• ベストアンサー

あざ笑うものは理解できない

一生涯の仇にせめて恐怖心を植え付け、罪というものは消え去ることは無いことを理解させ、そして、私へのそしりが、どのくらいの苦しみであるか理解させるには、どうしたものか。癒えぬ傷、醜い憎悪の心はどれほどのものか、死んでも死にきれず、医師の元に半ば強制的に連れられ、虚勢というかたちで処分されるのが、無念で仕方がない。悪魔に魂を売った者には、どんな怒りの心も理解することは出来ぬものなのか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 098poi
  • ベストアンサー率31% (22/70)
回答No.2

場面は違うとはいえ、 己は死に物狂いで苦しみ、周囲からも阻害されるような感覚に陥り、 被害者が加害者にすり替えられるかのように、 加害者本人は「時が解決する」とアッサリふざけた謝罪で示談だ。 もし、ここに大金が積まれていても憎悪は消えない。 恐怖心と人間不信とで、外出も出来なくなってしまった。 悪魔に魂を売った者が頭にこびり付き、手が震え嗚咽の日々。 又、朝が来た。今日も生きる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • akikiiii
  • ベストアンサー率7% (7/98)
回答No.1

心を売った人は人の苦しみも自分の苦しみもわからないと思う。 質問者さんの仕返ししたい苦しい気持ち、わたしも少しわかります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 騙された人の心の傷の回復

    親友や恋人から酷い裏切りを受け、心が深く傷付いた場合。どのような過程を経て傷は回復するのでしょうか? また、傷を受けた直後の心の状態は?怒り?苦しみ?憎悪?悔しさ?それとも無感覚になるのでしょうか。

  • 麦と毒麦 またはメフィスト―フェレス

     つぎの文章を読んで 哲学的なご所見を述べてください。  ○ ~~~~~~~~~~~~~~  ひとが人のたましいを尋ね求めるのは わがたましいをいつくしむごとく 相手のたましいをうやまうためにと そして そうではなく たかぶりの心によって相手のたましいをおとしめようとしてと。  けれどもなかには たましいをころそうとして近づくばあいがある。  かみのごとくいかなる者の下にも立つまいと心に決めたばあいである。  ~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわちこのようなたましいが もし現実にあったとしても その毒麦を引っこ抜くことは人間の為すことではないと考えられます。となりの麦をもいっしょに引き抜いてしまいかねないからです。収穫のときまで待てと。  たとえば罪を憎んで人を憎まずと言います。   あるいは その人の存在を生かし持てる能力を活かすようにすることこそ 愛であると。そしてその傍らで――あくまで傍らで―― 欠点を憎み 批判し 互いにそこから自由に成って行こうというわけです。  わけですが この務めがいかにむつかしいことか!!  ご所見をうかがいます。    なお メフィスト―フェレスとは いわゆる悪魔のことです。何ものをも否定する精神。  すべてを削除し削除しまくる人生を送るということのようです。  ひとが悪魔じたいであることはありませんが。ですから そういう思想と捉えるのがよいと思います。  悪魔にたましいを売ったというよりも 悪魔を家来に従えたかたち。なぜなら かみのごとく如何なるものの下にも立つまいとこころに決めたものだからです。

