• ベストアンサー

廃棄(中和)の方法

実験で クエン酸酢酸試液を作りました。 内容はクエン酸一水和物1g、酢酸90ml、無水酢酸10ml です。 これらを混合して作った溶液なのですが、中和に重曹を混合させて大丈夫か気になりました。 試しに少しの液を中和しようかと思ったのですが、重曹がなくできませんでした。 できれば、混ぜ方など細かく教えていただけたらと思います。 そして、一般の下水に流せるのは、やはり重曹がよいでしょうか?他に向く試薬などありますか? ご存知の方、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (13839/27068)
回答No.1

重曹(炭酸水素ナトリウム)だと中和する際に炭酸ガス(二酸化炭素)が大変と思いましたが高々100ml足らずならどうってことはないですね。 >一般の下水に流せるのは、やはり重曹がよいでしょうか?他に向く試薬などありますか? 重曹が中和したい溶液の容量から言えば重曹って選択は良いと思いますよ。重曹を入れ過ぎても問題になりませんし。中和なら水酸化ナトリウムのそのもの又は水溶液で中和って手もありますがPH試験紙などで中性かどうかの確認も必要ですし逆に水酸化ナトリウムの水溶液が余ったらそれを中和して廃棄する必要も出てくるので止めた方が良いですね。

Jikkensan
質問者

お礼

早速回答ありがとうございます。 クエン酸を溶かしていたので、重曹だけで大丈夫なのか心配でした。 一応中和操作はドラフト(ガス対策)で行うつもりです。

その他の回答 (1)

  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (13839/27068)
回答No.2

一応、クエン酸も酢酸も基本的には人が口にしても大丈夫ですからね。 ただ氷酢酸みたいな濃度のものをそのまま口にしたりしたらダメですが。 >一応中和操作はドラフト(ガス対策)で行うつもりです。 そうですか。廃液量が少ないし危険なガスが出る訳ではないのでドラフトチャンバーを使うほどの事も無いとは思いますが念には念をってことなら良いと思います。

Jikkensan
質問者

お礼

丁寧にありがとうございました。

関連するQ&A

  • クエン酸・酢酸ナトリウム試液について

    クエン酸・酢酸ナトリウム試液の組成はクエン酸一水和物1gと無水酢酸90ml、酢酸(100)10mlですが、この酢酸10mlはクエン酸一水和物を溶かすための分でしょうか?? 初歩的な質問ですがお願いします。

  • 中和反応 中和滴定 食酢の濃度 逆滴定 NaOHの純度 混合物の中和

    ≪緊急≫化学の出来るかた。。。助けてください。 中和反応 中和滴定 食酢の濃度 逆滴定 NaOHの純度 混合物の中和 化学の出来るかた。。。といてください。 私の能力では、今日中には出来ません・・・ よろしくお願いします。 1、中和反応 (1) 水酸化カルシウム3.7gを水50mLに混ぜた後、2.0mol/L塩酸で中和するには、塩酸何mLが必要か。 (2) 標準状態で1.12Lのアンモニアを水に溶かして100mLの塩酸が何mL必要か。 2、中和滴定 シュウ酸ニ水和物の結晶(COOH)2・2H2O 1.89gを水に溶かして a《250mLの液体にした。》このシュウ三水溶液 b《10.0mLをとり》、水酸化ナトリウム水溶液を c《滴下した》ところ、中和までに12.5mL必要であった。 (1) シュウ酸水溶液の濃度はいくらか。 (2) 《》a,b,cの操作に酔ういる器具の名称を記せ。 (3) シュウ酸と水酸化ナトリウムの中和反応の化学式を記せ。 (4) 水酸化ナトリウム水溶液の濃度は何mol/Lか。 3、食酢の濃度 食酢を5倍に薄めた溶液(A液とする)を10.0mLとり、0.120mol/L水酸化名取運無水溶液で中和滴定したところ12.5mL必要であった。食酢の密度は1.02g/cm3(g/mL)であり、食酢中に含まれる産は酢酸のみとする。 (1)A液の酢酸の濃度は何mol/Lか。 (2) 食酢中の酢酸の濃度は何%か。 4、逆滴定 1.0mol/L酢酸15.0m/Lに2.0mol/L水酸化ナトリム水溶液12.0mLを加えた。この混合液中の水酸化ナトリウムを中和するには0.60mol/L硫酸が何mL必要か。 5、NaOHの純度 少量の塩化ナトリウムを含む水酸化ナトリウム5.00gを水に溶かして200mLにした。このうち10.0mLをとり、中和するのに0.500mol/Lの塩酸12.0mLが必要であった。この水酸化ナトリウムの純度は何%か。 6、混合物の中和 (1) 0.10mol/L塩酸と0.10mol/L硫酸を合計35mLとり、0.10mol/L水酸化ナトリウム水溶液で中和したところ45mLを要した。最初とった塩酸、硫酸はそれぞれ何mLか。 (2) 水酸化ナトリウムと水酸化カリウムの混合物2.32gある。 これを水に溶かし、1.00mol/Lの塩酸で中和するのに50.0mLが必要であった。混合物中に水酸化ナトリウムは何g含まれていたか。 答え、 1 (1) 50 (2) 50 2 (1) 0.0600mol/L (4) 0.0960mol/L 3 (1) 0.150mol/L (2) 4.41% 4 7.5mL 5 96.0% 6 (1) 塩酸25mL 硫酸10mL (2) 1.20g 解き方を教えてください。 ほんとうによろしくお願いします。

