• ベストアンサー

怒りっぽいのですが・・

ginga3104の回答

  • ベストアンサー
  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.5

たぶん、お仕事のストレスでしょうねー。最近、責任の多い役職・ポジションになられませんでしたか?もしくは、日常生活で我慢の限度を超えている事柄は有りませんか? 既に自分の限界が来ているのに、その部分ではどうしても我慢しなければならない。だから、他の事で帳尻を合わせている。そんな感じのような気がしました。 僕は現在の仕事に就いて7年位になりましたが、数年前はかなりイラついてましたね。自営業なんですが、養父のやり方が気に入らなかったのです。詳しい説明は省きますが、腹が立っても相手は、一応上司だし、年寄りなので掴みかかる事も出来ず、誰も見ていない後ろに行って壁を蹴ったり、殴ったりしてましたね。(笑)私はどうにも声を荒げるのが出来ない性質でして、妻に愚痴るのもみっともないし、とにかく仕事の無い時は家に居たくなくて、パチンコにもはまりましたね。(笑) でも、「これじゃいかん」と思って、その養父のことはなるべく無視しました。勿論、挨拶もするし、会話もするけど、仕事のやり方は自分の思うように先にやっちゃいました。どんどん仕事を奪い取っていこうと思いました。そのお陰であまり衝突する機会も減り、イライラも減りました。今はその養父は引退しましたから、自分の仕事量は増えたし、責任も直接かかって来るので、重圧は前よりも大きいのですが、全ては自分の所為なので気が楽です。 たぶん、私のように、原因がはっきりしている訳ではないでしょうし、分かったところで、取り除ける訳でもないでしょう。 また、miumyuさんは質問文で読む限り、正当な事を主張されているようだから、それで良いのではないかと思うのです。ただ、自分の気分が荒立った・ささくれ立ったような感じが辛いのでしょう?ポイントは、目的の明確化と、その環境作りだと思うのです。 私の場合は、「お客様にとってそれは必要か?」が第一の目的でした。その為には今までの養父のやり方はおかしいと思えば、変えなくてはならない訳です。まともに話し合ってもダメだと感じたので、私の場合は自分で先にやってしまうと言う方法を取りました。また、周りの賛同者が多いほうがやりやすいので、私の意見を養母に説明しました。(普段の会話もしながらですが)その結果、養母が養父を説得し、私のやり方が認められるようになったのです。 なんだか、まとまりの無い内容になりましたので、箇条書きで〆たいと思います。 ・貴方はちょっと精神的に疲れてらっしゃる ・日常での些細な苛立ちは判るが、景色として見ればそれほど苦にならない筈 ・仕事での主張はそれが会社にとって必要であれば、どんどんするべき ・ただ、それを行う上で自分の精神が参っては困る ・だから、円滑に自分の主張が正当で有ると受け入れられる環境作りを少しずつでも行うのが良い 以上です。少しでも参考になれば、気が楽になるのに役立てば良いな~♪と思いながら書き連ねました。

