性系では存在しない力で、加速度系で現れる力です。座標系によって、あったりなかったりしますから、慣性力がテンソルではないことは明らかです。慣性力を運動方程式に取り込むことは困難でしたが、アインシュタインは、慣性力のポテンシャル関数を見つけることで、これを可能としました。慣性力のポテンシャル関数は計量テンソルとして知られているものです。計量テンソルは、その名の通りテンソルですから、これにより、一般座標変換に対しても運動方程式の形が変わらないようにすることが可能となりました。 で、ここから先が重力の話になります。アインシュタインは、慣性力と重力が本質的に同じものであると仮定して、重力ポテンシャルも計量テンソルであるとしました。そして、一般相対性理論を重力理論としたのです。重力ポテンシャルが計量テンソルだとするなら、ローレンツ変換によってどのように変わるのか計算ができます。これはつまり、質問者様の疑問に答えることになります。計量テンソルとしてシュバルツシルト解をとりあえず想定しましょう。そして、x方向に速度vで動いているローレンツ変換を施すことで、計量テンソルがどう変わるのかが計算できます。その結果、ブラックホールになるのかならないのか、あとはご自分で挑戦してみてください。

noname#130082
質問者

お礼

ご丁寧に、ありがとうございました。 なるほど、等価原理という意図はそういうことだったのですか。 考え方の方向性は大体雰囲気がわかりました。 ここは降参して、一般相対性理論の勉強をするしかないですね。 私の実力で計算できるかどうかはともかく。 (5年前ぐらいまで、酷い精神障害---今でも治っているわけではないのですが---で、計算や証明を自分でやることができなかったため、定性的なことしか分からなかったのです。紙で計算しようとしても、手が動かなかったり・・・。) まあ、状況証拠としては、昔は「静止質量」という言葉があったのに、現在では「質量」としか言わない、というあたりで答えは出てるとは思いますが。重力は発生して、場合によっては斥力にもなる、との回答もあるので、締め切りを少し待っている状態です。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 光速

    特殊相対性理論の質量の増大から光速を超えるのは無理だといいます。でもなぜ光速に近づけば近づくほど質量が増大するかわかりません。 また、前方に光を照らしそれを光速を超えた宇宙船(それがあるとして)で追いかけたとき、光速より速いわけだから前方の光を追い抜くはずです。しかし光速度不変の原理より宇宙船から見た光は常に等速・・・追い抜けないことになります。 本当に光速を超えるのは無理なのでしょうか?

  • このとき光速超えますか?

    当方、学問などの知識が全くない素人です、 質問としては邪道だと思いアンケートという形で投稿させていただきます。  限りない距離から自由落下したとき  相対性理論では落下物が光子を超える質量を持つとき、  光速を超えないと見たのですが 疑問 もろもろの条件を見ていると、光速を超えないとは思えません。(直感です) 上記の疑問に答えてほしいのですが 条件として明確にしておくことが二つか三つあります (1)相対性理論を絶対としたとき (2)物理条件として、距離および重力原の最大値の制限は無い (3)被験者と観察者のどちらの速度も考察する このとき、観測者は被験者を重力圏突き飛ばし、その様子をじっくり見守るとしたら。 観測者から見た一秒において、被験者の速度が光速を超えないとしても 被験者が持つ時間単位の中では、一秒間で最大いくつの距離まで進むのでしょうか? 素人考えなのですが、 被験者の誰かは光速を超えることが「できる」か「できない」かが疑問です。 高校レベルでお勧めの参考書などありましたら、ついでに書いてくださると幸いです。

  • 慣性質量と重力質量は同じ?→エレベータの相対論効果

    慣性質量と重力質量は完璧に一致するのでしょうか? 例えば上昇するエレベータ内で質量を計るとします。 エレベータ内に質量計測装置を設置して、地上の観測室と電波によって通信を行うとします。 エレベータを延々と加速し続け、地上との相対速度が光速に近くなるにつれて相対論効果が現れ、加速をするためのエネルギーが足りなくなってしまいます。 一方で重力崩壊間近にある星が重力崩壊を起こしてブラックホールになる時は、外部の観測者との間の相対速度は光速を超えてしまいます。 このように光速に近い状況でも慣性質量と重力質量は完璧に一致するのでしょうか?

