• 締切済み

新種の細菌の登録について

 新種の細菌を発見し、それについて論文を書こうとしたとき、その細菌の遺伝子データの登録や、保存機関への寄託は必須なのでしょうか?  私の考えは、遺伝子データは必要だけど、菌の登録は必須ではないかな・・・というものです。  例えば、論文中に16S rRNA遺伝子配列について言及していたら、その配列を見るために、NCBIなどに登録しておく必要があるでしょうが、菌の登録も必須なのでしょうか? 論文の投稿先によってまちまちだったりしますか?  また、遺伝子配列の登録や、菌の寄託の方法について、経験者の方がいらっしゃいましたら、どのような機関がお勧めとか、どうやって登録するのかを教えていただければと思います。  宜しくお願い致します。

  • CTAB
  • お礼率92% (115/124)

みんなの回答

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

菌の寄託の方法については http://www.nbrc.nite.go.jp/doc/deposit_info.pdf に出でいます。 NBRCです。

CTAB
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速読んで見たいと思います。

関連するQ&A

  • 細菌を新しく提唱するときに必要な分類試験

    たとえば、IJSEMにバクテリアを新種として発表するとき、もしくは別の論文で新しい種類の細菌として登録し、Validation Lists of Bacterial Namesに別刷で登録してもらう場合、その細菌が新種であることを証明するための試験は、何について行えばいいのでしょうか。 遺伝子学的に交雑形成試験や16SrRNA遺伝子解析、生理学的にグラム陰性陽性など、色々とあると思うのですが、これについてはIJSEMが定めた「最低限これについては試験をしておかないといけない」という基準があるはずだと聞きました。 そこで自分で少し調べたつもりなのですが、具体的な記述を見つける事が出来ませんでした。 菌の門や、類縁種などによって違うのかもしれませんが、そのあたりについてもよくわかっていません。 詳しい方のご意見を伺いたいと思っております。 ご存知の方、ご教授をお願い致します。

  • 細菌の基本情報

    細菌の一般的なデータ(生化学性状等)が集められているサイト等(海外も可)ありましたら教えていただけませんか? かなり総合的な参考書にもないマニアックな菌についても知りたいので、NCBI(pub med等)のように最新のデータが順次蓄積されていくようなものを探しているのですが。 ちなみに菌は動物の病原菌です(菌種を書くと自分が同定されるくらいマニアックなものなのでかけなくてすいません) よろしくお願いします。

  • NCBIに登録されている遺伝子とリンクをしたいのですが?

    今,遺伝子に関するWebページを作成しています. その中で,NCBIに登録されている遺伝子とリンクをしたいのですがどのような処理を行えばよいのでしょうか? (1)NCBIへ事前にリンクをする許可が必要なのでしょうか? (2)NCBIでは遺伝子の情報を選択すると遺伝子名ではなく,GeneIDがURLの引数として与えられています.遺伝子名とGeneIDのリストは一括してダウンロードすることができるのでしょうか?

  • 真核生物のコザック配列について

    真核生物のmRNAの多くはコザック配列をもつといわれていますが、もたないものもあるんですよね? 必須というわけではないんですよね? また、コザック配列は開始コドンを含み翻訳開始に関わるそうですが、そうするとNCBIなどのデータベースに登録されている真核生物の遺伝子配列の多くにおいて、上流位置に含まれているということでしょうか?

  • 遺伝子解析

    ある論文で、「NCBIのGenbankデータベースで現在利用できる71のLactobacillus菌株のtuf遺伝子配列を解析することで、プライマーを作成した」とあります。ところが、試しにNCBIで「tuf lactobacillus delbrueckii」とうちこんでも20ほどしか検索結果がありませんでした。一体どういうことなのでしょう?教えて下さい。

