細菌の新種提唱に必要な分類試験とは?

このQ&Aのポイント
  • IJSEMにバクテリア新種を提言する際や新種として登録する際には、細菌の新種であることを証明する試験が必要です。
  • 遺伝子学的な分析や生理学的な特性の確認など、多くの試験方法がありますが、IJSEMが定める最低限の試験基準に準拠する必要があります。
  • ただし、細菌の分類は菌の門や類縁種によって異なる場合があるため、具体的な詳細は調査が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

細菌を新しく提唱するときに必要な分類試験

たとえば、IJSEMにバクテリアを新種として発表するとき、もしくは別の論文で新しい種類の細菌として登録し、Validation Lists of Bacterial Namesに別刷で登録してもらう場合、その細菌が新種であることを証明するための試験は、何について行えばいいのでしょうか。 遺伝子学的に交雑形成試験や16SrRNA遺伝子解析、生理学的にグラム陰性陽性など、色々とあると思うのですが、これについてはIJSEMが定めた「最低限これについては試験をしておかないといけない」という基準があるはずだと聞きました。 そこで自分で少し調べたつもりなのですが、具体的な記述を見つける事が出来ませんでした。 菌の門や、類縁種などによって違うのかもしれませんが、そのあたりについてもよくわかっていません。 詳しい方のご意見を伺いたいと思っております。 ご存知の方、ご教授をお願い致します。

  • CTAB
  • お礼率92% (115/124)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • prumin
  • ベストアンサー率71% (66/92)
回答No.1

分類群ごとに違うはずです。 ただ,質問者さんがやるべきことはシンプルで, 近縁種(可能であれば同属と考えている種)の新種記載論文を熟読しましょう。 minimal standards(「最低限これについては試験をしておかないといけない」という基準)が決まっている分類群ならばそれについて言及があるはずで,そこから文献をたどれるでしょう。 近縁種の検討がつかないのであれば近縁種の見当をつけるのが先です。 あるいは全くの新門ということであれば,Gematimonadetes 門の記載などが 2003 年にありましたので,参考になると思います。 特にルールがない場合でも,近縁種の記載時に調べられていることは最低限比較するべきであり,記載が古い種については最新の Bergey's Manual での記載項目を比較する必要もあると思います。

CTAB
質問者

お礼

ありがとうございます。 新種記載論文等には目を通していたのですが、それとは別にIJSEMが設定するMinimal standardがあるときいており、それについて知りたいとおもっていました。pruminさまのお話を聞く限りそういうものは決まっていないと考えるのが良いようですね。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • prumin
  • ベストアンサー率71% (66/92)
回答No.2

誤解を与えてしまったかもしれませんので,補足いたします。 まず,原核生物の学名を記載するルールは IJSEM ではなく,International Code of Nomenclature of Bacteria(ICNB;http://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/bv.fcgi?indexed=google&rid=icnb.TOC)で規定されています。 ここで,Minimal Standards を制定する規則があり,これに基づいて各分類群ごとに Minimal Standards が与えられているため, 記載したい分類群ごとに Minimal Standards は異なります(未制定の場合もあるでしょう)。 ご質問者様の分類群に minimal standards が制定されているかどうかは,調べてみない限りわからないでしょう。 Minimal Standards のリストは下記にあります。 http://www.bacterio.cict.fr/minimalstandards.html

CTAB
質問者

お礼

補足ありがとうございます。 詳しい説明ありがとうございました。正しく理解できたかなと思いますので、これから参照URLを読み込んで見たいと思います。

関連するQ&A

  • 微生物の分類について

    微生物の分類について 微生物の分類をする際のスタンダードは16SrRNA遺伝子配列だと思うのですが、最も信頼できる(新種提唱などの決め手になる)分類法はなにになるのでしょうか。 もちろん、新種提唱などの細かい分類をするときには、遺伝子型や、表現型などの複数の試験を行い、それらを組み合わせるというのはわかるのですが、たとえば、以前はおそらくDNA-DNA交雑形成が菌同士の比較でかなり大きな決め手になっていたと思います。いまは交雑形成ではなく別のものが使われているという話も聞いているのでが、どうなのでしょうか? これらのことについて、最新の情報をご存知の方や、それらのことを勉強するのに適した論文やサイトについてご存知の方、教えてください。

