• ベストアンサー

「諦め」というのは心理学的にはどんな感情なのでしょうか?

ruehasの回答

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.2

こんにちは。 動物にとって「諦める」というのは、これは「無報酬刺激に対する回避行動」に当たります。これが働きませんと、動物はその場で一切の行動選択ができなくなってしまいます。従いまして、諦めるというのは我々動物が別な行動を選択するために発生する「拒否反応」ということになります。 我々人間は単に「価値の高さ」だけではなく、「可能性」も考慮して判断を下します。このようなものは未来の結果を予測した「理性行動(計画行動)」に当たります。 諦めるというのは「我慢をする」のとは異なり、「未来に報酬の得られる可能性のない」ことが認識されなければなりません。これにより初めて、我々は諦める、即ち無報酬に対する適切な行動を選択したということになると思います。 「情動反応」としましては、 利益・不利益、どちらにも判定が下せない場合、通常、我々の脳内には「不安状態」が発生し「行動抑制」が掛かります。ですから、不安状態ですと具体的な行動は選択できないわけですね。ですが、何の利益・動因も発生しない場合は「嫌悪刺激(つまらない、不愉快)」と判定され、回避行動が選択されることになります。 「無理をして不利益を発生させるよりは諦めた方が良い」 我々人間が「相対的価値」に基づいて判断を下すのは、このようなものは「問題解決のための能動的回避行動」に当たります、そしてこの場合、脳内には「代替報酬」に対する「動機付け」が発生していなければなりません。 では、諦めにくくするためには、「代替報酬にする動機付け」を作らないようにすれば良いわけです。 「可能性が低いのだからやらない方がいい」 「あっちの方が楽だからやめておこう」 なるべくこのような都合の良い理由付けを行わないようにすることだと思います。そして、逆に執着心を高めるためには、その価値・利益をなるべく高く評価して動機を強めれば良いわけですね。あるいは、軟弱、恥ずかしいなど、諦めることに賞罰を設けてしまうというのもひとつの方法です。 ですが、只今述べましたように、我々人間にとって「諦める」というのは未来の結果を予測して行う理性行動であります。では、諦める諦めないという言葉は取り敢えず別に置いておきまして、やはり我々がそこで行わなければならないのは、それは「与えられた状況に基づいて最も適切な行動を選択する」ということですよね。ならば、果たして「強い意志」というのは正しい結果を選択するためにあります。諦めることが正しい判断であるならば、すっぱりと諦めましょう。 因みに、「諦める」あるいは「諦められない」というのは、これは情動反応でありますから、我々の大脳皮質ではどうやってもコントロールすることはできないです。このため、理性行動ではどうしても情動に打ち勝つだけの強い意志が必要となります。これは誰にとっても同じことですよね。

関連するQ&A

  • 弱い立場の人や苦しむ人のために立ち向かうヒーロー的な感情は、心理学的に言うとどのようなメカニズムで発生しているのですか?

    この感情は誰かから賞賛を得たいとか、自分の正義を他人に押し付けるような正義感とは違うような気がします。古い言葉ですが義侠心という言葉が当てはまると思います。 社会的、道徳的価値感からでなく、ただ虐げられている人を救いたいというヒーロー的な感情は、心理学的に言うとどのようなメカニズムで発生しているのですか?

  • 自覚とは感情のことですか?

    哲学カテゴリーの方にも答えを頂きたいので質問させてください。 ダメな自分、嫌な自分を受け入れるにはどうしたらいいかを悩んでいるのですが、 そもそも受け入れるとはどういうことなのか。 頭ではわかっています、 自分のこういうところがダメだ、 「受け入れられない」ところを受け入れる、等。 しかし、「自覚」が芽生えたり、諦めがついたり、悟りを開いたりするときって、 結局「思考」とは全く別次元の「感情」に何かが起こっているように感じます。 そうすると思考すること、哲学することは意味が無いのか、とすら思えます。 もしくは、思考から感情に影響を及ぼすメカニズムが分かれば、 思考する意味や効率もあるとは思うのですが、 どなたかそのきっかけを与えていただけないでしょうか。 私は悩むことが趣味なのではなく、 幸せになるために悩んでいるはずです。