  • 贖罪において 悪魔は しりぞけられたか

     1. 人びとの罪をあがなうという主題が 聖書関係に出て来ます。  2. これは 特殊な絶対性のもんだいかと思われます。それでも説明をつけようとする場合が 考えられます。では それは果たして 一般性を持つか? この問いを問います。          *  3. 例によって 悪魔を登場させての説明です。  4. 悪魔は すでに死んでいるのですが その死の制作者として 神に許されてハタラキを持ちます。  5. つまり 人間の罪をあがなうというのは この悪魔を征服するというかたちの話になります。  6. なぜなら 悪魔は 人びとに罪がある――罪を犯した経験がある――そのことを咎めて 最終的に人を死に追いやるというハタラキですから 誰かが すべての罪を引き受けたなら・そして清算できるように引き受けたなら あがなうことになります。  7. 例によって悪魔は イエスをも死にみちびきます。そのために罪へと誘います。  8. けれども ほかの人間はいざ知らずイエスとなると 悪魔にとって ちょっと趣きが違っていた。  9. イエスは 悪魔の気持ちや思い 怒りやその論理をすべて アース役よろしく その心身に受け留めてしまっていた。  10. では 死。この存在の消滅という死――つまり じつは 悪魔にとって おのれ自身のことである――をも 引き受けることが出来るか? と問いかけた。  11. つまりは 高等法院のお偉方らを促して モーセの戒律にしたがって イエスを死刑に処することになるように ことを運ばせた。  12. つまりは イエスとて おのれ自身の現実の死に追いやられたなら おれ(つまり悪魔)の心をやさしく包むことなど 出来っこあるまい。という魂胆である。  13. 果たして 磔の十字架に上がって イエスは どうしたか?  14. 降りて行かなかった。その死刑をあまんじて受けた。  15. つまりは 死そのものである存在(?)の悪魔にも 自由に対等に接していたイエスは 死そのものにも成るというわざに出てしまった。  16. へへんと思った悪魔だが そのイエスの心を自分の心に受け留めた途端 すでに身も心も溶けてしまった。  ☆ 質問者の捏造が入っていますが 果たして 一般性がありますか?

  • 思うだけで罪ですか?

     幼児虐待を受け、精神を病んでいることを精神科の医師も、知っている場合、被害者がいつか反撃に出ないように、虚勢するような薬を飲ませた場合、被害者にどんな権利がありますか?抹殺されますか?憎んでも憎みきれない傷が残っています。復讐の鬼の心境は決して心地よいものではありません、加害者が至福のときに恨みはつのる一方です。 どうやって、人として生きる権利を取り戻そうとするか、この苦しみをどう理解させるか、いい加減な示談で引き下がりたくはありません。侮辱には侮辱を、心の痛みには心の痛みを、許せるはずがありません、こう思うことを言うのは罪になりますか?

  • なぜニートは野放しになっているの?

    社会に悪影響しか与えないニートがネット上で好き放題発言しているのを見ていると激しい憎悪を抱きます。 なぜニートは野放しになっているのでしょうか? 各家庭の問題で収束するならどうでもいいんですが ネット上で好き放題活動している姿を拝見する限りどうみても悪影響を与える存在です。 なぜ殺処分されないのでしょうか? 心から怒りを覚えます。

  • 「好き」が「怒り」に変わる瞬間

    「好き」が「怒り」に変わる瞬間 やはり、恋愛は幻なんでしょうか? 私は、凄く好きだった人(つきあってるがどうかも分からなかった)が、大嫌いになりました。 もう、いなくなって欲しいという「悪魔」の考えさえ時々頭をよぎります。 どうせ顔を見ないからいいけれど、どうしても完全に記憶を消してしまうことが出来ないんです。 むしろ、好きになったことが「罪」であった気がして。 この心を「浄化」させることは出来るでしょうか? こんな気持ちのままでは、どんなに魅力的な人を見つけても「好き」になることが出来ないです。 もう、二度と会いたくないし話しもしたくない人を完全に記憶から捨てさることは出来るでしょうか?

  • 私はおかしいですか?

    私はおかしいですか? 私は基本穏やか(あくまでも自称)でして、時々おっちょこちょいなヘマをする程度です。 しかし、外歩いていて誰かの紙袋が当たり、ストッキングが破かれるなど(私に完全に非が無い場合)少し気分を害したり、最寄の駅にて乗る電車や交通機関が遅延したり運休してしまうと、突然怒りが込み上げ、頭に血が上り心の中で『何故私たちを困らせるの?私が何をしたっていうの?これもカルマなの?からかってるの?』と怒り叫び狂うことがあります。声には出しません。 そして一度怒り狂うと、同時に過去の憎しみなどが蘇り、まともな精神ではいられなくなります。 そして怒りが鎮火するころには、また心の中で『誰も何も傷つけてはいけない。私は何するかわからない人間かも…いつ誰に何に壊されたのか…私という悪魔がいるかぎり、世界は壊れてしまう』と呟き、涙が流れます。しばらく頭がボーッとして、(この時は目は虚ろだと思います。)正気に戻ります。 最初は、精神がおかしいのかと思いましたが、最近は私の怒りと共に、邪悪な者を寄せ付け憑かれてしまうのかとも思います。 精神がおかしいのか、憑かれてるのの区別はどうしたらわかりますか? そして私が上記に記したことはおかしな精神ですかね? これでは、益々魂の質を駄目にしてしまうので、正しい精神にしたくてたまりません。 文章がめちゃくちゃでごめんなさい

