• 締切済み

変調について

変調について質問です。 変調方式は色々なものがあって、 それぞれ特徴があるようなのですが、 そもそも変調って何でするんですか? 混信してしまうのを防ぐためと聞いたことがあるのですが、 一方ではAM変調は混信に弱いと聞きました。 だったら、AM変調なんか役にたたないじゃんとか思ってしまいました。。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.7

FMは変調された電波の周波数が変動します これが周波数変調(FM)です 受信機も常に変動する電波に追従しなければなりません 電解強度が弱いと電波を追尾することが出来ないので受信不能になります FMで遠くの局を受信すると途切れ途切れになるのはそのためです AMではそういうことにならずに相当弱い電波でもかろうじて聞き取れることがあります 音質よりも遠距離での情報交換が重要なばあいはAMが適しています

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.6

No.3の回答者です。 お礼のお言葉をありがとうございました。 >>>変調してある周波数を持たせるというのは、搬送波の周波数をってことでよろしいでしょうか? はい。そうです。 >>>また、受けての側が区別できないというのがなぜなのかよく分からないのですが。。  申し訳ありませんが、よろしければご教授 お願いします。 再び太陽光に例えることとします。 もしもプリズムなどを使って分光をするということを行わなければ、 太陽光から得られる情報は、 「太陽が明るい」 「太陽が暗い」 ということだけになってしまいます。 光(=電磁波)全部の合計でしか認識していないからです。 これは、人間の目が色を認識しくなった状況と同じです。 しかし、 分光を行えば(色々な周波数に分解すれば)、 「青の光が明るい」 「青の光が暗い」 「緑の光が明るい」 「緑の光が暗い」 「赤の光が明るい」 ・・・・・ というたくさんの情報を分離して、別々に得ることが可能になります。 この逆を考えれば、 放送局ごとに別々の色を割り当てる、つまり 「NHKは、青の周波数で放送しなさい」 「ニッポン放送は、緑の周波数で放送しなさい」 「文化放送は、赤の周波数で放送しなさい」 と国が決めれば(←実際やられていることです)、 受け手のほうでは、ラジオの受信周波数を選択することにより、 自分が聞きたい放送局だけを聴くことができるわけです。 こんな説明でよいですか?

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4847/10260)
回答No.5

>例えば、音声信号をそのまま伝えようとしたらどうなるのでしょうか? 「そのまま伝える」ですか?アンプで増幅して大きなスピーカーを使ってものすごく大きな声にすれば数百メートルは伝わるかと。 それ以上伝えたいのであれば、電波・光などの電磁波を使わないと。 糸電話で、糸がビンとはれる距離なら糸を音声で振動させれば伝わります。電磁波を「振動させる」のが変調と思えばいいかと。どうやって「振動させる」のかという方法として、振幅・周波数・位相の三種類があるわけです。

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.4

一概にAM変調が劣っているわけではありません。 使用目的に依り優劣がありFM・PM変調にも問題があります。 変調の方式の違いによる占有帯域幅と、搬送周波数帯に依る確保できるチャンネル数との関係で、 使用される変調方式が採用されます。 また、音声の伝送や扱う情報量に依って使用される変調方式が決定されます。 搬送周波数帯に依る電波の到達距離が異なってくるので、使用目的で採用される搬送周波数帯と 変調方式が決定されます。 電波は日本一国で自由に使えるものでは無く、世界の各国と協調して搬送周波数帯を割振り使用 するものです。 一般に遠距離通信にはHF帯以下が使われ、V・UHF帯はご存知のとおりFMやPM変調が使用 できるのです。 ◎変調方式 主に音声の伝送の場合 AM変調:占有帯域幅が少なくて良い 音声で約3KHz FM変調:占有帯域幅が広くなる   音声で約10KHzから20KHz PM変調:上記中間で音声伝送では使われません。データ通信に使われます。 ◎周波数帯 ~ HF帯:~ 30MHz 一般に遠距離通信の音声通信に使われます。 ~V・UHF帯:~300MHz 中距離や特定地域の範囲の音声通信やTV放送に使われます。 ~SHF帯:~3GHz 特殊な侠範囲の通信に使われます。  

smash_june
質問者

お礼

周波数帯と変調方式との関係がはっきりしていなかったので、 助かりました。 ありがとうございました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんばんは。 >>>そもそも変調って何でするんですか? >>>混信してしまうのを防ぐためと聞いたことがあるのですが、 変調して、ある周波数を持たせないと、受け手の側で区別ができないですよね。 受信というのは、いわば、太陽光をプリズムで分光して、好きな色の光だけを取り出すということです。 (光と電波は、周波数が異なるだけで、同一人物です。) 変調というものがなければ、たとえば、この世にラジオのチャンネルが1つ、無線のチャンネルはなし、 テレビのチャンネルもなし、という状況になります。 また、地デジでは、アナログ放送の欠点であるゴーストがなくなりますから、ある意味、混信防止の効果を一層高めたものと言えます。 >>>一方ではAM変調は混信に弱いと聞きました。 >>>だったら、AM変調なんか役にたたないじゃんとか思ってしまいました。。 AMラジオの電波とFMラジオの電波を比較すると、AMのほうが遠いところで受信できます。 東京で放送されている、TBSラジオ、ニッポン放送、文化放送などは、500km以上離れている場所でも受信できます。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