  • 新種の細菌の登録について

     新種の細菌を発見し、それについて論文を書こうとしたとき、その細菌の遺伝子データの登録や、保存機関への寄託は必須なのでしょうか?  私の考えは、遺伝子データは必要だけど、菌の登録は必須ではないかな・・・というものです。  例えば、論文中に16S rRNA遺伝子配列について言及していたら、その配列を見るために、NCBIなどに登録しておく必要があるでしょうが、菌の登録も必須なのでしょうか? 論文の投稿先によってまちまちだったりしますか?  また、遺伝子配列の登録や、菌の寄託の方法について、経験者の方がいらっしゃいましたら、どのような機関がお勧めとか、どうやって登録するのかを教えていただければと思います。  宜しくお願い致します。

  • 細菌の分類

    学校(高校)でメダカの鰓と腸内、粘膜、水槽の水に生息する菌の実験をすることになり、ご意見をいただきたく投稿しています。 さっきの部分の菌を好気環境で培養して、それらの菌を性質別に分類したいのですが、どのような実験をして分類したらよよいのか、わかりません。高校の設備でできるような分類実験がありましたら、教えてください。 また、今のところ、酸・塩基性の耐久性、カタラーゼ染色、耐熱性、栄養価(栄養の農度)によってのコロニーのでき具合 などを行おうと思っています。これらで、簡単な実験がありましたら、教えてください。 お願いしますm(- -)m

  • 作業に必要なものの分類

    コネクター加工の作業説明を作成しているのですが、 分類に少し困っています。 半田付けして、接点をアルコールで クリーニングするのですが。 半田コテ、ニッパー (工具) コネクターの構成部品(部品) 半田(副材料) チェックしたときに、マジックで マークします。 クリーニングにアルコールを 使います。 この場合、このマジック、アルコールの 分類名を何としたらいいのでしょうか? マジック(工具?) アルコール(副材料?) JISに決まりがあるとか、客観的な判断材料 などあるとありがたいのですが。

  • "零冠詞"の提唱者

    古い話になるかもしれませんが,英語の冠詞として,零冠詞を最初に提唱したのは誰か,あるいは,提唱者の論文を探しています. ご存じの方ご教示いただければ幸いです.

  • 大分類、中分類、小分類

    ずばりタイトルの通りです。 それぞれ英語で何て言うのでしょう。

  • 試験に必要なもの

    教習所を卒業し、近々学科試験を受けに行こうと思っています。 そこで質問なんですが、運転免許申請書が必要ですよね?これってどこでもらえるんでしょうか? 卒業したときにもらえるとしたら、紛失してしまっている可能性があるのですが…

  • 細菌と細菌類の違いについて

    細菌類と菌類の違いはわかるのですが、「細菌」というのは「細菌類+菌類」という意味で一般的につかわれているのでしょうか。

  • 「一般細菌」と「○○細菌」

    切削油の購入にあたり、 水溶性の金属加工油材に「一般細菌」と「○○細菌」が発生するので防腐剤を添加している、と聞いたのですが、「○○」が良く聞き取れなかったため困ってます。 一般細菌に対比される細菌って何ですか?

  • 真正細菌と古細菌について

    ある本に、「生物は、真正細菌と古細菌と真核生物に3大別される。」と書かれているのですが、別の本には「原核生物と真核生物」と分類されています。真正細菌と古細菌=原核生物ととっていいのでしょうか? また、真正細菌と古細菌の違いは何ですか?教えてください。