miumyu
質問者

お礼

ありがとうございました。とても参考になりました。 >たぶん、お仕事のストレスでしょうねー。最近、責任の多い役職・ポジションに>なられませんでしたか?もしくは、日常生活で我慢の限度を超えている事柄は有>りませんか? 確かに仕事のストレス(全く働かない上司に、管理職である上司の仕事を ほとんど押し付けられたり、職場のいざこざの調整役というか 私には関係のない社員同士のいざこざを平社員の私が間にはいって おさめるように命じられたり、会社側の法律違反を私が見つけてしまって 法的に指摘があると困るので直したほうがいいと助言したところ いきなり解雇されたり、契約で働いていた時は 会社側の契約違反があり裁判を起こして退職し、勝訴したけれど精神的に 疲れきってしまったり、次に働いたところでも運悪く 裁判寸前の事件があって、訴えないでほしいと 和解金を会社が支払ってきたけれどやっぱり疲れきったり。。)色々と続いていますので 精神的につかれているのは事実かもしれません。。 あとは日常生活で我慢の限度を超えている事柄があったのも 事実です。「そんなことが続いたら、私だったら死にたくなる」と 友達からいわれます。 ただ、私は自分のストレスをそうやって 発散させたり、イライラしてあたり散らしているわけでは絶対にないのですが ココロが疲れているときと そうでないときでは 同じ非常識なことやマナー違反に接した時でも 感じ方はちがうかなと 思いました。 ココロが疲れていないときなら 「ほっとこう」と思うかも 知れませんが、なんとなくココロがささくれ立っているために 異常に反応してしまっているところはあるかもしれません。 >ただ、自分の気分が荒立った・ささくれ立ったような感じが辛いのでしょう? 本当にその通りなのです。。 常識やマナーなどのいわゆる型にはまった生き方しか もともとできない人間ではありましたが それらを守れない人に対して 今ほど苛立ったり「死ね」とまで思ったりする ことはなかったのに 今やたらにそういう人たちが 目について ささくれ立っているような感じの自分が悲しいのです。 でもやっぱりマナーや常識を守れないひとなんて 最低!わからせてやる!とか いっつも思ってしまって そのたびに「今度はほっておこう」と思うのに そうできない自分に悩んでしまって。。 >でも、「これじゃいかん」と思って、その養父のことはなるべく無視しました。勿論、挨拶もするし、会話もするけど、仕事のやり方は自分の思うように先にやっちゃいました。 >・貴方はちょっと精神的に疲れてらっしゃる >・日常での些細な苛立ちは判るが、景色として見ればそれほど苦にならない筈 >・仕事での主張はそれが会社にとって必要であれば、どんどんするべき >・ただ、それを行う上で自分の精神が参っては困る >・だから、円滑に自分の主張が正当で有ると受け入れられる環境作りを少しずつでも行うのが良い 仕事のこと、これからの生き方のこと、自分自身の精神がやっぱり少し 疲れているのかもしれないということ、、、 よくわかりました。本当にありがとうございました

関連するQ&A

  • タバコが苦手なんですが…

    タバコがすごく苦手なんですが、今気になっている人は喫煙者です。 最近ちょっといい感じになってきてるかなぁ…とは思うんですが、 彼と話していると、吸っていない時でもやっぱりタバコの臭いが気になります…。 でも、彼女でもないのにタバコやめてください、とは言えません。 かといって、もし付き合うようになって彼がやめてくれなかったら (禁煙って難しいんですよね…)あたし我慢できるかなぁ?と思ったり…。 そこで、皆さんに質問です。 タバコ嫌いな自分は、喫煙者とは付き合うべきではないと思いますか? 彼を好きなら、タバコを吸う彼ごと受け入れるべきなんでしょうか? それとも彼のことはあきらめたほうがいいんでしょうか…? ご意見お願いします!

  • 禁煙タクシーについて

     今日、タクシーに乗ったら、メーターの横に「禁煙」シールが張ってあり、「タバコはご遠慮ください。」といわれました。電車の中でタバコを我慢していた私は、タバコが吸いたいこともあって、バスでは無くタクシーを選択したつもりでした。「では、後ろのタクシーに乗るから降ろしてくれ。」と言ったら、メーターを倒してしまったから料金がかかります。と言われました。  その後、「どうしても吸ってはだめなのか。」「目的地が近いんだから我慢してください。」「俺は、電車の中でずーっと我慢していたんだ。」「お客様の良識に任せます。」といった会話が続き、私は、自分の良識(タクシーは、喫煙可能な乗り物である。もし、禁煙をうたうのであれば、乗車前に判るような印を車外につけておくべきだ。)に従い、タバコに火をつけました。運転手は、これ見よがしに咳をして、私が5cmほど空けていた窓を全開にして、目的地まで走りました。  実は、以前にも同じような事があり、そのときは車を止めさせて、「目的地まで行っていないんだから、金は払えない!」と喧嘩をしてその後は、目的地まで歩いた経験もあります。  その時ほどでは無いまでも、今日もとても嫌な思いをいた訳で、「禁煙タクシー」は必ず、屋根なりドアに目立つように、禁煙マークを付けるべきで、そうでなければ契約違反だと思うのですが(私はタバコを吸うためにタクシーに乗っているのですから)皆さん、どう思われるでしょうか?喫煙者、非喫煙者双方の意見をお伺いしたいのですが。