  • 恋愛感情?そのほかの心理。。。。

    以下の場合の心理についてわからない事があります。 うまく表現できませんが、読んでみてください。 私は20代半ばの♀です。 私には彼氏がいて、恋愛は充実しています。 私は私を含め4人、と言う小さな職場で仕事をしています(会社としては大きいです)。 私以外はみんな男性です。 その中に40代の男性(既婚)がいます。 周りから見れば普通の人です。 しかし他の人には無い能力があり(一般的に)、私にとっては尊敬に値します。 彼はシステムエンジニアなのですが、すべての言語において堪能なのです。 私はその彼に仕事を教えてもらったりしています。 わからないことと言うのは、 彼のその能力を見たりすると、恋愛感情と言うか、たとえようの無い感情が湧き上がります。 彼と出張で一緒にお客様のところへ行き、 システムエンジニア同士の話で、彼がシステムの話をしているのを傍らで聞いたり、 プログラムを打つのにキーボードをさらっと打ったりしているのを見ると色っぽく見えると言うか。。。。 片想いのときに抱く感情に似ています。 普段は普通の中年男性で面白い人です。 恋愛感情もありません。 同じ職場の他の男性もシステムに関しては堪能ですが、 同じような状況になっても彼に対して感じるような感情にはなりません。 他の分野で同じようなことがあってもそう思わないだろうと思います。 ただその彼に対しては、そんな特別な能力を見たときに限ってそういう感情を一瞬持ってしまいます。 自分ではよくわからないのですが、優越感とか独占欲とかそのような類の心理なのでしょうか…?

  • 臨床心理士さんに対する感情

    臨床心理士さんに対して持っている感情がおかしいのではないかと思い質問させていただきます。 臨床心理士さんのことを好きになってしまったと思っていました。 私は精神的な病気をしており精神科にかかっている20代の女性です。 カウンセリングを通して自分のことをよく知られたから好きと錯覚しているのかもと思っていました。 (すみません、ここから人によってはあまり良くない表現を含むかもしれません) しかし「好き」というより 「セックスしたい」と思うのです。 ふつうに付き合いたいとかより、抱かれたいと思うのです。 でもその一方でレイプしたいという気持ちもわいています。(私は女性、カウンセラーさんは男性です) さすがにその感情はおかしいのではないかとかなり悩んでいます。 そして本来ならそういった自分の心の内をカウンセラーさんに話すべきなのでしょうが内容が内容なだけに話せません。 いつもカウンセラーさんとセックスする妄想をしています。 ついにはレイプの想像までしてしまいました。 かなり苦しんでいます。 どうしたらいいでしょうか。 アドバイスをお願いします。 (恋愛や性のカテゴリとも迷ったのですがメンタルの問題がベースにあると思ったためこちらに投稿しました)

  • 諦めが悪くて大変だ~

    考えてもどうしようもないのに考え過ぎちゃって、夜眠れないんです。  〔自問自答〕 悲しいのはわかった、辛い思いしたね、でももう忘れよう。次は大丈夫、何でも経験さ、もう考えるのはやめよう。 ……。 ってまた考えてて もういいから考えるのは止めよう、ね、ね。 と自分に言い聞かせて、で結局朝までそれが続く。 っていう時どうすればいいのでしょう? 結構辛いんです。諦めが悪くて考えて寝不足になること。 人に相談しといて意見を言うと、でもさー、でもさー、とかいう腹立つようなことを一人でやります。(実際に他の人にはしませんが) 自分で自分が困ってます。そうならない方法を教えてください。 ってやっぱそれ事体変でしょうか…

  • 心理学「第一感情」ってどんな感情ですか

    『怒り』の前(気持ちの奥)には「第一感情」がある、と教えて貰いました。 「第一感情」、「第二感情」には具体的にどんな気持ちが当てはまるのか教えてください。 例えば「第一感情」:悲しい、不安 「第二感情」:怒り のように、示して頂けると嬉しいです。 子育てで子どもに感情をぶつけてしまう事が多々あり、上記のお話しをコーチングを学んだ方に伺いました。 カッとした時に自分の心を覗いて、冷静になりたいと思っています。