  • 【生化学】細菌の増殖についての問題です。

    【生化学】細菌の増殖についての問題です。【250枚あげます】 先日、生化学のテストがあり、下記の問題がありました。 細菌の増殖に関する記述で誤っているものはどれか? 1.細菌の発育に必要な環境要因は湿度、温度、水素イオン濃度、酸素である。 2.炭水化物やたんぱく質は細菌の発育に必須であるが、脂肪酸は必須ではない。 3.一般細菌は弱酸性の環境を好むが、コレラ菌はアルカリ性の環境を好む。 4.ボツリヌス菌や梅毒取れ歩ねー間は酸素の過酸化物を解毒する能力がない。 5.レンサ球菌は発酵のみによってエネルギーを獲得する通性嫌気性の細菌である。 答えは2と3です。 3は弱酸性ではなく、中性が正解です。 しかし、なぜ2が誤りなのかが調べてもまったくもってわかりません。 発育に必要な栄養要素は 炭素化合物、窒素化合物、無機塩類、ビタミンで脂肪酸は必須栄養素ではない、ということはわかっています。 3の炭水化物は炭素化合物であり、たんぱく質は窒素化合物のはずです。 また、脂肪酸は必須ではないとすると誤りではないはずなのですが、講師はこれが誤りの正解としていました。 まったく理由がわかりません。 なお、「講師に聞きましょう」という回答はなさらないでください。 どなたか、ご教示お願いします。

  • 【微生物学】細菌の増殖についての問題です。

    先日、生化学のテストがあり、下記の問題がありました。 細菌の増殖に関する記述で誤っているものはどれか? 1.細菌の発育に必要な環境要因は湿度、温度、水素イオン濃度、酸素である。 2.炭水化物やたんぱく質は細菌の発育に必須であるが、脂肪酸は必須ではない。 3.一般細菌は弱酸性の環境を好むが、コレラ菌はアルカリ性の環境を好む。 4.ボツリヌス菌や梅毒取れ歩ねー間は酸素の過酸化物を解毒する能力がない。 5.レンサ球菌は発酵のみによってエネルギーを獲得する通性嫌気性の細菌である。 答えは2と3です。 3は弱酸性ではなく、中性が正解なのはすぐにわかります。 しかし、なぜ2が誤りなのかがまったくもってわかりません! 発育に必要な栄養要素は 炭素化合物、窒素化合物、無機塩類、ビタミンで脂肪酸は必須栄養素ではない、ということはわかっています。 3の炭水化物は炭素化合物であり、たんぱく質は窒素化合物のはずです。 また、脂肪酸は必須ではないとすると誤りではないはずなのですが、講師はこれが誤りの正解としていました。 まったく理由がわかりません。 どなたか、ご教示お願いします。

  • プロセシングは真核生物しか行わない?

    大学の生化学の教科書と、参考書に食い違いがあったので質問させていただきます。 ・教科書では RNA遺伝子の転写 → RNA前駆体 → プロセシングされて成熟RNAに 例)大腸菌  3種のrRNA遺伝子がオペロン形成し、前駆体RNAとして転写された後、 両端末、rRNA間がプロセシングにより除去されてそれぞれrRNAとなる。 という主旨のことが書かれていたのですが、 ・参考書では 『原核生物では転写産物はいっさい加工されません。 つまり、転写されたmRNA=成熟mRNAなんです。』 とはっきり書かれていました。 大腸菌は細菌ですから原核生物ですよね? ということは、参考書が間違っているのでしょうか??

  • 微生物の分類について

    微生物の分類について 微生物の分類をする際のスタンダードは16SrRNA遺伝子配列だと思うのですが、最も信頼できる(新種提唱などの決め手になる)分類法はなにになるのでしょうか。 もちろん、新種提唱などの細かい分類をするときには、遺伝子型や、表現型などの複数の試験を行い、それらを組み合わせるというのはわかるのですが、たとえば、以前はおそらくDNA-DNA交雑形成が菌同士の比較でかなり大きな決め手になっていたと思います。いまは交雑形成ではなく別のものが使われているという話も聞いているのでが、どうなのでしょうか? これらのことについて、最新の情報をご存知の方や、それらのことを勉強するのに適した論文やサイトについてご存知の方、教えてください。

  • インフルエンザと(SARS)の発生地

    このカテゴリーでいいのかわかりませんが、インフルエンザは毎年(ほぼ?)中国だったか北朝鮮の辺りで発 生しているんですよね。そして、(SARS)。これは何か原因があるんでしょうか?また、(SARS)は 遺伝子の配列?が今までのコロナ~(略)と違う新種と聞きましたが、これはどういう過程でこうなるのです か。人為的に作られたものということはありませんか。ウイルスと細菌の違いについても教えて下さい。よろ しくお願いします。