  • バイトを辞めたくないけど辞めたい

    0日ほど前から和菓子販売店で働き始めました。 仕事内容も人もいいので、ずっと働きたいと思っているのですが、 2点嫌なところがあって続けようか悩んでいます。 1点目が手あれです。 思ったよりも水に手を触れる機会が多いので まだ1週間しかたっていませんが、働いたあとは 手がかさかさです。 2点目がタバコです。私は本当にタバコが苦手です。 しかし、倉庫に行くときや片付けのときは廊下を 通るのですが、喫煙場所の前を通らなくてはいけないため タバコの煙を直でくらいます(喫煙所はドアがなく、オープンになっている) また、売り場がその喫煙所の近くにあるため、閉店後 廊下へ続くドアがあくと、売り場にタバコの煙がきて気になります。 息をとめたりしているのですが、結局とめられず煙をすったりしています。 しょっちゅう廊下を通るわけではないですし、閉店後の30分くらい タバコの煙を我慢すればいいかな?神経質になりすぎかな?と思って悩んでいます。 そのほかは嫌なところはそんなにないので、やめるべきか続けるか決断できずにいます。 みなさんはどう思いますか?我慢して働きますか?それともやはりやめますか? みなさんの意見をお聞かせください。

  • ケンカって、たまには必要だと思いますか?

    人と言い合いをしたくない・・・けど、自分に向けられる理不尽に対して たまには言い返すことは必要だと思いますか? 言ってもわかってもらえることはないし、後々自分が悪者にされるかもしれないけど・・・。 言い返してもがまんしても、結局は悪者にはされるのだから言ってしまえ~ そんな経験ありますか? 私は、今日、我慢しきれず、やっちまいました・・・・・・。

  • 職場のタバコ臭がつらい

    最近採用され、新しい職場で働いて三日目です。仕事は事務なのですが今どき分煙らしい分煙がされてなく、私のデスクのすぐそばに喫煙部屋がありビニールカーテンのようなものはぶら下がってますが普通に開いており、またドアもついてるにも関わらずドアを閉めずにみんな喫煙しています。 以前妊婦さんがいたころはドアは閉めていたとのことですが普段は開けているのが当たり前だそうです。 そのため仕事中ずっとタバコの副流煙を吸い続けており、今日はそのせいかわかりませんが少し頭が痛くなってしまいました。 一日15人くらい出勤する職場でほぼ全員がタバコを当たり前のように吸っているため、非喫煙者への配慮は皆無に等しいと思います。(今時……) タバコの件以外は働きやすそうで出来る事なら続けたいのですが、新入りがタバコの臭いのことを指摘するのも気が引けます。 何も言わなければひたすらタバコの臭いを我慢しながら副流煙を吸い続けながら仕事することになります。 今まで誰も言わなかったのでしょうし、私がもし言ったとしてもまだ仕事ができもしない、続くかもわからないたかが新入りですし人数的に35対1ぐらいになります。 タバコの臭い程度、我慢できなければどの職場に行っても続かないのでは、という思いと、健康を害してまで我慢する必要があるのかと、新入りが今までのやり方に口を出して居づらくなるのと、、、 ちなみに私はコミュニケーションが苦手で今の職場でもすでに浮きかけています。他のみんなは仲良しです。 みなさんならどうしますか?

  • 喫煙席か?禁煙席か?