  • 何故明日やろうと思うのか。「面倒」の心理について。

    なぜ、人は「明日からやろう」と思うのでしょうか。 なぜ、人は面倒に思うのでしょうか。 なぜ、人は怠慢になるのでしょうか。 しつこい出だしになってしまいましたが、取り組むべき事をこなした方が最善であるのに、怠惰に思う事がよくありますが、その心理的メカニズムを知りたいのです。 表層意識と潜在意識を例に、表層意識は変わろうと思っても、潜在意識は変わりたくないと思っているから、という例示もありましたが、潜在意識は、このタスクをこなさないと将来的にまずい状態になるという危機感を感じないのでしょうか。 この例示以外にも、怠慢の心理的メカニズムはこうして起こるんだよ、という例がありましたら教えて下さい。 また、上記例では潜在意識が怠慢感情を発するという風に書きましたが、それでは潜在意識が怠慢ではなく能動や利発の感情を発しても良いのに、何故潜在意識が怠慢(あるいは変化を起こしたくない)という感情を発してしまうのか、更にその先の心理メカニズムはどうして発生するのか等、できれば人間の奥の方の心理、根本原理や人の心の最下層まで順を追って理解したい次第です。 勿論、全部回答を頂けるのであれば、全て説明して頂かなくとも、一部だけの回答でも歓迎です。 ※哲学のカテゴリーで質問すればいいのでは、という意見もあると思いますが、あそこは哲学の為の哲学をやっているような感じなので、私が求める答えが返ってこないような気がしましたので、こちらに質問させて頂きました。 また、こちらは余談ですが、個人的にはそうした怠慢にどう対処すれば良いか、怠慢に思う気持ちが上がって来た時にタスクをこなさなければならない時、どうすれば良いかの対処法も調べています。教えてGoo! で検索すると結構引っかかるので、現在結果をまとめ中ですが・・・。

  • あきらめが肝心?

    あきらめが肝心? 失恋後、相手は「友達づきあいを続けたい」と言ってくれています。 相手につきあっている人がいることも相手の気持ちもわかってはいるつもりですが…。 でも今はまだ相手のことが好きであきらめることができません。 自分の気持ちの整理がついたら、相手を友達として見れるようになったら、 食事に行くことになっています。 やっぱり男はあきらめが肝心でしょうか?

  • 【心理学を学んでいる方へ】どうして「面倒くさい」感情が出るのでしょうか?

    たまに歯を磨くこととか日常の事が 「面倒くさい」と思うことがありませんか? そしてふと考えてみたのですが、 人間はどうして「面倒くさい」という感情が出るのか?なぜ「面倒くさい」と思うのか?どうしたら「面倒くさい」と思わなくなるのか?色々本を見てみたのですが、「面倒くさい」心理について書いてある本がありませんでした。そのためもし心理学を学んでいる方がいらっしゃったら教えてほしいと思います。 なお「目標を持つ」「好きなことをやる」は 自分の中でも思いついたのですが 「歯を磨くこと」等日常で行っていることは 好きなことでもないと思うので、 日常生活で、どうして「面倒くさい」と思うのか? 心理学で、どうしたら「面倒くさい」と思わなくなるのか?おばかな質問で申し訳ありませんが 教えていただければと思います。

  • 諦めが悪い・・・

     大学生の19歳の男です。僕は昔から色んなことに大してとても諦めが悪いんです。特に自分の欲望に対してがひどいです。例えば、最近友人が学校近くのところでバイトをしているのですが僕もそこでやろうと面接を受けたところ、人数が多いということで落ちてしまいました。初めてのバイトの面接で落ちてしまったと言うショックもありましたが、友達との楽しいバイト風景を思い描いていたのでそれが一番のショックでした。最近その店の管理会社が変わったということでもう一度受けようと友人にまだ求人しているか聞いてもらったのですが人数が多いため今後当分は募集はないとのこと。普通の人なら「しょうがないから別を探そう」ってなると思うんですけど僕の場合、こうと決めたらそれが実現しないとものすごい欲求不満に陥るといいますか、どうにかならないかときっぱり諦めが付けられないんです。小さい頃は親に呆れられたくらいです。「あんたはほんとにこうと決めたら諦めが悪い」と。友人がその店でのバイトのときのエピソードを話すときは「うん、うん」と普通に聞けるのですが家で一人になると、うらやましくなって、正直ねたましく思ってしまいます。「あいつはバイト先であんなに友達ができて、しかも飲み会とかも楽しそうでいいなあ」って。学校の近くで学生の多い店って少ないんです。なんか、諦めが悪い上に友人をねたんでしまう自分がかっこ悪くて・・・。嫌な奴ですよね。