• ベストアンサー

電解液をそのまま流してしまいました。

nrbの回答

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.4

廃棄物処理法違反です 千万円以下の罰金刑ですね 水を大量に流して薄める・・・ マンション管理人に報告 自治体に報告 して処置を仰いで下さい って まあ、量は300mlですから水を大量に流して 今後はやらないことです 実際影響は少ないですからね心配はご無用なので しら・・・てしときましょう マンション管理人に報告 自治体に報告 しないと駄目なんですがね 千万円以下の罰金刑なんで しらっとしましょう・・・

pyon_2009
質問者

お礼

罰金までもあるんですね。しかも高額・・・ 知りませんでした。 今更かもしれませんが、重曹にて中和してみました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • バッテリー液(希硫酸)、重曹で中和した後どうなる?

    鉛蓄電池から液漏れした希硫酸がカーペットに付着してしまいました。 しかし、交換が出来ないので拭き取り、重曹液で中和させました。 その後、水拭きしました。 (リトマス試験紙で確認したところ若干アルカリ寄りでした) ところでほぼ中和した後の希硫酸+重曹は、どのような状態になっているのでしょうか? 危険性は、無いのでしょうか心配です。 アドバイスの程、宜しくお願い申し上げます。

  • モル濃度の問題がわかりません。

    基本的なモル濃度の計算は分かっていますが、下記のモル濃度の計算がどうしてもわかりません。ご回答よろしくお願いいたします。 1. ある硫酸20.0mlをとり、純水を加えて500mlとした。この薄めた硫酸10.0mlをとって、0.10mol/lの水酸化ナトリウム水溶液で中和したら、10.0mlであった。もとの硫酸は何mol/lですか。 2. 濃度不明の希硫酸10.0mlを、0.10mol/lの水酸化ナトリウム水溶液で滴下し、12.0ml加えたら中和点を超えてしまった。そこで、この液に0.050mol/lの希硫酸5.0mlを加えたら、完全に中和した。はじめの希硫酸の濃度は何mol/lか。

  • 化学の問題です

    わかる方、下記の問の回答お願いします。 1)0.150mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液20.0mlをちょうど中和する0.0600mol/L塩酸の体積を求めなさい。 2)濃度未知の希硫酸25.0mlを0.0500mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で中和したら57.5ml必要であった。希硫酸の濃度を求めなさい。

  • モル濃度 計算問題

    化学の計算問題が参考書等買ってやってみたのですがわかりません。 どのかたかわかる方お願いします。 質量パーセント濃度96.0%、密度1.84g/cm3 の濃硫酸を水で薄めて1.00mol/Lの希硫酸1.00lをつくるには何mlの濃硫酸が必要か。 濃度不明の希硫酸20mlを完全に中和するのに、0.15mol/L水酸化ナトリウム水溶液が12.0ml必要であった。希硫酸のモル濃度(mol/l)はいくらか。 市販の食酢を正確に5倍うすめたものを10.00mlとり、これを0.15mol/L水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定すると、9.60mlをようした。市販の食酢中の酢酸のモル濃度(mol/l)はいくらか。

  • 重曹水でフローリングの床を掃除したら垢のようなものが・・・。

    重曹水(水200ml+重曹大さじ2)でフローリングの床を掃除しました。 その後、中和するためのビネガー水は使いませんでした。 2日程経って、床に水をこぼしてしまったので拭き取ったら、灰色の垢のようなものが雑巾に付きました。結構たくさん・・・。 これって蓄積された汚れでしょうか? 重曹水の後にビネガー水で中和させなかったから汚れが完璧に落ちなかったのでしょうか? また、私の作った重曹水では重曹の量が多すぎでしょうか? ご存知の方、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • この解き方がわかりません。

    この解き方がわかりません。 至急お願いします!! ある希硫酸の濃度を調べるため、これをメスフラスコ中に1.00gとり、 水を加えて100mLにした。 この中からホールピペットで10mLとって0.100mol/Lの水酸化ナトリウムで中和滴定したところ、中和点までに400mLを要した。 この希硫酸の質量パーセント濃度はいくつか? 答え;19.6%

  • 化学の中和に関する問題がわかりません!!

    『0.10mol/Lの希硫酸10.0mLを中和するのに、水酸化ナトリウム水溶液8.0mLが必要であった。この水酸化ナトリウム水溶液16.0mLとちょうど中和する水溶液として最も適当なものはどれか。』 答えは 0.20mol/L酢酸水溶液 20.0mL です。 その過程を教えていただけないでしょうか? 自分なりにzcv=z'c'v'を使って計算すると 0.25mol/Lが出ました。 中和は塩ができるということですよね? なら化学式はNaClになる必要がありますよね? 回答よろしくお願いします。

  • 廃棄(中和)の方法

    実験で クエン酸酢酸試液を作りました。 内容はクエン酸一水和物1g、酢酸90ml、無水酢酸10ml です。 これらを混合して作った溶液なのですが、中和に重曹を混合させて大丈夫か気になりました。 試しに少しの液を中和しようかと思ったのですが、重曹がなくできませんでした。 できれば、混ぜ方など細かく教えていただけたらと思います。 そして、一般の下水に流せるのは、やはり重曹がよいでしょうか?他に向く試薬などありますか? ご存知の方、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 中和滴定の問題について

    「濃度未知の希硫酸20.0mlを0.100mol/lのNaOH水溶液で滴定したとき、このNaOH水溶液を30.0mlくわえたら中和点を越えてしまった。この溶液を0.0100mol/lの希硫酸を用いて中和したところ10.0ml要した。濃度未知の希硫酸のモル濃度を求めよ」という問題ですが、L:モル濃度としてLx(20.0/1000)x2 + 0.0100x(10.0/1000)x2 = 0.100x(30.0/1000)という式が解答にありました。最初のx2(H2SO4が2価だから?)と2番目のx2は何のことでしょうか?モル数x価数をつかって求めてるのでしょうか。なんでこの式になるのかさっぱりです。

  • 水道管がガタガタッと音をたてます

    マンション住まいですが、1年ほど前から洗面所の水道をひねると、すぐ横の壁からガタガタガタッとすごい音と振動がするようになりました。その壁の中に水道管が走っていると思われます。 少し前までは、そうっとひねれば大丈夫だったのですが、今ではひねるだけ(水道を出そうとするだけ)でガタガタするようになりました。 洗面所は、お湯側と水側にわかれていて、ひねる(回す)古いタイプで、入居以来使い続けています。おかしいのは水側だけで、お湯側は大丈夫です。浴室と台所はレバータイプに替えていて、こちらは使用に支障がありません。 壁の中にある水道管が古くなって、修理が必要なのでしょうか?それは大掛かりな工事になるでしょうか? あるいは洗面所もレバータイプにすれば、この現象はなくなるのでしょうか? 「ウォーターハンマー現象」というものを調べましたが、これは遠くから音がしたり、水道を閉めるときに音がするとのことで、少し違うように思いました。 いつか水道管が壊れるのではないかと不安です。どう対処したらよいか教えてください。

専門家に質問してみよう