    喫煙席か?禁煙席か? 私は、たばこを吸わないのですが、たとえば、5~6人でレストランなどにいったときに、 店員さんから、「お煙草は吸われますか?」と聞かれると 「誰かタバコ吸う人いる?」 と、きくと、喫煙者は手を挙げますよね。 結果1人でも喫煙者がいたら、かなりの高確率でなぜか喫煙席にきまります。 正直、おかしいと思うのですが、 (1)なぜ、喫煙者にあわせるのでしょうか?  1人しかいないのなら、その人は我慢するべきでは?と思うのです。 (2)タバコを吸う人はそんなに我慢できないものなのでしょうか? (3)どうすれば、喫煙席に行かずに済むのか教えてください・・・。  正直、タバコは大嫌いで煙の臭いが服や私物につくのがすごく嫌です。 毎回同じメンバーだと、毎回喫煙席です。 やはり、喫煙者にはこちらが嫌だと言わないとわかってもらえないものなのでしょうか・・・。 よろしくお願いします。

  • 歩きタバコ・・・ 我慢出来ません!

    最近では禁煙ブームも相まって、喫煙する場所が少なくなってきたのは分かります。 でも歩きタバコによる、特に吸わないひとへの影響ってすごいんです。 煙は当然吸ってしまいますし、灰は服に飛んでくるし、街は汚れるし。。。 喫煙者の皆様。 どうにかせめて喫煙モラルを守る方法は無いでしょうか? もしくは、どうしたら歩きタバコをやめられますか? 教えてください。 それと、自分が吸っていることで他人に迷惑を掛けているという感覚はありますか? なお「吸わない人が我慢しろ」とか、モラルを理解出来ない方のアドバイスは遠慮願います。

  • 最近タバコを吸う人に軽蔑の感情を抑えられない自分がいます。

    最近タバコを吸う人に軽蔑の感情を抑えられない自分がいます。 自分は数年前に止めた元喫煙者ですが現在は全く吸いません。 たとえば (1)くわえタバコで歩いている男性を早足で抜かして、振り返りざまにわざと嫌な顔をする (2)店の前で吸っている人がいると店に入る時にざわと咳をして『げ~~』と言ったりする (3)タバコを吸っている人がいると相手が気がつく、気がつかないを問わず、嫌なんだという 意思を示さないといられなく我慢できない自分がいる (4)喫煙者の友人とは本当に疎遠になり、タバコが自由な居酒屋などに行く機会も激減しました (5)とにかく喫煙者に対して『程度が低い』『意識が低い』『どうせ底辺』『どうせ低学歴』 といった蔑む感情を抑えられないんです。 どうしたらよいでしょうか?

  • 喫煙の方

    タバコを吸ってもらうのは全然構わないですが、7割の人が喫煙スペースで吸っているはずなので。仕事中も周りが作業している中で気分転換に吸うのは良いとして、タバコの匂いをぷんぷんさせながら戻るのはどうかと思いますが喫煙者は自分が匂わせてるとは思わないでしょうか?タバコの匂いが好きな人ばかりではないように思いますし、吸わない人の方が我慢していると考える自分は間違いでしょうか?ちなみにパチンコ店では喫煙所に行く前から口に咥えたて歩いてる人が多くいます。これ、トイレに行く前に陰部を出して歩いているのと同じだと思うのは自分だけでしょうか?

  • 歩きタバコをする人

    私は嫌煙者です。最近、歩きタバコをしている人が多いのに腹が立っています。出勤途中のサラリーマン(おそらく、電車ではタバコを吸えないので、電車を降りてから会社に向かうまでの間に吸っているみたいですが)や休日の繁華街(外です)で吸っている男性…今日は100人ほどが行き交う大規模な横断歩道で歩きタバコしている人をみて本当に呆れました。モラルを疑います。喫煙自体は個人の自由かもしれませんが、嫌煙者や妊婦さん、子供などがいる公共の場所で吸うという、他人のことをまるで考えていない行為だと思うのです。 喫煙者のかたに聞きたいのですが、歩きタバコをする人というのは喫煙者の中では少数の、非常識な人なのでしょうか。それとも、喫煙者の中ではごく普通のことなのでしょうか。また、歩きタバコをしている人は、それが周囲に迷惑をかけるマナー違反なことだという認識はあるのでしょうか?