  • 神様とは

    (1)神様はいるのか?見たことある人はいるのか?人間に姿を見せることはあるのか?神と悪魔に違いはあるのか?個人的にキリスト、ブッタも神では無いと思う。(2)死後の魂、霊界はどうなっている?天国、地獄はあるのか?(3)罪はあるのか?     【依頼事項】(1)(2)(3)について教えて下さい。あらゆる宗教の観点からの意見をお待ちしています。専門家や経験者からの回答をお待ちしています。      【回答の仕方】宗派を述べて下さい。一般人は「一般人」にチェックを入れて回答下さい。宗教用語は分からないので、中学生レベルで理解出来ると内容だと助かります。

  • 江原さんのこの矛盾した文章を理解出来る方

    江原さんの本に、自分の身の回りに起きるすべての出来事は、コンピューターより正確に寸分狂わず起きていると書いてあったのを見ました。 けれど別の江原さんの本には、自殺して亡くなった方はあと一歩のところでなくなってしまった(言いかえればあと少しでいい方向に向かって行けた)方が多いと書いてありました。 寸分狂わないということは、その人の心の強さの限度やこうしたらどうなるかということもわかってないとおかしいはずです。さらに付け加えると、その人の10年後までもを守護霊によって見られていると書いてあったのも見たことがあるので、守護霊はすべてを把握した上でその人の周りに起きる出来事を起こさせているのに、自殺したらあと一歩だったのにみたいなのは明らかにおかしいです。 無理に批判しているように書いてるかもしれませんが、これらは本当に書かれていましたし、ずっと疑問に思っていました。江原さんは自殺は一番の罪とよく言っていて、それは人間はこの世に魂の修行に来ているのだから、その修行を逃げ出すのはよくないことだそうです。そして自殺した人は、もう一度同じ内容の人生を歩んでいき、乗り越えなければいけないそうです。 結論で言うと寸分狂わずに出来ごとを起こさせている(守護霊とかによって)というのは違うと言いたいのでしょうか?それならば悪いのは推測ミスをした守護霊か何かの存在なのでしょうか? 江原さんに直接聞けるような機会はないのですが、どうしても気になり、ここにいる方々なら江原さんがどう答えてくるかわかりそうなので、よろしくお願いします。この文章を理解できるという方は、どう理解したかを教えてほしいです。 自分は江原さんを3年くらい信じてた時期があって、江原さんは世間的には信用できないと思われがちですが、講演会での質疑応答などでそれに近いくらい信用できるようなことをしてるので、自分はやっぱり信じてしまっています・・。