smash_june
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 変調してある周波数を持たせるというのは、搬送波の周波数をってことでよろしいでしょうか? また、受けての側が区別できないというのがなぜなのかよく分からないのですが。。  申し訳ありませんが、よろしければご教授 お願いします。

  • tkajte
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

ご質問の内容からすると、無線通信の場合ですね。 ここから先は、有線通信の場合は除きます。 無線なので、すなわち、電波を扱うということですから、 変調は、振幅・位相・周波数の3種類しか扱うことができません。 これは、AM・PM・FMとも言われますね。 >そもそも変調って何でするんですか? 音声データ(20Hz~20kHz)や、アナログビデオ(NTSC、帯域幅≒6MHz)を直接送れれば問題ないのですが、 実際の電波は周波数によって伝播の性質が違います。 具体的には、回折現象(回り込み)や直進性が周波数によって 異なるということです。 つまり、環境やアプリケーションによって適した周波数があるということです。 ただ、飛ばすのに適した電波の周波数と実際に届けたいデータの周波数帯域が同じとは限りません。 ここで、"変調"という技術が必要になるわけです。 実際に飛ばす電波の振幅に情報を乗せる場合を"振幅変調(AM)"といい、 位相に情報を乗せる場合を"位相変調(PM)"といい、 周波数に乗せる場合を"周波数変調(FM)"といいます。 (補足) >一方ではAM変調は混信に弱いと聞きました。 >だったら、AM変調なんか役にたたないじゃんとか思ってしまいました。。 そんなことはありません。アナログAMは緊急無線として必ず残ります。 この理由を調べてみるだけでも、AMに対する理解が深まると思いますよ。

smash_june
質問者

お礼

丁寧で分かりやすい説明ありがとうございました。 とても助かりました。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4847/10260)
回答No.1

>混信してしまうのを防ぐためと聞いたことがあるのですが、 違います。変調しないと電波で伝えられません。 電波に、音声や通信情報を乗っけることを「電波を変調する」といいます。 一番簡単な変調は、電波を出したり止めたりすることで、モールス符号にして文字を伝えることで、A1変調と言います。

smash_june
質問者

お礼

なぜ変調しないと伝えられないのでしょうか? 例えば、音声信号をそのまま伝えようとしたらどうなるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 変調方式について

    いつもお世話になっています。 短大生のものです。 今日変調方式について習ったのですが、いまいち分りませんでした。 LSB、DSB、VSBそれぞれの変調方式を用いてAM受信機(ラジオ)で受信したら、音の聞こえ具合ってどうなるのでしょうか。 LSB→DSB→VSBの順で聞こえやすくなっていくんですか? そもそも、変調方式の違いがよく分っていません; どなたか詳しい方がいたら教えてください。 おねがいします。

  • AM変調回路について。

    AM変調で、ベース変調、コレクタ変調についての質問です。この2つの変調のそれぞれの特徴と長所、短所を教えてください!できれば参考資料や参考URLも教えてくださると幸いです。

  • 振幅変調(AM)と周波数変調(FM)について

    題意のとおり、振幅変調(AM)と周波数変調(FM)の特徴はどのようなものがあるのでしょうか。 自分の知っている限りでは AMは外部からの雑音に弱く、帯域幅がFMより狭い。 FMは雑音に強い。 ぐらいしかわかりませんが他に特徴があったらお願いします。

  • 周波数変調と位相変調が微積分の関係にある理論とは?

     周波数変調と位相変調が微積分の関係にあるとは、よく聞くのですが、 その理論はどのように数式的に導かれるのでしょうか?  デジタル変調方式の教科書などをみてもその導出が省かれていてよく 分かりません。ご存知の方がいましたら、導出方法を教えていただきたいと思い、質問させていただきました。  よろしくお願いします。

  • 変調方式

    今代表的な変調方式であるASK,FSK,PSK変調方式で勉強しています。 原理については教科書等を見て勉強しているのですが、いまいちそれぞれのメリット、デメリットが把握できていません。 ですのでもしよかったらそれぞれの変調方式のメリット、デメリットについて回答のほうよろしくお願いします。

  • デジタルラジオにもAMとFMの違いはあるの?

    デジタルラジオには 変調方式としてのAMとFMといった違いはあるのでしょうか? そもそも根本的に従来の変調方式とは違ったものなのでしょうか?