  • タイムマシン(光速を超える)

    小学生のとき、ない頭を使って考えた、稚拙な疑問です。 光速を超えると、過去に戻れると聞いて、どうやったら光速を超えられるか当時考えました。 (1)摩擦もない、宇宙空間で、無限に長いロケットを考えます。スペースシャトルが段階的にエンジンを切り離して加速していくように、無限に長いロケットを、無限回加速すれば、いずれ光速を超えられる? (理由:静止している観測者から電車の中でボールを投げると、電車の速度とボールの速度を合わせた速度になる) *ただし、宇宙の惑星とか、ブラックホールとかの重力や、引力は一切無視 (2)光速の半分の速度を出せるロケットが2つあったとする。 宇宙空間で、1つは正の方向、もう1つは負の方向(180度逆)に発射し、すれ違う時、相対速度は光速になるから、これも光速を超える? 理論的にこの方法で光速を超えることは可能なのでしょうか?

  • 光速に近い速度で動くと…

    速度が増すと周囲からすると質量が増えるんですよね? では物体にエネルギーを加え続けて光速に限りなく近づけた場合、周囲からするとその物体は質量が異常に大きくなってブラックホールのような存在になり、一方で物体から見ると周囲が光速に近くなっているので、互いにブラックホールのような存在になるのでしょうか? つまり光速に近い速度を得たとしても周囲に何か物体がある度にブラックホールに吸い寄せられるように、グニャグニャと進行してしまうのでしょうか?

  • 光速について

    アインシュタインの相対性理論によると 物体は光速すなわち秒速30万キロを超えて飛ぶ事は出来ないとしている。 なぜなら長さはゼロになり質量は無限大となるとしている。また宇宙では速度の概念が無くなるとも言っているが、この矛盾点を教えてください。

  • 相対性理論にまつわるパラドクスについて

    「時刻t=0にx軸上の原点から、x軸の負の方向にAくんが毎秒光速の90%の速度(以下、0.9cと書く)で等速直線運動を始め、同時にBくんはx軸の正の方向に毎秒0.9cの速度で等速直線運動を始めるとすると、Aくんから見たBくんの相対速度は1.8c(光速の1.8倍)となり、光速を超える速度は存在する。」 この文章はどこが間違っているのでしょうか。 相対性理論が絡んでくるのは間違いないと思うのですが、私は相対性理論についてはよく分かりません。 誰か、このパラドクスを解決していただけないでしょうか。 高校の物理の先生にこの問題を教えられてから今日に至るまで解決できていません。 ただ、数式とかはよく分からないので、数式抜きで説明していただければ幸いです。 わがままで本当にすみません。どうぞ、よろしくお願いします。

  • 光速に近づくと「重くなる」のは重力も強くなりすか?

    光速に近づくにつれ「重くなる」という現象ですが、この「重さ」は他を引き寄せる重力作用をもつのでしょうか? あるいは、加速しづらくなるというだけで、重力作用は静止質量のみが持つのでしょうか? 特殊相対論での「質量」は一般相対論とどのように絡むのでしょうか?

  • 光速を超える宇宙船は、絶対に存在しえないのか?

    ブラックホールの周囲には、非常に強い重力場が作られるため、 ある半径より内側では脱出速度が光速を超え、 光ですら外に出てくることが出来ないそうです。 このようなことを応用して、遠い将来、光の速度を超える 宇宙船や、移動手段をつくることができる可能性はあるのでしょうか? また、ほかの理論などによって、 実現する可能性はあるのでしょうか?

  • 相対速度の限界

    光速の物体Aと光速の物体Bが正面からすれ違う時に発生する相対速度はどれほどか? ちなみに、「相対性理論によれば、真空中での光の相対速度は、観測者の速度に依らず常に一定である。」という事が言われていますが、 その根拠が分かりません。相対性理論を理解してはいないのですが、論理的に説明できる方がいましたら回答願います。