  • 《〈怒り〉をめぐるにゅうとらるの定理》

      《怒り》にかんする次の質問について 結論らしきものがあれば 大方のみなさんの同意を得てまとめておくのがよい。と考えた結果の質問です。     【Q:【怒り】という感情はあるのですか。】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8663798.html  《にゅうとらる》は  ここでの参加者(上の質問者)の ID ですが 《怒り》が 利害関係などから自由に起こり言わば中立であると考えられるので ちょうどよい名づけではないかと考えます。  以下 申し訳ないですが わたしの投稿記事を たたき台にします。        *  (あ) 《怒り》は その当の出来事に遭って まづとにもかくにも自分を元気づけるチカラの現われではないか。むしろ瞬間的な心的現象である。  (い) そのとき怒り以外にともなわれる感情をあたかも鼓舞するかのように現われるチカラなのではないか。  すなわち 悲しみをかみしめるということにだって ある種の怒りのような元気づけのチカラが作用しているのではあるまいか。    (う) 怒りは 案外さまざまな感情と違って中立であるように思われます。  ◆ ~~~~~~~~~~~~~~~~~  :利害関係のあるところにだけ発生する落胆や悔しさとは違って   いつでもどこにでもあらわれ、思い込みや期待を含まないということなのかな。  あくまで自分のために湧くもの、ということなのかな。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~    拉致被害者の家族の皆さんの気持ちと考えを思ってみると分かりやすいのではないか。  初めは とにかく身内の者がいなくなったと知って まづ自分を元気づけるチカラとして怒りが現われる。怒りが現われること自体が 自分を元気づけることである。  つまり 一方では 愛する家族の者を手元からうしなった悲しみをも もう一方では 人間の意志を踏みにじる者に対してその無効の行為を中止して原状を回復せよといううったえをも 怒りは活かそうとする。  その後は 問題を分析し国家間の問題だと知ったなら その当事者に 実行をうながしつつ ゆだねる。(または 自分が首相や国会議員になって 解決にあたる)。という問題の処理の仕方に移る。  (仮りにヘイト・スピーチをおこなっても かまわないのでしょうが それは ひとつにすでに怒りとは違ったものになっている。怒りと違わないとすれば 誰か助けてくれという叫びに変わったかたちである〔に過ぎなくなる〕)。    (え) ケガをしたり病気になったりするときにも 傷口には白血球が集まり からだがその病原菌に抵抗し たたかいます。あたかもそれと同じように まづ自己活性化としてのごとき怒りが現われる。  ◆ :生き物に備わった自然な反応ということですね。  (お) 悲しみにあったときや 苦しみを背負ったときでも あたかも怒りのごときチカラの発現はありうる。のではないだろうか。  (ただし いつまでも泣き続けているだけなのは その怒りのごときチカラを要らないと言っているように思われる)。  (か) 怒りがなぜ中立的であって また 瞬間的に現われるものと見るのか?  たぶん いつまでも怒りをあらわにしているというのは そのうったえのつど 相手に負けまいとして怒りを反芻しこれを再現し自分を元気づけるのでなければ けっきょく相手を脅しにかかっている。のではないでしょうか。  ◆  【怒り】に化けている感情  ◆  【威嚇】【恐怖】【防衛のための攻撃】【すねる】【いじける】【存在を主張する】         *  あるいはつまり  (き) 《たまふり(魂振り・たましづめ(鎮魂)》としての《怒り》が あるのではないか?  これは じっさいには《何ものかナゾ》のチカラによって われらが心にそれぞれ起こるものだと考えられます。     ●参考 (上田正昭:鎮魂の原点) ~~~~~~~~~    鎮魂の原初の姿をたずねあぐんで タマシヅメよりもタマフリの方が古いことに気づくようになった。    たましいを鎮静ならしめる前提に タマフリがあったのだ。    (* フリは 振りつまり 振り起こす・奮い起すの意で      鎮静の逆の意味のようです)。    〔* タマフリを含めた〕鎮魂の時と声とは 間(ま)である。    その折りにたましいが充足され それを契機として つぎの段階への飛躍が用意される。    間はただのうつろなる時間と空間ではない。    実は生命の蓄積されるおりめなのだ。     (上田正昭:日本の原像――国つ神のいのち―― 1970)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ この《マ(間)》をもたらすのが 瞬間的に起きる怒りではないだろうか? それ以前のマを打ち破る。  (く) 怒りのイカは いか・つ・ち(厳・の・霊= 雷)のイカですので あたかも稲妻・稲光に譬えられます。  (これらの語源については 【怒り】の質問の回答No.27を参考にしてください)。  そして《いかづち》のチが 霊であり 雷は 神鳴りであるなら その古代人の発想を借りて 神にあてはめて捉えてみておきます。  心の傷の癒える自然史的な過程に棹差す鎮魂の場合と同じく 怒りはまづ直接には感性としてあらわれます。そして そのみなもとは やはりナゾの何ものかだと思われ それとして神だと想定してみるという場合です。  神が われわれをそれぞれの内面において元気づけているという見方です。  つまりは 欠けが生じたりこれを繕ったりするという傷 このような傷をこうむる心がある。その心の奥なる奥座敷とも呼べる《非思考の庭》から 稲妻を発したものと想定する場合です。庭ないし場が 電磁場か何か分かりませんが チカラだというものです。神のチカラです。  抹香くさい表現では こうなっています:  ▲ (アウグスティヌス:《心の欠けなる傷》について) ~~~  かの全能者は   最初の人(アダムとエワ)からであれ   その後に加えられたわたしたちの意志からであれ  わたしたちに起こっている悪を  その満ちあふれる恩恵によって  滅ぼしている。     (『ユリアヌス駁論』1・5 金子晴勇訳)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  かくして 《怒り》は ゼウスの《雷霆(ケラウノス)》であるというわけです。  ☆ 添削を経て 定理として確定します。