  • AM変調について

    ご質問させていただきます。 音声信号を遠方へ送信する際、AM変調をかけると、 搬送波と可聴信号の振幅が同じなら、100%変調が実現できる と思うのですが、 もし、50%だったり、80%変調までしか実現できない場合、 届いた音声信号は、元の信号と、どういうところが変わっているのでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • 同じ周波数帯なのに変調方式によって、違う出力

    同じ周波数帯なのに変調方式によって、違う出力 同じ周波数帯、周波数なのに変調方式によって、出力に違いがある事に 疑問を感じました。 STANDARD HP 内 URL : http://www.vxstd.com/jp/index.html アマチュア無線機 → 無線機 → ハンディ → 商品情報 VX-8 / VX-8D → 仕様 URL : http://www.vxstd.com/jp/amateur_index/product/vx8/spec.html より ■ 送信部 送信出力 : 5W(13.8V入力時:電池パックFNB-101LI/FNB-102LI) FM:5W(50/144/430MHz帯(L3:2.5 / L2:1.0 / L1:0.05W 切り替え可能)DC7.4V入力) AM:1W固定(50MHz帯, Aバンドのみ) 50/144MHz帯:1.5W 430MHz帯:1W(単3形アルカリ電池ケースFBA-39使用時) 変調方式 : FM:リアクタンス変調,AM:終段低電力変調 同じく STANDARD HP 内 アマチュア無線機 → 無線機 → モバイル → 商品情報 FT-897D 及び、FT-857D ・ FT-817ND → 定格 ( FT-817NDは、無し。) FT-897D URL : http://www.vxstd.com/jp/amateur_index/ft897/ft897_2.html より ■ 送信部 定格送信出力: (13.8V時) FT-897D FT-897DM FT-897DS HF帯        100W         50W         10W             (AM:25W)      (AM:12.5W)     (AM:3W) 50 MHZ帯     100W         50W         20W             (AM:25W)      (AM:12.5W)    (AM:5W) 144 MHz帯     50W         50W         20W             (AM:12.5W)     (AM:12.5W)    (AM:5W) 430 MHz帯     20W         20W         20W             (AM:5W)       (AM:5W)     (AM:5W) 変調方式: 平衡変調(SSB),低電力変調(AM), リアクタンス変調(FM) FT-857D URL : http://www.vxstd.com/jp/amateur_index/ft857/ft857_2.html より 【送信部】 FT-817ND URL : http://www.vxstd.com/jp/amateur_index/ft_817.html より 出力5W(AM1.5W)* 4アマ免許 *DC13.8V時 (表は、パンフレットから、抜粋。) 上記を御覧いたたければ御分かりいただけますように アマチュア無線機は、ハンディ型でも 同じ周波数帯、周波数なのに変調方式によって、出力に違いがある事に 気付きました。 これは、 FM波は、直進性が強く、回折現象が少ないので、高出力 AM波は電離層で反射し、遠くまで届くので低出力 っという様な運用上の問題等が影響して このような出力になっているのでしょうか?。 何方か、この変調方式によって 起こる出力の差の理由・原因を御教え下さい。 宜しく御願い致します。

  • AMとFM変調について

    学校でAMとFM変調について学びました。 そして、恥ずかしいのですが以下の疑問を抱きました。 1.そもそもなぜ人の声は遠くに届かないのか 2.まだはっきり納得できてはいませんが、ネットで1の理由を調べたところ一定の周波数ではないため、減衰して聞こえなくなるとありました。しかし、AMやFM変調で実際飛ばしている電波は信号を搬送波に乗せているために、振幅や周波数が一定ではありません。それなのになぜ、遠くに飛ばせるのでしょうか 3.搬送波はどのようにして発生させているのか、どのように信号波と合成しているのか よろしくお願いします。

  • AM変調における過変調について

    AM変調で過変調になると側波帯が広がる、とある文献で記載されていたのですがその理由がわかりません。 搬送波:vc = Vcm*sin(2πfc*t) (搬送波の振幅をVcm, 周波数をfc) 信号波:vs = Vsm*sin(2πfs*t) (信号波の振幅をVsm, 周波数をfs) とした場合、 変調波:vo = {Vcm+Vsm*sin(2πfs*t)}sin(2πfc*t) = Vcm*sin(2πfc*t)+Vsm/2*cos{2π(fc-fs)t}-Vsm/2*cos{2π(fc+fs)t} となり周波数はfcとfc-fsとfc+fsで構成されるはずです。 変調度はVsm/Vcmですが、過変調で1を超えたとしても側波帯が広がる理由がわかりません。 側波帯の幅は、fc+fs(もしくはfc-fs)において信号波(fs)の周波数の幅と同じと思っているのですが、それ自体間違ってますでしょうか? 側波帯の幅についてと過変調における側波帯の幅についてご存知の方がいらっしゃったらご教授お願い致します。