  • 中和滴定について

    こんにちわ質問です。 無水酢酸25gをピリジンで100mlにし、その2.5mlを加熱後(アセチル化)に水25ml/ピリジン100ml で加水分解後に0.1mol/L水酸化カリウム溶液にて中和滴定するのですが、その時の水酸化カリウム溶液 の滴定量はどの位必要なのか教えてください。

  • 中和滴定で中和等量を求めたいのですが

    0.1mol/dm^(-3)酢酸溶液200mlを0.1mol/dm^(-3)水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定するとき、中和等量はいくらになるのでしょうか? 密度が与えられないと解けないと思うのですが・・ よろしくお願いします。

  • 大学入試、化学の中和反応の問題です。

    こんにちは! 化学の中和反応の問題についての質問です。 0.10mol/l酢酸水溶液10mlへ0.10mol/lのNaOH溶液を20ml加えた混合溶液の[H+]を求めよ。ただし、酢酸の電離定数2.0×10-5(mol/l)水のイオン積は1.0×10-14(mol/l)2とする。 この問題なのですが、わたしの考えでは中和反応の結果NaOHとCH3COONaがそれぞれ1.0×10-3molずつ残ります。そのあと、酢酸ナトリウムが電離して、酢酸イオンになって、水と加水分解をおこすと考えると、この問題がよくわからなくなってしまいました。 どのように反応するかも含めて、解答をお願いします。宜しくお願いします!

  • 中和滴定について

    中和滴定の実験について教えてください。 実験は (1)シュウ酸二水和物0.63gをメスフラスコに入れ、純粋を少量加えて溶かす。 完全に溶けてから、さらに純粋を加えて100mlとする。 (2)ビュレットの中を、まず少量の水酸化ナトリウム水溶液で洗ってから(洗浄液は捨てる)、あらためて水酸化ナトリウム水溶液を入れる。活栓よりも下の空気を液を勢いよく流して追い出した後、活栓を閉じて目盛りを読む。 (3)ホールピペットで(1)の液10mlをコニカルビーカーにとり、フェノールフタレイン溶液1~2滴加える。 (4)(3)の液に混ぜながら水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ滴下していく。フェノールフタレイン溶液による着色が消えなくなったらビュレットの目盛りを読む。 です。 『結果』 滴定に要した溶液量 10.23ml ここから質問です。 1.(1)のシュウ酸化水溶液のモル濃度は何mol/Lか。 2.結果より水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度は何mol/Lか。 3.ビュレット、ピペット、コニカルビーカーはそれぞれ水洗い直後に使用するときどうすればよいか。 4.(3)の操作で、指示薬としてメチルオレンジ溶液を用いてもよいか。フェノールフタレイン溶液を用いたののはなぜか。 5.滴定に要した溶液量の誤差について。 を教えてください。 長文すいません。 全てでなく部分的でもよろしくお願いします。

  • 中和滴定

    まず以下の実験をしました。 【実験】1.0%アルカリ液1mLの中和に要する90%酢酸添加量を決定する。 【結果】 目安量xの算出    1%NaOH →0.25M 90%酢酸→14.99M   より    0.25×1=14.99×X     X=0.017mL Xの算出より17μL添加しましたがPH試験紙では酸性を示した。 少しづつ添加量を減らしていき、1%NaOH 1mLの中和に必要な90%酢酸は2.5μLという結果がでた。 【質問】計算で出した添加量と、実際の添加量にズレが生じるのは何故でしょうか?計算式が間違っていますか?

  • 緩衝液のpHに対する考え方について

    早速ですが・・ 0.05mol/Lリン酸一水素ナトリウムと0.025mol/Lクエン酸を用いてpH6の緩衝液(Mcllvaine緩衝液 pH6)をつくりたいのですが、どの考え方で混合していけばいいのかをアドバイスいただきたいです。 0.05mol/Lリン酸一水素ナトリウムは、リン酸水素二ナトリウム十二水和物(Na2HPO4・12H2O、分子量358.14)、0.025mol/Lクエン酸はクエン酸一水和物(分子量210.1)を用いて調製予定です。 この各々の溶液を調製するのはなんとかできると思うのですが、2液を混合してpH6の溶液をつくる際、どのような考え方で調製するのかが、よくわからないのです。 明日までにはなんとか知りたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中和滴定の問題

    濃度未知の炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムを混合した溶液を20.0mlとり、0.100mol/lの塩酸を滴下した。第一中和点は塩酸を10.0ml加えたときpH8.3で、第二中和点は塩酸を23.0ml加えたときpH4.0でした。混合液に含まれていた炭酸水素ナトリウムの質量は何gか?この問題の解き方を教えて下さい。

  • 中和滴定 なぜ水が必要?

    問題  Na2CO3とNAOHの混合水溶液中のそれぞれの濃度を求めるため、中和滴定実験を行った。  2.00mLの混合水溶液をとり、これに水を約8mLとフェノールフタレイン液を2滴加えた。この溶液をビュレットに入れた0.10mL/Lの塩酸で滴定して終点を求めた。このとき、滴下した塩酸は6.00mLであった。  この溶液に、さらにメチルオレンジを2滴加えてから、塩酸で滴定を続けて終点を求めた。その滴定量は、2.00mLであった。  混合溶液中のNa2CO3とNAOHのモル濃度を有効数字2桁で求めよ。 疑問点  なぜ、水を加える必要があるのでしょうか?  そして、問題文では「これに水を約8mL…加えた。」とありますが、「これに水を…加えた。」では、ダメなのでしょうか?8mLではなく、7mLまたは9mLではダメなのでしょうか?水の量は問題を解く上では、無関係だと思いますが、8という数字に意味はあるのでしょうか?  高校生向けの説明をお願い致します。